• ベストアンサー

影響されたことの生かし方

絵を描く場合、今まで見た作品で(他者のもの)心に残ったり、感動したところをどこまで自分の作品に取り入れてよいものなのでしょうか? それとも、そんなことは、しては、いけないのでしょうか? 絵以外の例えでも結構です。 他者の作品に触れて、感じたことを、どう生かすべきでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#91243
noname#91243
回答No.2

古典絵画の歴史は模倣の歴史といっても言い過ぎではないぐらいに 他の作品のよいところを取り入れて発展しています。 古典だけにとどまらず現代絵画の代表的な作品でさえも他の作品に 影響をうけまた与えて発展しているというところを考えれば、取り入れる ということになんら問題はないといってもいいくらいだと思います。 では、どこまでがよくてどこまでがダメのかという線引きですが、 私見を述べさせていただくならその作品に対して敬意を払っているかどうか 作品に対する深い愛情が見て取れるかどうかが鍵のように思えます。 よくインターネット上で何を持ってオリジンとするかが取りざたされて いますが、はたしてその引用に気づいた人は借用した人の作品を理解し、 愛情や慈しみの感情を素直に感じ取っているのかはなはだ疑問に 思う書き込みが散見されます。 そのような面白半分の指摘は引用した作家を貶めるにとどまらず 元となった作品をも貶めてしまう危険性をはたして当の本人は 気づいているのだろうかと感じています。 たとえその創作した作品がなにか別の作品から着想を得たものだった としても、そのオリジナル作品に敬意を払いその作品を越える作品 を生み出そうとしたものであるならきっと作家は理解してくれる のではないかと思います。 最も有名な芸術家の一人のピカソはスペインとフランスの間の村にある 陶器から着想を得て、陶器を制作していますし、その陶器の特徴を残した ものですが、その陶器以上に魅力的な作品を作り上げました。 また日本の戦争ロボットアニメの雛形とは?と問われたら大半の ひとはガンダムではないかと答えるでしょうか。 ではそのガンダムの世界観やテーマを踏襲した作品を思い浮かべてみれば いくらでも探せるのではないですか?そもそもガンダムですら ハインラインの宇宙の戦士という小説に影響を受けたスタッフが 制作したというのを聞いたことがあります。 (アンチテーゼとして創られたものでも結局は影響を受けているとよべ ますしね。) また、著作権侵害というのは親告罪であり、線引きは作者本人や権利者 に委ねられています。結局のところ作者の作品に対する思いを無視した 行為と取られないようにすることが一番重要なところではないかと 思います。

naoagu
質問者

お礼

今の芸大が、東京美術学校と呼ばれていた頃の生徒さん達の、卒業後の活動について書かれた本を最近読んだのですが、フランスに留学し、印象派などの画家に会い、画法、色使い、形や光の捉え方、あらゆることを真似して学び、日本に持ち帰って広めたという方が何名かいらっしゃいました。まだ、絵を描くという世界に、“真似をする使命”があったことを思います。 今のように、自己表現の多様化、ほぼ何でもアリの中で、他人の表現を真似ることは、“単なる真似”に成り下がってしまう様に思えていました。 仰るように、その人、その作品に深い愛情を持つこと、それを超えようと努力すること…そういう心持ちが、オリジナルとは多少違うもので、その人自身が満足する作品を作り上げるのかも知れませんね。 ただ単に真似ることにならないように、目に見えない部分を感じ、愛情を持って、描けるようになりたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tsubu_m
  • ベストアンサー率29% (106/357)
回答No.1

模倣は独自性の母、と言われます。 あなたがどの程度まで絵をお描きになるかわかりませんが、 画壇に入るまでは完全模倣でも問題ないのでは?

naoagu
質問者

お礼

絵を描き始めて、まだ日は浅いのですが、以前、デザインの勉強をしていました。その頃にも、授業で画家の絵の模写をしたことがあります。 模写をしてもそっくりに情感や迫力、重さや軽快さなどまで表現できる訳もなく、実際の絵とのギャップが、独自性であり、課題でした。 私とは違って、何年も絵を描いていて、本物そっくりに描けるような人でも、独自性の追求は、出来るのでしょうか? (まあ、私は、そこまで達していないので、良いのですが…) 画法を取得するために、作家の心情を察するために、同じように描いてみる、こう言う独自性もあるのかも知れませんね。 画壇なんて、まだまだ夢の範囲ですが、それまでは、他者の作品に感銘を受けながら、独自性の道を探ってみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピカソの絵・・・

    ●ピカソは本当に沢山の作品を残していますが、いくらピカソでも100枚以上の作品を鑑賞すると免疫がついて感動が少しずつ薄れるはずです、他の(ピカソ以外)芸術作品も同じように感動が薄れる気がしますが実際はどうなんでしょう?(モナリザの絵を見て感動しますか・・・)

  • 誰が、この画家は天才だ!と、決めるのですか?

