• ベストアンサー

政治が芸能色を帯びているのは昔からですか?

漫画の話ですが「こち亀」で何巻かで両さんが選挙に立候補する話があったのをふと思い出しました。 あれは昭和時代の出来事ですが、やっぱり昔からも選挙は芸能色が強くイロモノが参加し、良い線行っていたりしたのでしょうか。 最近、選挙権を手にしたのですが、なんか、政治というより遊びの票集めのように感じてしまっています。 これも昔のひとからずっと感じ続けていた感情なのでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちわ 「日本道楽党」でしょ(笑)。あれ良くできた話ですよね。 両さんの話術や奇抜なメイクの政見放送で人気候補となり、予想では大勝のはずが 「面白い人だけどダメよね」と最終的な得票数は事務所の人間のみに終わるという結末。 そもそも立候補したキッカケも「プラモが高い」とかっていう理由でしたから 当時と今のモラリズム背景も鑑みれば、時代が全く異なったのだと感じます。 国政選挙では残念ながらそういったイメージが少なからずありますね。 各党は、選挙における獲得票数を伸ばすために、 知名度の高いタレントを活用するという手法が非常に有効です。 しかしタレントも人気度商売ですから、知名度が上がったのは ファンの皆さんのおかげという意識があり(全員ではありませんが) 「恩返しをしたい」という意識があると思います。 過去はそれこそ政治という部分に国民の意識が集中しにくかった部分がありました。 理由として ・経済成長に対し名指導を振るう名首相が数多くいた(田中角栄 等) ・官僚組織が優秀であった(運輸省、通産省 等) ・民意が気づく前に政策として取り込み成功していた  (日本電電公社、日本国有鉄道の民営化 等) 等が挙げられると思います。 国民が、「仕事が順調だから政治は政治家に任せとこう」という認識だったのでしょう。 言い換えれば、政治家の悪事が散見しても「任せておいて大丈夫」という状態だったのです。 こういうときは「政治家って何してるの?」という疑問すらわきませんよね。順調なんですから。 ちょうどこのときは、土井たか子氏率いる社会党の“マドンナ旋風”で 女性議員の地位が向上したり、スポーツ平和党とかUFO党とかが許される 現在の認識と観点や論点の違いが往々にしてありました。 このときは、もともと国民の政治意識が希薄でしたから、 芸能人の人気者が出馬すれば「何かやってくれるかも!」って期待感が強く、 「タレントが何を考えているんだ!」というような厳しい民意はありませんでした。 それを証拠に、国民が投票する選挙で当選してるんですからね。 日本道楽党もこれがモデルになっているのでしょう。 遠回しにギャグ漫画で風刺している秋本治氏には脱帽ですね。 同様にある意味政治意識に関する規制緩和がなされ、 55年体制の崩壊し、自民が与党転落したのもこの時期です。 これらを踏まえると過去に比べて、政治に対する国民理解度はかなり向上していると思います。 国民の視点が厳しく、民意に反映させることができる人を大前提にする ように変わってきています。テレビでの政治を取り扱うバラエティ番組が 増え、この場で積極的な持論を展開する芸能人が論客であればあるほど その芸能人に対する国民の期待感が高まります。 そして何より、その人のキャラクター性がテレビ番組では視聴者反映されます。 現在、そのトップモデルとして君臨するのが橋下徹大阪府知事でしょう。 「ケンカ知事」と言われるほど積極的な改革に望み、民意を同調させる 程の思考や弁舌力は驚嘆に値します。 任期1年半が経った今でも支持率は80%超えですから、政策にしっかりとした筋道があり、 大阪府民が支持している訳ですね。見ていてもスカッとする言葉が印象に残ります。 まず、橋下知事自身が自分の発言による影響力をしっかり解っているところがスゴイです。 彼がいなければ、こんなに地方分権が話題になることはなかったでしょう。 もはや芸能人ではなく、公僕だとしっかりわかっている姿勢に皆惹かれるのだと思います。 そして、公僕でありつつこれまでの知名度を有機的に活用しています。 話が逸れましたが、誰を選ぶかは国民次第です。 千葉県知事のような人は昔の芸能人候補そのもので残念ですが 当選させたのは千葉県民なんですから、誰が出ようとしっかりと 見極める力が我々に必要ですね。 こういったことが話題になるだけでも昔と違うと思います。 それだけ国民の政治意識が向上しているわけですから 遊びの票集めではもはや国民は振り向かないと信じたいですね。 それをわかっていないのは政治家だけなんでしょうね。 さて、日本で芸能人代議士が増えるキッカケになったのは アメリカのロナルドレーガン大統領の影響も多分にあるのではないでしょうか。 レーガンは元俳優でしたし、数多くの政策を創りだし大統領としての 職務を見事全うしました。当然合衆国民の知名度や期待感が高かった ため、見事成功したレーガンによる共和党支持率の向上が 日本でも積極的にモデルとして取り扱われるようになったのだと思います。 そういった下地が日本には当時なかったので知名度のみの期待で 泡沫的に終わったってとこではないでしょうかね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.7

そのお話は読んでいないですが、私の中では、芸能色の強い政治というのは デマゴーグによる衆愚政治に限りなく近いイメージがあります。 そういう定義でよいのであれば、歴史は相当古いでしょう。 質問者様の考えてる芸能色と定義が違うかもしれないですけど、 タレント・役者的な言動が多かった政治家でパッと思いつくのは浜田幸一、田中真紀子、小泉純一郎など。 ホントのタレント出身は、他の回答者様が出しているとおり、実に大勢いますね。 注目を集めること自体は悪いことじゃないし、良い仕事をしてくれれば問題ないですが、 デマゴーグに転じて衆愚政治に突き進むことが怖いです。 よく使われる手法が、民衆に敵を示して、それを憎ませるか軽蔑させること。 マスコミも視聴率を取るためによく取り上げます。 モンスターペアレント、タレントの不適切発言、企業の不正・不祥事(リコール隠しや偽装などなど…)、官僚や政治家の汚職。 確かに悪いこと、間違ったことですが、ワイドショー等でやっているのはただの悪者のつるし上げであり、 なぜそのような間違いが起こってしまったのか、今後どのようにしていくのがいいのかという本質的な視点に至りません。 せいぜいが、その問題を起こした人間や組織が馬鹿だから、無責任だから、強欲だからというところに結論付けるのみです。 マスコミはいかに偏向報道を批判されてもやめません。 いかに偏向報道が視聴者に受けるかを熟知しているからです。 自分が一段高いところに立って、「愚かなくせに不遜な者」を批判するのは、とても気分の良いことです。 そういうことはしないという人でも、不安心を掻き立てる情報は無視しづらいものです。 例えば地方分権のことなどは、官僚害悪論的に進んでいます。 弊害があるのは事実でしょう。 しかし、官僚さえ排除すれば薔薇色という考えはかなり危ないです。 ただ排除では、大企業と政治家がやりたい放題しやすくなるだけです。

nikkukoiru
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.5

1974年の事ですから、昔の範疇から外れていそうですけども ●山口淑子(=李香蘭:中国名:リーシャンラン)→(http://viswiki.com/ja/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%B7%91%E5%AD%90 ●山東昭子→(http://spysee.jp/%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E6%98%AD%E5%AD%90 ) 両名等の初立候補&初当選の年でもありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.4

 昔っていつの時代をさすのかが不明ですが、1968年には現都知事の石原慎太郎、前都知事の青島幸男、元大阪府知事の横山ノックが参議院選に当選しました。この頃から、いわゆる政治が本業ではないタレント候補がたくさん出馬し、また大勢が当選しましたよ。  詳しくはこちらを http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.3

タレントが選挙に出馬した例では明治31年(1898年)の5回目と6回目の総選挙に出た川上音二郎が有名です。 (衆議院が出来てから8年目の事です。又、当時は参議院には選挙がありませんでした。) 彼は俳優・芸人・歌手であり、今でいうマルチタレントでした。 そして特に、彼の「オッペケペー節」は社会風刺の歌として、当時大流行していました。 その威をかって選挙に出馬したものの、落選しています。 芸能人が出馬する例は明治時代からあった訳です。 (ただし彼は芸能人になる前には、自由民権運動の壮士でしたが。) なお、彼と彼の奥さんは大河ドラマ「春の波涛」で主人公として取り上げられています。 (正確に言うと、彼の奥さんで女優の川上貞奴が主人公です。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

