• ベストアンサー

隣人に壊されました

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

壊れたものがよく見えるようにおいておけばいいです 壊して何の説明もないのならその程度の人だと割り切ってそのように付き合えばいいです 事を荒立てるといつまでも気まずいでしょう(⌒▽⌒)

deathrio
質問者

お礼

やはり放置がいいのでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣人ともめています

    隣で畑をやっている方ともめております。原因としては私の家とその畑との間にある水路なのです。隣人はこの水路を埋めて畑にしようとしています。私の理解ではその水路は国のものだという認識でした。ですのでそこを埋め立てられては、家の際まで畑が来るので困ると言ったら水路は自分の土地だと主張するのです。土地と土地との境界線や水路のことを調べる場合はどこにいけばわかるのでしょうか?そしてこの問題についてどのように対処すべきでしょうか?

  • 隣人との土地のトラブル

    兄が亡くなり、土地を相続する事になりました。 その土地の隣人との境界にて、隣人が30年程前に、境界から1.5m 程浸入して擁壁を造りました。 兄が30年前には、隣人が境界から 1.5m程浸入する変りに、使用料の代わりに境界の法面の雑木を 伐採するとの約束で浸入を許したのですが、その後、隣人は、全く 雑木を伐採してくれないと言っていました。それから30年過ぎ、雑木が 大きくなってきて倒壊の恐れが出てきております。兄から土地を引き 継ぐ事になったのですが、隣人が、土地の浸入しているので、その代わ り境目の3メートル程の法面の雑木を伐採して頂く様に、内容証明書で、 通達しようかと思うのです。また、伐採して頂けない場合は、出て行って 頂きたいと内容証明郵便で伝えたいのです。 口頭で伝えても聞く事もないし、その様な昔の話は知りませんと言われ て揉めるので。 法律的には、その様な事が可能なのか聞きたいです。 30年も兄がほったらかしにしていたのが悪いのですが。 長さ10m、幅1.5mの土地の侵入の使用料としての対価として、 長さ10m、幅3m程の法面の雑木の伐採は、法律的に許される 範囲内なのか知りたいです。私は、金銭的にも妥当な対価の代わりと 思っております。それ程高くもなく、毎年1年に1回だけ雑木を切れば 良いだけですから。ただ30年も対価の伐採をなにもしてくれないので、 最初の1回だけ、雑木の伐採は大変ですが。しかし、30年も、浸入だ けしてきてなにのお礼も対価の作業も一切しないで、浸入だけしている のは、隣人もわがままだと思います。全くの自分勝手と思います。 これなら、全くの浸入しどくとなります。 尚、伐採してくれたら、隣人には、そのまま、浸入して頂いていても、 今の所、許そうかと思っております。 ただ、将来は、また揉める事になるので、契約書を交わしたいと 思っております。 あと境界は、 侵入しているところだけ(10mの長さ、浸入幅は1.5m程)、 それ以外の境目から、見た目でも分かる様にえぐられて、私の土地に 1.5m程浸入しています。 実際、兄の話だと、隣人が、30年前に侵入するに当たって、少し私の 土地の法面を1.5m程削って、擁壁をしたいと依頼をしてきています。 その代わり雑木を伐採するとの約束をしたと言っているので、間違い はありません。

