• ベストアンサー

意匠出願をしたので、商品カタログに「PAT.P」と表記しようと思うのですが、問題ないでしょうか

意匠出願をしたので、商品カタログに「PAT.P」と表記しようと思うのですが、問題ないでしょうか。 又は、「意匠登録出願中」の表記になるのでしょうか。 また、意匠出願が登録になった場合、意匠登録番号ではなく、他の表現があるのでしょうか。(意匠登録済みなど)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasarky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.2

登録後は、「登録意匠第○号」という表記が正式ですが(意匠法施行規則17条)、登録前は正式な表示はありません。 一般的に、「意匠登録出願中」とか、出願番号を表示したりしてますね。 何れの表示も法律上は意味がなく、営業的なメリットしかありません。 ちなみに、意匠の審査は数ヶ月~1年弱で終わるので、カタログに「出願中」と印刷してしまうと、数ヵ月後に印刷し直しか、「登録意匠…」のシールを貼るような事態になってしまいます。 そこまで考えて、「出願中」の表示をするかどうか決めたらいいんじゃないすか。私は、「出願済」ってのがお気に入りです。 なお、PAT.Pは、他の方が回答されているように、Patent Pending(特許出願中)の意味です。米国は、意匠も特許出願の一部なので(意匠特許と言ったりします)、米国ではこの表記でもいいです。

HIMITO
質問者

お礼

確かに、比較的短い期間で白黒がつくので、登録後に表示するのがよいかも知れませんね。会社の関係者とも相談して、どうするか決めたいと思います。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「意匠登録出願中」が正しいです。 PAT.Pは特許出願中の表現です。 登録になった時は「意匠登録番号第○○号」になります。 他の表現はありません。

HIMITO
質問者

お礼

早速、回答を頂きまして有難うございます。やはり、「意匠登録出願中」が正しいのですね。ご教授いただきまして、御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PAT.Pの表記方法について

    質問です。 [特許・意匠登録]の申請中を示す[PAT・P]ですが、定められた表記方法(ロゴマークとか)があるでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 意匠登録出願はインターネット上からできるのでしょうか?

    この度、意匠登録をしたいと思う商品があるのですが、 意匠登録出願をネット上で行うことはできるのでしょうか? 出願手続き等が掲載されている色々なサイトを みましたが、ネット上から出願できるというのは 見つけられなかったので、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 意匠登録済 商品について

    ある会社のカタログを見ていたら「意匠登録済」となっている気になった商品がありました。 特許電子図書館の意匠登録を調べてみましたがその商品に意匠登録されている形跡は見つかりません。その会社名を入力したのですが、、、。 カタログに「意匠登録済」となっていて実際はされていない事などあるのですか。 「意匠登録済」と意匠登録されていないのにカタログ、パンフレットに記載をしても罪にはならないのですか。 教えてください。

  • 意匠登録出願について

    願書の記載又は願書に添付した図面について願書の意匠に係わる物品の欄に自動車と記載され、その願書に 添付した図面に自動車(バンパーがついたもの)の形状が明瞭に記載されているとき、当該意匠登録出願人はそのバンパー部分について意匠登録出願を分割して 新に意匠登録出願とすることができるのでしょうか。

  • 意匠登録出願中

    少し前に行ったゲームセンターのゲーム台に 「意匠登録出願中」というシールが貼ってありました。 最近そのゲームセンターに行くと、 まだその「意匠登録出願中」というシールがはってありました。 いつになったら、どうなれば、 そのゲーム台は「意匠登録」されるのか疑問です。 もし分かる方がいましたら 回答よろしくお願いします。。

  • 意匠登録出願

    風景写真を刊行物に掲載した後にその風景写真を利用したカレンダーの意匠について意匠登録出願をするとき、当該出願人はその風景写真の公表に基づき意匠法 4条の規定の適用を受けることができるのか。

  • 特許出願後の商品化の時期

    特許出願後に商品化する場合。 1.出願後すぐに特許出願中で商品化する。 2.特許公開後に商品化する。 3.特許取得後に商品化する。 どのパターンが一般的ですか? また、請求後特許取得できなかった場合のことを考えると PAT.Pで出願中の販売利益を考えると 出願請求は期限ギリギリまでしない方が得策でしょうか?

  • 意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはあ

    意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはありませんでした。しかし、特許公報や実用新案公報を検索すると、その中に出願しようとする形状に類似のものがありました。 この場合は、意匠を出願しても登録になる可能性はないのでしょうか。 つまり、意匠での公知例は、意匠公報以外に特許や実用新案も公知例に含まれるのでしょうか。

  • 海外特許出願 から 意匠出願への変更

    意匠のパリ優先権は半年と短いので、特許の優先権1年を利用して、PCT出願を行った場合、 国内移行後に、当該特許出願を意匠出願に変更することは可能でしょうか。 なお、原特許出願時に、意匠の5面図を図面として用いる予定です。

  • 意匠権の出願

    意匠権の出願のための書類が準備出来たので提出したいのですが、特許庁に出向けばいいのでしょうか?その場合、文書に不備が無いかチェックしてくれる人はいらっしゃるのでしょうか?代理人ではなく自分でやっているので、初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

DCP-L2730 今送ったFAXの送信結果
このQ&Aのポイント
  • たった今送ったばかりのFAXの送信結果を見る方法を知りたい。通信管理レポートは印刷しないという設定にしてあります。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANに接続されています。電話回線の種類はひかり回線です。
  • 質問内容はブラザー製品についてのものです。
回答を見る