古くは「まつりごと」と言われてくらいですし、神社仏閣に奉納するために芸能人がいたのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.1

 昔はもっと酷かった時代が有ります。  (まあ楽しい時代でも有りますが、下のリンクは当時ホントに立候補した人達です。)    http://2chart.fc2web.com/2chart/houmatsukouho.html  ただ、今は良くも悪くも政治に国民の関心が有ります。  少なくとも私が選挙権を手にした頃は、街でTVがアンケートをとると首相の名前を言えない人が良く居ました。  (学生が正解を答えるのを躊躇われるような雰囲気すらありました…。政治の関心がある = 変な政治思想を持っていると疑われかねない。)  また、首相の信任アンケートを取ると50%近くが「良く分らない・関心が無い」何て答えていた時代でした…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治家の擁立

    政治家になって、世の中を変えたいと思っておりますが、所詮、数の支配と金です。 1.どうすれば、短期間で候補者(※選挙資金は各候補者が負担する。)を効率よく集めることができますでしょうか。 ※選挙期間外 2.定数1、2、3…の場合、同選挙区に何人を擁立すれば良いのでしょうか。 3.有権者がこの党、候補者へ票を入れる基準は、何でしょうか。 御回答、頂ければ幸いです。

  • 芸能人が出馬・・・

    政治家の実際の仕事内容など 一日のスケジュール、その他、具体的に詳細をしっているわけではない私が話しをするのですが 芸能人やスポーツ選手が立候補しますといって、実際 政治家になっている例がいくつもありますが 仕事はできているのでしょうか? 周囲のサポートがあるからですか? 知名度だけで当選しても実際の仕事はできないような気がします 政治家の業務に知能などはあまり必要ではないのでしょうか? 今回の選挙をみていても芸能人の名前がたくさんでてきていて驚いています 本当に政治できるの?何するの?と。

  • こち亀で・・・

    こち亀でサバイバルゲームをして大群相手に両さんが圧勝するという話があったと思うんですが、分かる人何巻か教えてくれませんか?それと面白い、お奨めの巻があれば教えてください(こち亀で)。お願いします。

  • 政治について・・・もう限界です・・・

    当方21歳です。 最近政治に関して全く無知な自分に嫌気がさしたので、社会に出る前にはきっちりと基本的な事は理解したいと思いました。 そこで、以前に「週刊子どもニュース」という番組でキャスターを務め、最近ではよくテレビで政治や経済などを分かりやすく説明しているジャーナリスト「池上彰」さんの著書「政治のこと、よく分からないまま社会人になってしまった人へ」という本を使って勉強し始めたのですが、このような方がお書きになった本を使ってでも理解出来ない事が沢山ありました。 本当に自分の読解力というか、論理的思考力の無さに呆れてしまいます。 その本の中(特に選挙)で、どのような箇所が理解出来なかったか、その本の文章を引用しながら申しますと・・・ ・比例代表制の選挙に関して、各政党はそれぞれ候補者に順位をつけた名簿を提出する     →誰が順位を決めるのか書かれていない。 ・小選挙区で立候補している候補者が、比例代表にも立候補できる重複立候補というのがあり、その場合比例代表の名簿には複数の候補者が同じ順位に指定されることがある     →重複立候補者がいない場合には比例代表の名簿には複数の候補者が同じ順位に指定されることはないのかどうか分からない。 小選挙区と比例代表両方が当選することは無いのか?等も分からない。 ・小選挙区制とは、一つの選挙区に一つの政党から一人の候補者が立候補する仕組み      →ではその一人の候補者とはだれが決めるのか?例えば、ある選挙区の自民党から1人の「候補者」が「立候補(当選ではありません)」するとありますが、その候補者とは一体誰が選ぶのかも分からない。 ・参議院選挙の選挙区は都道府県単位になっていて、有権者の数に応じて二人、四人、六人、八人を選出して、計146人が選ばれる。      →この文章では正直はっきりと参議院の選挙の制度が分からない。そして比例代表で当選した人を足した参議院合計の当選者数も書かれていない。 ・次に一票の格差についての説明について、例えば東京の選挙区では小選挙区で自民党が当選して民主党は落選しても、民主党は比例代表で復活当選を果たす例があり、結果一つの選挙区から二人の当選者を出すことができます。結果、一票の格差が少なくなっている事例がある     →日本を300のブロックで区切った小選挙区と、日本を十一のブロックで区切った比例代表の区では、両者はそもそも区切られ方は違うはずだから、「一つの選挙区から二人の当選者」というのはあり得ないのではないのか    (「・」に続く文章は、その本から引用したもので、「→」に続く文章は自分の疑問と思っている点です)  以上のように、すんなり理解出来ない点が沢山あり、もう今は1ページめくる毎にまた悩まないといけないのかぁ・・・といちいち不安になり、そしてその度にもう政治の事から逃げたくなります。  正直上で挙げた事について4時間は1人机の上で悩みました。 このままいくと全然政治の勉強が進みません。 理解出来ない第一の理由はもちろん、私の論理的思考力や読解力の無さが原因ですが、そんな知能の低い私でも日本の政治ぐらいはきちんと理解したいと思っています。 なので政治について、特に選挙について、小学生高学年にも十分に理解できるぐらいの参考書なり本があれば教えて頂け無いでしょうか? 切実にお願い致します。

