• 締切済み

労働基準法 即日解雇

geppu05の回答

  • geppu05
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.1

一言で言えば、売り言葉に買い言葉という感じですかね。 ただ、始めに「辞める予定だ」と言ったのは貴方ですよね? そのあとに上司にクビだと言われても、「解雇」にはならずに「自主退職」になります。 当然「解雇予告手当」は出ることはないですね。 いくら退職願を出さなくても自ら「退職する」を口にしたら、解雇にはなりません。

oshaman
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、いつ辞めるかは言いませんでした。 それでも、取れないですか?

関連するQ&A

  • 即日解雇なのに!!!

    とても困っているので教えてください。 今、働いている会社から「明日から来なくていい」と言われました。 この会社は、けっこう大きな会社なのですが、新規産業に参入し、新店舗開設のために私を含めて3名1ヶ月半くらい前に雇用しました。 3名とも社長と意見が合わず上司には、「このままだと辞めることも考えている」と相談していたのですが、それを盾に、今回3名全員解雇されたことに関して、会社は解雇ではなく、自主退職である。との見解で解雇予告手当等払ってくれそうもありません。 労働基準監督署にも相談にいったのですが、解雇と口頭で言われたものは証明しようがない。といわれてしまいました。 どうしたらいいのでしょうか?私としては、解雇予告手当てをきちんと貰いたいのですが・・・・

  • 即日解雇について

    即日解雇されたため会社に未払いの残業代と予告手当の請求をしましたが「払う気はない 不満があるのなら裁判でもしろこちらも弁護士をたてて対応します。今後一切あなたに言うこともありませんしなにを聞かれても話すことはありません」との回答でした。監督署にも相談し指導もしてくれ内容証明郵便もだしましたが未だになにも変わりません もう残された方法は裁判しかないのでしょうか? 裁判となれば少額訴訟とおもっているのですが手続きする前になにかしておいたほうが良いことはどんなことがあるのでしょうか?

  • 労働基準法 解雇手当請求 内容証明

    解雇予告手当を会社に請求しています。 内容証明を作製する際に、下記の2つは、労働基準法の第何条何項に記載されているのかが知りたいです。 わかる方、回答お願いします。証拠といっては難ですが、(webサイトなど)それもできればお願いします。 (1)『残業代や解雇予告手当てに関しては、法的手続きをした場合はに、それまで請求していた額の2倍の金額を請求できます。』(http://www.roudou.net/yubingo_kyu.htm その4 法的手続き? 参照) (2)平均賃金の計算方法(http://www.roudou.net/ki_tingin.htm#step3 Step3 平均賃金とは 参照)

  • 業績不振による人員整理のため解雇

    本日突然、「今月一杯で退職して欲しい」 と上司から頭を下げられました。 会社の業績が低迷し私個人としてもここが引き際とも考えています。 会社都合扱いにして下さるとの事で、失業給付に関しては、問題がありません。 但し、解雇予告手当について疑問があります。 1日から31日までの給与が翌10に支給されるのですが、 本日解雇予告された場合は解雇予告手当は請求可能でしょうか? また、解雇予告手当を請求可能であれば、どのような書類が必要でしょうか?

  • 突然の解雇について

    婚約者が先日 突然解雇されました。(専務によるクビで副社長は知らなかったみたいです。) 理由は異動拒否なんですが解雇通知には店舗閉鎖となってます。 (この異動がおかしいので拒否しました。) 今すぐ帰っていいという解雇だったので 納得がいかず、会社に対して不当だと思い 慰謝料など請求したいと思ってます。すぐに解雇通知をもらい 会社が支払わないならば 予告解雇手当は請求しようかと思ってますが、30日以上分 請求できるんでしょうか? 今までは我慢していましたが、休日出勤手当てもなかったので それも請求しようかとタイムカードのコピーを請求しています。 しかし もらってからどのような所で 相談していいか わかりません。できれば 先の生活もあるので お金がかからない所がいいのですが・・。婚約者をクビにした専務も法的に訴えられてもかまわないと 会社で言っているそうです。負けてもいいそうです。 長々と説明申し訳ありませんが どなたかお分かりの方 回答お願い致します。