  • 境界を作るという隣人の主張に今一違和感があります

    隣人との境界に当たる側溝があるのですが 法務局のものかははっきり分かりませんが 土地登記簿か測量図を参考に計測したらしいのですが・・・・ 私の父親が 最近隣人から土地の境界を作りたいと言われ最近立ち会ったそうです 当方の土地と隣人との境界に当たる所には 側溝があり その側溝の真ん中でお互いの土地と認識し境界線として今日まで生活してきた次第ですが 最近になってこの隣人が 法務局のものかははっきり分かりませんが 土地登記簿か測量図を参考に計測したらしく この境界を作るに当たってこの図面から測量すると当方に土地が取られていることになり 隣同士である立場から こじらせたくないので 側溝の真ん中ではなく 当方の側溝のコンクリート上に境界を作らせて欲しいと言うのです 測量に来たのも隣人に依頼された測量士らしく向こうの立場になって当然話をしてきます この側溝は 25cm程の幅で真っ直ぐではありませんが50mほどあり その20m程が隣人がこちらの了解もなく当方側に腰高くらいのブロック塀を無許可で隣人の故人が建ててしまっているのです もう何十年も立っているので 既成事実としてこちらは黙認しているのですが 実際のところ非常に遺憾に思っている次第ですが このブロック塀は隣人が作ったのだからこの塀の上までが隣人の土地であるとこの測量士が言うのです 当方の父親は 隣人とのトラブルを嫌い 主張するのを我慢し 側溝のセンターと言いたいのを抑えて 側溝部分全部を隣人に渡し境界線を当方側のコンクリート部分で認めるというのです 所がその側溝は 雨水など生活用水が 流れ込んでいる為 簡単に隣人の権利にする訳にはいかないことが分かったのです 仮に今後 隣人の相続人が側溝を埋め立て平地にしてしまうという事になれば こちらの雨水などの流す側溝がなくなってしまいます 隣人との境界は側溝のセンターという事であれば問題はないのですが 父親が立ち会って側溝の当方側でもいいと言ってしまったのは 覆せないでしょうか?もちろん印鑑は 押していません 法務局で取り寄せたとはいえ古い訳の分からない測量図と現実は違いすぎます こんなことで境界を作ろうとする隣人にどう対処したらいいでしょうか?また 仮に 側溝分の土地を向こうに渡したとして側溝を永久に残してもらう方法を教えてください 緊急ですので よろしくお願いします

  • 隣人との土地の境界線について

    隣で畑をやっている方ともめております。原因としては私の家とその畑との間にある水路なのです。隣人はこの水路を埋めて畑にしようとしています。私の理解ではその水路は国のものだという認識でした。ですのでそこを埋め立てられては、家の際まで畑が来るので困ると言ったら水路は自分の土地だと主張するのです。土地と土地との境界線や水路のことを調べる場合はどこにいけばわかるのでしょうか?そしてこの問題についてどのように対処すべきでしょうか?

  • 隣人との境界トラブルについて

    我が家の塀と土地に関する質問です。 我が家は築40年以上の古い家と土地です。隣人の土地に我が家の塀と外階段の柱が引っかかっているとのことでした。 先日、隣人が土地を売るということで測定の方がいらっしゃいました。 我が家は外に階段があるのですが、その柱が数センチだけ、隣の敷地に引っかかっているという話でした。その柱は隣接塀の中(我が家側)にあります。 我が家は祖父の時代から建っており、塀を建てるときも全額こちらで負担したと聞いておりましたが、隣人の話によると半額出したことになっておりました。塀は隣の土地に半分建っており、土地を売る際に境界の塀はすべて壊すそうです。 1、塀は壊されてしまうのでしょうか? 塀の場所は向こうの土地にあるので仕方ないと思いますが、こちらもお金を払って作った塀ですし、売り手がつくまでの防犯上も怖いです。 2、柱部分は壊すことができないので、その分土地を買い取ってくれという話でしたが、現在要介護の祖母と二人暮らし、母は入院をしており費用の工面ができません。 3、最悪その分の土地を我が家の土地と交換してもよいと隣人に言われたのですが、その際どんな手続きが必要なのでしょうか? 土地の権利問題も心配なのですが、防犯上の心配が大きいです。 隣の土地が売れて建物が建つまで塀はないままになるのでしょうか。 なにか良い案をご教授いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 隣人トラブル

    今すんでいるところは、30年以上経ちます。隣も同様です。 隣人の好き勝手な行為に閉口してしまいます。 ・境目のところに落葉樹を植え、剪定しないため、枝はこちらの敷地に伸び放題、落ち葉は片付けない。 ・庭掃除のゴミを家の前の道に放置。それもこちらの敷地の前。風でほとんどこちらの玄関口へ入り込む。 ・こちらと隣接しているところで、バーベキューをする。(←野球観戦しながら、それも巨人ファンバレバレ) ・書道教室を開いていて、子供の声がうるさい。 ・猫が私の車の上で寝ている。(父親の車は傷つけられた) などなど。 そういう人なんだと、あきらめています。 同じような経験されていらっしゃる方いますか? 引っ越してもひどい隣人がいたらと思うと、引っ越せません。

  • 境界にフェンスを張ったほうが良い?

