• 締切済み

一人カラオケで知人とはちあわせ

私は22歳の大学生♀です。 歌うことが好きで気晴らしによく学校の近くのカラオケ に行っていました。以前は、2つ先の駅のカラオケまで 行っていたのですが、学校の最寄り駅にカラオケを見つけたの で今年度に入ってからはよく行っていました。 同じ学校っぽい人もいたけど、大学は人数が多くサークルにも 入っていないので、知り合いも少ないと思い気にせず 暇があると通っていました。  しかし、偶然にもゼミで一緒の先輩2人にはちあわせて しまったのです。私は帰りがけで、気まずくて知らないふり をしてその場を去りました。  このような場合、次会ったときはどんな顔をしたら良いでしょう。 何かアドバイスあればお願いします。

みんなの回答

回答No.2

はちあわせの事実は消せません 先輩とはどの程度話をするのですか それによって変わってきますよ たまに話をする間柄なら、 「先日はどうも」 もう少し話をする間柄なら 「先日はどうも」 「一人でカラオケって恥ずかしくて挨拶しはぐっちゃいました」 こんなもんで十分じゃないですか 声をかけるなら決断して早目がいいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39871)
回答No.1

変に貴方が様子を伺うような中途半端な態度を取る必要は無いんだよ。 貴方はシンプルに歌うのが好きだから、自分のペースで楽しめるから一人カラオケをしてるんだしね。 そこは堂々と。もしその件に触れるような会話があったら正直に言うんだよ。皆で行くカラオケも良いけど、一人のカラオケもストレス発散になってたまに利用してるんですと。それは個人の自由でしょ? 貴方がブレなければ大丈夫☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音痴です!カラオケで歌いやすい曲はありますか?

    音痴の学生です。 昔から音楽には興味がなく、カラオケにも数えるぐらいしか行ってません(><)。 大学のゼミやサークルやらでみなの前で、カラオケを披露しなければならない機会が増えてきます。 カラオケで歌いやすい歌手の歌とかありませんか? あと、みなさんはカラオケでどういった歌を歌ってますか??(特に若い人は) お願いします。困ってます。

  • ♪カラオケサークル♪

    私は神戸(三宮付近…と言っても電車で10分くらいですが)に住んでいる19の大学生です。 昔からカラオケが大好きです。暇なときは友達(全部男ですが)とよくカラオケに行きます。 でも、行くメンバーがほとんど固定してしまってあまり新鮮味がありません。 勉強やバイトの関係もあってクラブにも所属していません。(後々機会があれば入ろうと思ってますが) なかなか友達もできにくいのが現状です。 そこで神戸でカラオケが好きな人が集まったサークルはないでしょうか。 できれば同年代(大学生)がいいんですが、少し年の離れた方のサークルでもかまいません。 (私はキッズからお母(父)さん世代からお年寄りまでのレパートリーはありますからいいんですが、あまり年が離れているとお誘いは来にくいと思いますがね) 休日はほとんど時間に空きがあります。 (土曜はバイトでだめですが) ぜひそのようなサークルがあるんでしたら是非誘っていただけないかなと思ってます。 そのほか、そんなサークルを知っていると言う人があれば、教えてください。

  • 大学生のカラオケ

    大学4年、女です。 今度サークルの皆でカラオケに行くことになったのですが、何を歌おうか悩んでいます。 90年代の曲や、マイナーな曲が好きで、気心の知れた友達とカラオケに行くときは思う存分歌っているのですが、大人数の場で歌うのは少々ためらわれます。 普段歌うのはスピッツ、ミスチル、マイラバなどですが、あまり知らない人からは懐メロ扱いされてしまい、悲しいので。 今時の大学生(自分もですが・・・)は何を歌うのでしょうか? 何を歌ったら盛り上がりますか? ちなみに、女子ですが高いキー(特に女性の曲)が出ません。 ポルノグラフィティあたりがちょうどいいです。 早口も苦手です。歌いやすい曲を教えていただけると幸いです

  • 合ってない?

    いわゆる「ぼっち」な大学生です。 新入生ではありません。 大学では用事以外ではほとんど話すことなく喋らない時間が喋る時間より圧倒的に多いです。 気軽に話をしたり昼食をとったりする人がいません。 人数が少ないため一人でいる人が少なく目立ってしまいます。 しかも、地元の人が多いため地元の人達、同郷同士でグループになっています。 サークルの数も少なく学科がゼミもないので人との出会いが少ないです。 人数がわりと少なめなせいかグループになりやすい傾向があります。 一人でいる人が少ないので居心地が悪いです。 サークルがもう少しあれば何か参加してたのに、人数が多ければぼっちじゃなかったかもしれないなんて考えて悔んでしまいます。 もし違う学校に行っていたとすればぼっちではなかったかもしれないということはありますか? どこにいっても一緒ですか? ご意見おねがいします。 環境的なものもありますかね。