  • もしクジ引きで政治家を決めると、政治の質が下がる?

    議員知事首長の類の政治家を決めるとき、選挙やるじゃん。そんで、定数枠の境目で得票が同数ならば、クジ引きで最下位当選者を決めるじゃん。 だけど、クジ引きなんかで政治家を決めて良いの?最下位同数なのだから仕方無いとか、そんな言い訳が聞こえてきそうだけど。まー、クジ引きは民主主義に反するのかと。 クジ引きがOKなのならば、投票なんかやらなくて良いんじゃ。。。ポスターは目障りだし、街宣車はうるさいし、こんなのにナンボ税投入してるの?令和にもなって、こんな昭和臭いことをやってるから、投票率が低いんだよ。だったら、投票も選挙運動も止めて、最初からクジ引きで全当選者を決めようよ。 まー、百歩譲って律儀に投開票したとしよう。その結果、棄権票白票無効票の順位が定数枠に入っていれば、その順位はクジ引きで当選者を決めるのが筋だよ。だって、棄権票白票無効票って、当選者をクジ引きで決めても良いっていう意思表示なのだから。 ペンギン村議会議員選挙 定数3名 1位:野比のび太:1万票 2位:棄権票白票無効票:5千票 3位:源しずか:4千票 4位:剛田武:3千票 5位:骨川スネ夫:9票 このとき、1位と3位で、のび太君としずかちゃんが当選しますが、2位当選者はクジ引きで決めます。ジャイアンとスネ夫がクジを引いて、スネ夫がアタリを引けばスネ夫が2位として当選します。スネ夫は僅か9票で有権者から忘れ去られていますが、クジ引きで当選を決めても良いとする有権者が5千人も居る訳で、これは民主主義だと言えるのかと。 まー、ジャイアンは可哀想かもね。3千票取ったのに、僅か9票のスネ夫がクジを当てて当選したのだから。ただ、選挙って有権者のためのシステムであって、ジャイアンがドーなろうが村民からすりゃそんなの個人の私情なんだよ。自分の利益のために立候補しちゃいかんよ。そんなのは、単なるエゴだよ。自分の利益が目的ならば、「私に議員報酬をください」って素直に演説で叫ぶことです。やはり、有権者全体の利益を考えて立候補しなきゃね。 ジャイアンが村議になろうが、スネ夫が村議になろうが、村民からすりゃ村政治の質は似たようなもんだと思う。ドーかしら? なぜ僅か9票のスネ夫なんかが当選してジャイアンが落ちるの?って、、、そんなの、棄権票白票無効票が5千票もあったからだよ~。 クジ引きが嫌ならば、有権者は投票所に行って有効票を投じれば良いんだよ~。簡単なことでしょ。 棄権票白票無効票の意味を考えると、結局のところ、クジ引きで政治家を決めても良いとする有権者の意思表示でしょ。そうだよね?

  • 芸能人議員。

    僕は芸能人議員に大反対なんですけども。 どうも選挙の度に芸能人が担ぎ出されて、 見事に当選するケースが多いようです。 どうして皆さん芸能人に票を入れるんでしょうか。 テレビ番組で時々見かけるんですけど、 芸能人の財布の中身。 万札がぎっしり入ってるじゃありませんか。 もちろん、一部のお金持ちの芸能人でしょうけど。 でも選挙に出てきて戦うっていう芸能人なら、 その一部のお金持ちの芸能人と言うことになりますよね。 名前で勝負なんですから。 そうなると、 財布の中に万札がぎっしり入ってるような人たちが、 議員になって、 貧乏人のために政治をするわけじゃないですか。 出来るんですかね。 貧乏人のことなんかわかるんですかね。 財布に百万とか。 僕の給料、どころかボーナスより多いじゃないですか。 そんな大金を毎日財布に入れて歩くような人が、 わかるんですか庶民の暮らしなんか。

  • 芸能人・スポーツ選手議員について

    芸能人やスポーツ選手の方が国会議員になることがよくあります。各政党も有名人の方が票が取りやすいとかあると思いますが、政治家ってそんなに深い政治の知識は要求されないのでしょうか?立候補したら各政党の教育係みたいな方にしっかり勉強させられるのかもしれませんが、そんなに短時間でわかるような政治ってどうなのと思ってしまいます。また、立候補する側の有名人も何故敢えて政治家になりたいと思うのでしょう?何のタイミングで政治に携わりたいと思われるのでしょう?

  • マスコミが芸能人の個人的な事を報道する事

    マスコミが芸能人の個人的な事を報道する事 わたしは芸能人の個人的な情報にまったく興味がありません。 色々な媒体を使ってこれらにアクセスする人達の時間の使い方に疑問を持ってます。 昔3S政策がありましたね。 そこから今の社会は政治はどうなっているのでしょうか? 選挙に行かない人達、選挙に出馬する人達にも問題があると思います。 わたしのような人間から選挙権を奪って仕舞えば良いという意見も聞いたことがあります。 話を戻して芸能人がどうしたこうしたは皆さん本当に関心がありますか? ご意見をお聞かせ下さい。お願い申し上げます。

  • 【政治・民主党】大阪W選挙で民主党の立候補者に投票

    【政治・民主党】大阪W選挙で民主党の立候補者に投票する人は頭がおかしいと思う。 なぜ解党する政党の立候補者に票を入れるんですか?

  • 知人が職場上司(=政治家本人)に特定政党支持と票集めを頼まれました。知

    知人が職場上司(=政治家本人)に特定政党支持と票集めを頼まれました。知人は周囲にさらに票集めを呼びかけています。これは違法と思うのですがいかがでしょうか。以下詳細です。 知人が職場上司(=政治家本人)に特定政党の支持と、数十票の票集め頼まれています。→(1) これに応えない場合は、会社での待遇が悪くなるか退社させられることが考えられます。→(2) 知人は数十票集めるために周囲に呼びかけ(さらに票を集めるようにとの強要含む)を行いはじめました→(3) この場合、 ・(1)(2)(3)は選挙法に違反しますか?何条違反でしょうか。 ・また上司の依頼を排除しようとする場合、どこに訴え出ればよいですか? ・(3)に関連して、知人も違法でしょうか? ・(3)に関連して知人は、参院選で、選挙区外(県外)在住の人の票を集めようとしているのですが、 そもそも有効な票にならないですよね? 県外の人の票を有効化することは可能なのでしょうか。(そういう制度はありますか?) よくあることなのでしょうが、目の当たりにして少し怖いです。 情報がほしいのでこの件に関して参考になるような、 選挙法違反関連のHPご存知でしたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • インターネット環境が無い状況で、LAN環境を構築してノートパソコン、スマートフォン、TVをキャスティング・ミラーリングしたいです。
  • ノートパソコン、スマートフォン、TVにはエレコム株式会社の製品を使用しています。
  • LAN環境を構築することで、ノートパソコン、スマートフォン、TVを無線で接続し、キャスティング・ミラーリングを利用することができます。
回答を見る