    隣家との境界について悩んでいます。 建て売りを購入したのですが外溝工事は一切されておらず、どうしようか考えていたところ、隣家が無言で境界を主張し始めました(境界から隣家の土地側にブロックを一定間隔で置き始めました)。 こちらの土地と隣の土地は境界石が見えなければ境目が分からなくなりそうな感じです。 外溝工事をするにしても塀を作ることは考えていなかったのですが、どうも土地に関して神経質な隣人のようなので、こちら側の土地にフェンスを張ったほうが後々良いような気がしてきました。 周囲に相談しても「張れ」という答えばかり。 しかし、フェンスを張ることで更に険悪になっても困るような気も。 フェンスを張ったほうが良いと思いますか?

  • 土地を返さない隣人への対処法(長文)

     家を建てる時に、「塀がこんなところにあると家に侵入されるから遠ざけて」と言われて、遠ざけたのですが、その数年後(具体的な年数はわからないのですが・・・)勝手に境界杭を抜きました。はっきりいってその時に警察に言えば良かったのですが、知識がなかったので言えませんでした。その後隣人は本来の僕の土地を勝手に木を植えて使用しています。そのままそろそろ20年経とうとしています。時効で20年経つ前に返して欲しいのですが、どうやら返す気がないのです(特に孫娘が・・・)。  はっきりいって、測量のお金を出したくないですし、塀を建てるのも金を出したくない気持ちでいっぱいです。自分には目標があるので本当にこんなところに力を費やしている時間がないのです。  一応、隣人の土地のコンクリートと土の境目が本来の境界線だという認識は一致しているのですが、そこに塀を勝手に建てることは刑法上違法でしょうか?また勝手に木を抜く事は刑法上違法でしょうか?  測量→塀を建てる→隣人が同意しない→裁判とかの本来の手順はわかっているのですが・・そういうのは時間とお金を浪費するので避けたいです。変な質問ですが、回答お願いします。

  • 境界確定を隣人が拒否している土地の購入

    数年かけて、やっと気に入った土地物件に出会いました。 ところが、隣の家との境界確定ができていない状態だそうです。 境界確定をするということで、その隣人宅に入れてもらったが、境界を確かめる杭?がその庭に埋まっているので、掘って確認しようとしたところ、怒ってしまい、それから全く応じてくれない状態だそうです。 こういう場合は以下のどの方法が良いのでしょうか? (1)売主の責任において、境界確定(筆界特定制度などを利用してもらい)してもらってから買う。→ただし、隣人は激怒しているため、かなり困難と思われる。 (2)境界確定できていないが売ると言っているので、今後かかると思われる最大限の費用を値引きしてもらう。 →この場合、費用面以外でこちら(買主側)が不利になると思われる事態はどのようなものが予想されますか? (3)買わない…手っ取り早いですが、なかなか希望の物件が出ないため、後悔しそうです。

  • 隣人がうざい!

    私は今賃貸マンションに住んでいます。 隣人の女が本当にうざいんです。 賃貸マンションなのでベランダの隣との仕切りの壁の下が10cmくらい開いています。 その隙間からゴミ、せみ(虫)の死骸、枯葉などを私のベランダに飛ばしてきます。 今まで私が始末していましたが先日セミの死骸を私のベランダで発見。見るも無残に羽が抜けおち、死後かなり経過している様子。なにより10月末にせみなんてありえません。 実は去年もこのようなありえない季節外れのせみの死骸を何回も飛ばされていました。その時も私が始末していたのですが、さすがに今年は切れてしまいまして隣との境界線部分にせみの死骸を置いて反応をみてみました。案の定、次の日セミは私のベランダに見事に戻ってきており、おそらくすごい勢いで蹴られたらしく胴体と頭部が別々のところに転がっていました。 せみがかわいそうに思い、またしても私の方で始末しましたがあまりの常識の無さに憤りを感じます。 隣人はこのような行為だけでなく、夜中(1時くらい)に大きな声で歌ったり、大きな声で自己啓発の様な自己PRのような事を叫んでいます。 そのような対処をすべきでしょうか? このまま続くのであれば本人に直接言おうかと思っていますが、もっと良い方法を知っている方おられましたら教えてください。