    昔描かれた作品は、別にして、、、 まったく感動も感じない絵が、入選したりすると、なぜ?だ?ろう?と思ってしまいます。少しでも多くの審査員の方々が、感じる物があれば、すばらしい!作品になってしまうのですか?その偉い審査員の方々は、良い物を良い精神状態で沢山見ているから、区別がつくのでしょうか? 自分が、そのとき(人生)に必要な絵(潜在的に)を見たときに、この絵は素晴らしい!と、なるんでは、無いかと、、常々、思っているので、、。 絵や作品に順番を付けなければならない理由が(画家の生活がかかっている、、とか以外)どうしても理解できない、、のですが。。

  • 好きな絵描きの影響を受けたら、パクリ?

    趣味でイラストを描かれる方の多くは、好きな漫画家やイラストレーターがいる事かと思います。 オリジナルのイラストや漫画を描いていて、出来上がった作品が好きな漫画家やイラストレーターの絵に似てしまったり、作中で似たような台詞を喋らせてしまったりと、そういった影響を受けた作品を無意識に作ってしまう事がありますよね。 この場合、パクリ(盗作)なのでしょうか? 盗作するつもりは全く無く、影響を受けすぎてついつい自分の作品にそれが反映されてしまった場合のお話です。 もちろん、出来上がったオリジナル作品はサイトで趣味で公開しているだけで、それでお金を儲けたりはしません。

  • 感動恋愛アニメ

    今感動できる恋愛アニメにはまっています・・・ 聞いたことのある作品などはほとんど見てしまいました。 何か古くないもので絵が綺麗な“感動できる” 恋愛アニメないでしょうか 知っているだけ教えてください。。。

  • 作画の美しいアニメ

    新海誠の秒速5センチメートルという作品をみて作画の美しさに感動しました。 こういう作品をもっと見てみたいのですが何かオススメを教えていただけないでしょうか。 とにかく絵や動きが素晴らしいものなら何でもいいです。 ただロボットものとエロいものだけは苦手なのでそれ以外で…。 よろしくお願いします。

  • 自己PR

    私はデザイン系の専門学校に通っている現在2年生です。 自己PRの評価・改善点等を辛口でお願いします。 私の強みは常に目標を掲げ向上心を持っている事です。今の専門学校に入ったのも、あるデザイナーの作品を見て感動し、こんな人の心に響く作品を私も作りたいと思ったからです。しかしいざ入ってみると、高校の頃あまり絵を描いていなかったせいか周りとの絵のレベルの差は一目瞭然でした。これではいけないと自分の中で奮起し遅くまで一人学校に残って先生に絵のご指導を頂いたり、自分より絵の上手い人達の話を積極的に聞いたりと地道な努力を続けました。その結果カレンダーのコンテストで優勝こそなりませんでしたが、「なぜこの作品は選ばれなかったの?」と審査員の方々に言われる程の高い評価を頂きました。今後もこの向上心を忘れずに更に自分を伸ばし続けていきたいと思います。 それではどうぞ宜しくお願いします。

  • 棟方志功の絵の価値がわからない

    棟方志功の絵の価値がわからない 絵の価値とは作品を見ても何も感動しないのです。 どうして棟方志功が評価されるのでしょうか? だれでもかけそうな作品に見えてしまうのですが。 北斎や広重の作品ならば素晴らしいと感動することがたくさんあります。

  • アレックス・シアラー作品と似た感動を味わえる作品

    アレックス・シアラー作品と似た感動を味わえる作品 「青空のむこう」などアレックス・シアラーさんの作品がとても好きです 勇気や感動を与えてくれ、読んだ後に心温まる感じが何ともいえません そこで質問なのですが、アレックス・シアラーさん以外の作者で、本を読んだ後このような気持ちになれる作品はありませんか?

  • 大原美術館の桜の絵

    二月に大原美術館に行き、桜の絵に感動したのですが作者の名前を失念してしまいました。ミュージアムショップの手前にあって、その桜の絵以外にも二つぐらいの作品があったと思うんです。日本の方で多分、女性の画家だと思うんです。その人の作品をまたみてみたく、ほかの作品もみてみたく質問させていただきました。どなたかご存知であれば回答よろしくお願いします。

  • 涙を流すとストレス発散出来る説について教えて下さい

    笑うのは良いというのはなんとなくわかるのですが、泣くとなると、悲しい気分になるという事ですよね 例えドラマであっても悲しいものは悲しいと思います。感動で泣くならわかりますが 人は悲しくなると精神的に良くないのではないですか? 涙でストレス物質を流すだけじゃ、足りない気がしています もしもドラマを見て涙が出なくて悲しい気分だけ感じた場合はどうなんでしょうか? 邪推ですが、泣ける作品を売るために言ってるだけとかないですよね。 本当のところを教えて下さい よろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • 貧乏が口ぐせの人について、様々なエピソードを通じて紹介されています。
  • 義実家が貧乏を意識しており、自身の経済状況や生活スタイルに影響を与えているようです。
  • 質素な生活をする義父母からは美味しいご馳走やサポートがある一方、姑の言動には不快感を抱いているとのことです。
回答を見る