  • 通学定期について質問です。

    現在大学生です。 通学定期を自宅の最寄駅~大学の最寄駅までのを持っています。 9月からWスクールの為、大学の最寄駅の3つ先の 専門学校の最寄駅を利用することになりました。 この場合、自宅の最寄駅~専門学校の最寄駅迄の 定期を購入することは出来ますか? ちなみに、証明できるものとしては その専門学校のメンバーズカード(全国一律)で、 カードの後ろにその専門学校の場所とコースが表記されているだけです。 コースの期間(専門学校への通学期間)というものは表記されていません。

  • 新しい友達が嘘つき!?

    私は今年高校1年生の女の子です。私は今悩んでいます。それは友達が嘘つきかもしれないと言う事です。 私は金曜日に彼女に遊べるかどうかメールを送りました。ですが返事は土日はどちらも遊べないという事でした。そして彼女のホームページを今見たら日記に土曜日は暇で暇でしょうがなかったと書いてありました。「はっ!?」って感じです。メールには「土日は暇じゃない」と書いてあったのに・・・・。それに金曜日に学校で急に「カラオケに行こう」という事になったのですが 帰りがけに彼女の元中学の友達から彼女に電話がきました。その時に「めちゃ暇~~なんでも来いって感じィ~」とか言っていきなり私に「カラオケはまた今度で」とか言ってきました。そして彼女のホームページの日記には元中の友達とカラオケに行ったと書いてありました。これって最低じゃありません!?私これからどういう態度を取っていいかわかりません。シカトとかしちゃいそうで。。。。。

  • サークルについて

    よく〈入学すると勧誘があるから他の大学のサークルにも入れる〉といいますがその他の大学ってどうゆう大学ですか? 最寄り駅が近い大学ですか?それとももうその大学にはこの大学のサークルが勧誘にやってくる!!って伝統(?)みたいに決まってるんでしょうか? あとそれって短大にも勧誘にきたりしますか?(マイナーな短大に…)

  • 駅の再開発について

    おはようございます。 私は今、大学1年生でマーケティングの勉強をしています。 そして、ゼミで個人研究を行わなければいけなくて、その題材に困っています…。 そこで、みなさんに質問なのですが。 私の最寄り駅が再開発にむけて、動きはじめているのですが、駅の再開発とマーケティングって、どこか繋がりってありますか??

  • 通学定期券 代ゼミに通うため

    私は今高校3年生です。 来週から受験が終わるまで 学校が終わってから そのまま直行で 代ゼミに毎日通おうと思っています。 私の最寄り駅から代ゼミがある駅までは 大体50kmぐらいです。 通学定期券でないと かなり高くなってしまうので 厳しいところがあります。 そこで通学定期券を買いたいのですが 代ゼミは学校法人なので 通学定期券を買えるのかな と思っているのですが どうなんでしょうか? もし通学定期券を買えない場合 何かお得な定期券を買う方法とかってないですか? わかりにくくてごめんなさい(;;) わかる人がいたら教えてください★ お願いします。

  • ゼミかインカレサークルか…

    こんにちは。今年の春から大学生になる者です。 私はドラマや映画の劇伴作曲家になる為に音大の作曲系の学科で それに必要な理論等を勉強予定なのですが せっかくの大学生活ですし、学生の内にしか出来ないことをしたり また学内だけでは無く、他の大学の学生とも交流を持ちたいと思い始めました。 (…正直音大は女性ばかりなので出会いが欲しいのも一因だったりします。) そこで考えた結果、学内のゼミの中で他大学との交流があるゼミに入るか 学外からの募集を受け付けているインカレサークルへ入り交流を図るか迷っています。 ゼミは、学内で行われている物ですし、本業が疎かにならないように 配慮はされていると思いますが、正直学外の学生との交流が 僅かになってしまうのが少々不満です。 また、インカレサークルだったら映画製作系の サークルへ入ろうかと思っているのですが 中々、サークルの数が少なく、学校間の移動の時間も考えると 学業が疎かになってしまわないか不安です。 もし他大学の学生とも交流を取ろうと思ったら ゼミとサークル…どちらの方がいいでしょうか? また、もし就職活動をする事になった場合 ゼミとサークルではどちらの方が有利なのでしょうか? また、ゼミとサークルの違い等も教えてくださるとうれしいです。

Windows11に対応する方法は?
このQ&Aのポイント
  • Windows7を使用している場合、パソコンを新調してWindows11にアップグレードすることができますか?
  • Windows7を使用している場合、Windows11に対応するためにはパソコンを新しく購入する必要があります。
  • Windows11に対応するためには、現在のパソコンの環境を確認し、必要な仕様を満たしているかどうか確認する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう