• ベストアンサー

NHK受信料は学生でも払わないといけないの?

kyokoma103の回答

回答No.1

うちの息子も学生の時寮に居たのですが、 受信料支払わされました。 その当時は割引を知らなかったので、 全額支払っていました。 ぎりぎりの経済状況でお金を銀行から借りて通わせていて、 時折はお金が無くて切羽詰ったこともありましたので、 腹立たしかったです。 現在の状況では免除は無理です。 見つかったら最後もぎり取られます。

castlecity
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 家には2人の息子がいまして上の子は何とか払わないでいますが 下の子は出てしまい、一か月分を支払ってしまいました。 今後は口座振替にするようにと用紙を受け取ったようです。 何で支払わなければならないのでしょうか? 見つからなければいいのでしょうか?本当に腹立たしいですね。 居留守使わせるのもかわいそうだし。。。

関連するQ&A

  • 携帯でのNHK受信料&学生割引について

     過去にも似たような質問があるのですが、どうもはっきりしないので私にも質問させてください。  大学に行くために上京して、テレビは最近高いので買わず、情報源はラジオと携帯のワンセグなのですが、この場合はNHKの受信料を払わなければならないのでしょうか。ラジオの受信料は不要ですが、携帯電話のみでNHKテレビ番組を受信しても支払い義務が生じるのでしょうか。  また、将来的に懸賞か何かでテレビを手に入れて設置したとします。その場合、私の場合にはどれくらいの割引があるのでしょうか。単身赴任や親元を離れた学生には割引制度があるようなので・・・。  お詳しい方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • NHK受信料の学生割引

    NHK受信料には学生割引あるようなことを耳にしましたが、それは本当でしょうか? もし本当なら、どのような割引内容で、どう手続すればいいのでしょうか。 また、そのことをNHKが大きく宣伝してないのはなぜでしょうか。 教えてください。

  • NHK受信料解除について

    同居(住所も同じ)の家族息子が短期出張で別の他府県に行っています。 先日、NHKの勧誘が来て観てはいないが、ここのアパートはBSが映るアンテナが設置されてるからとBS契約もさせられたようです。「皆払っているから・・」と言われ半ば強引に契約したようです。 数ヶ月には実家に帰るのですが、その際他府県で息子が契約したNHKは解除できますか? ●契約者(世帯主)が単身赴任の場合は受信料が半額になる。 また学生街の子供も半額になるが、社会人の場合短期出張でも半額にならない。 ●数ヵ月後に実家に帰るが息子の契約を解除出来るか?とNHKに尋ねたところ生計が同じだと解除できると言われました。 「帰ってきた時(帰ってくる前)に再度連絡を下さい、それで解除出来るか判断します・」と言われました。 この生計が同じとはどのようなことを言うのでしょうか? ひとつ屋根の下に住んでいるだけじゃダメなんですか?  (独身の息子で二世帯住宅ではありません) 勝手に別生計とですね言われても、我が家に1台しかないTVに対し世帯主分と帰ってきた息子分の二重受信料は払いたくありません。 候補カテゴリ候補より選択。カテ違いでしたらすみません。。 よろしくお願いいたします。

  • 学生からも 受信料を徴収するなんて

    息子は この春に 東京の大学に入学して アパートで一人暮らしを始めました 我が家でも 人様と同じぐらい(?)には 仕送りをしていますが とても 贅沢をさせられる程は 送れません そんな 息子のところに NHKの受信料の 徴収会社の人がやってきて 言葉巧みに「受信契約」を結んでいったとのことです 徴収会社の「集金人」にとっては アパートの入れ替え時は「絶好のチャンス」なのは 解りますが・・・ アルバイトも まだ始めていない 仕送りで暮らす学生をも 「一世帯」だからと契約を取ってゆく そう言うやり方に どうも納得がいきません 家を出る際に 息子に「受信料の契約は結ぶな」と言っておくべきだったのでしょうか 皆さんは どう思われますか

  • NHKの受信料で学生割引

    簡単な質問ですいません。 NHKの受信料で学生割引ってあるのですか!

  • 映らないNHKの受信料も払う義務がありますか?

    このたび娘が親元を離れてアパートで一人暮らしを始めました。そのアパートは室内アンテナでテレビを見るしかなく、NHKはまったく受信できません。娘はNHKの集金人にもその旨を伝えたそうですが、受信状態の確認もせず「みんな払っているから」程度の説明で、契約していったそうです。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)まったく受信できない受信料も払わなくてはいけないのでしょうか?もし払わなければいけないのなら、NHKは受信状態を改善する義務があるのではないでしょうか? (2)未成年にも関わらず契約をとってよいのでしょうか (3)解約できるでしょうか? 受信料に反対しているわけではありませんが、納得がいきません、以上よろしくお願いします。

  • NHK受信料家族割引適用の例

    NHK受信料家族割引適用について質問します。 結婚して実家からアパートへ引越しして住んでます。 NHK受信料のハガキの図を見ると、 (学生、単身赴任)⇔同一生計⇔(親元、自宅)⇔同一生計⇔(別荘、別宅、父母等) と NHK受信料の家族割引の適用は、私が通常料金払って実家の父母が割引対象には、なるのでしょうか? 父母の実家には、私の兄がいますが関係ありますか?

  • NHKの受信料について

     私は今大学生で、おととしまでは夏休みと春休みの合計4ヶ月分の受信料は払わなくてもよかったのですが、去年からNHKの受信料契約で家族割引が適応され、半年分の4,980円を振り込む形になりました。  今年の3月までに半年分を払わないといけなかったのですが、大学3年生でバタバタしていたこともあり払うのを忘れてしまいました。そしたら、4月から2ヶ月分2,690円の契約になっていました。つまり学生割引が適応されなくなってしまったのです。しかも、学生割引が始まる前は夏休みと春休みの分は免除されていたのですが、今後はこのような免除はないと言われました。これだと学生割引どころか値上がりしたのと同じです。またこの学生割引は親が口座振替等で支払っていないと適用されないってのもおかしな話ですよね?  大学が忙しくてTV見てる暇なんてないし、奨学金もらってギリギリの生活なのに…、いっそのことTV無いから解約しますとでも言いたいです。 何か良い案はありませんか?どうしたらよいでしょうか? 

  • NHK 受信料

    NHK受信料って支払い義務はあるんでしょうか?去年の10月に実家に戻り、それまでは兄夫婦が住んでいたんですが。最近になり、10年分の17万を払っていないので、2月から支払っていただければ、その分は結構(免除)ですといわれたのですが、そもそもここ7年は実家に住んでいなかったですし、実家に故人の父の名義ですが。。NHK受信料の支払いは義務なのでしょうか?

  • NHKの受信料について

    彼女が、NHK受信料の申込み手続きをしてしまいました。 現在、アパートに1人くらしです。 失業中で生活が成り立っていません。 アルバイトも見つからない状態です。 そんな状態でもNHK受信料って払わないといけないのでしょうか? しかも、TVはありません。 ”携帯でも持ってるなら支払い手続きしろ”と言われたそうです。 ワンセグでNHKなんか見ていません。 そもそも、彼女はTV見ない人です。 手続きをしてしまってのですが、 どうにかなりませんか? よろしくお願いします。 <<< 補足 >>> 少し、調べてみたのですが、、、 NHKは、「契約は世帯ごと」と主張しているようです。 そこで、「世帯」とは何かを辞書で調べてみました。 【世帯】 ・住居および生計を同じくする者の集まり。 ・一戸を構えて独立の生計を立てること。 上記のとおり、現在は生計が成り立っていませんので、 払わなくて良いとはなりませんか? 携帯を解約しろとの意見もあるでしょうが、 携帯を解約するとアルバイトも探せないと思うのですが、、、

専門家に質問してみよう