  • 労働基準法

     私はある派遣会社で飲食系の仕事をしています。  契約は日ごとの日雇い労働契約を自分の派遣元会社と結ぶことになります。よって毎日行く現場は違います。  もし派遣先に行ってその格好では仕事ができないから今日は帰れと言われた場合、当然30日前の解雇予告がないわけですから、会社に対して解雇予告手当てを請求できますか?(毎回仕事を入れた際にもらう就業条件明示書には30日前の予告なく解雇された場合には労働基準法20条1項に基づき解雇予告手当てを支払うと明記はしてあります)  もし請求できるとしたらその額はどうなるでしょう?毎回スポットで単発で仕事を入れるのに30日前の予告といっても無理な話だとも思うので質問させて頂いています。  なお、今回の場合私には責任がないということは派遣元会社も認めてくれています(だからこそ交通費は保障すると言っていますし)。  次に6時間以上働いた場合、30分の休憩がもらえると労働基準法では規定されています。  出勤してすぐに飯休憩を30分とらせれてあとはずっと7時間働きっぱなしという場合、一応労働基準法の規定には違反しないということになりますか?連続した長時間勤務から労働者を保護しようとした労働基準法の趣旨からは問題がある休憩時間のとらせ方のように思えますが。

  • B君が不当解雇で労働基準監督署に行きます

    地方営業所に勤務しているB君は個人として借金があったことを会社社長に相談したところ 「俺が、なんとかいい方法を考えてやる」と言われたことで 安心していたのだが、数日後に携帯電話に社長から連絡があり 「借金がある奴は俺の会社にはいらん、今月で会社を辞めろ(この日は28日であり今月の末日までに3日しか残っていなかった)」と急に解雇をされてしまった。 B君は翌月の給料日の振込みを確認してみると本来であればついている はずべき、いくつかの手当がついていなかったのみならず解雇予告手当も支払われていなかった。後日に離職票が届いたが驚くことに自己都合退職と記載されていたのも納得がいっていない。 B君は給与の手当と解雇予告手当を返してほしいと思い労働基準監督署に行って相談しようと思っているのだが、証拠となる書類が何が必要かがわからずに悩んでいるので教えて下さい。

  • 不当解雇について。

    私の彼の話なのですが、2ヶ月前に会社を突然クビにされてしまいました。 「来週から来なくていい。お前より使えるやつが来週からくるから。」 などと言われたそうです。 その後法律相談のページなどを読み、私なりに色々調べてみたのですが 彼はその会社に3ヶ月勤務していました。 最初はおそらく試用期間だったとは思うのですが 試用期間中であるものの「雇い入れてからすでに1ヶ月近くたっているので、身分は試用社員のままであっても、解雇予告制度が適用、会社は解雇予告を行うか又は解雇予告手当金を支払う義務がある。つまり試用期間中であっても、入社日から14日を超えて働いている場合は、会社は解雇予告・解雇予告手当金に関して、一般社員とい同様に扱う義務がある。」(法律相談のページから抜粋させていただきました。) と、あります。 解雇予告も、解雇予告手当金もありませんでした。 彼は社会不安障害と診断され、現在無職です。 もう退社して2ヶ月もたってしまいましたが、彼がこのようなことになっているのを見過ごすわけにもいかず。 会社を訴えることはできるのでしょうか?

  • 転職資金がありません、解雇予告手当てを貰えません

    光通信系の会社で働いていましたが、突然首にされました。 しかし、会社は自己都合扱いで処理しましたので、解雇予告手当ても貰えません。 監督所に申し出て、解雇予告手当てを請求してもらいましたが、あの社員は勝手に来なくなって辞めたので解雇ではないと言い張り、自己都合を覆そうとしません。 裁判をするしかないと言われましたが、そんな資金などありません。しかも転職する為の交通費等の費用も無く、行き詰まってしまいました。 会社にこのまま解雇にしてもらえる事は不可能でしょうか。

  • 解雇予告手当を貰い即日解雇にする方法を教えてください。

    現在、公益法人で勤務しています。正職員ですが、従業員は局長と私の2名しかおらず、様々な事で会社とトラブルになっています。 1.残業代を払ってもらえない。(予算をとっていないから) 2.通勤手当が年度の途中で足りなくなる。(予算をとっていないから) 3.前任者がトラブル退職した為、引継ぎが殆ど出来ていない。 4.賞与支払届けが過去10年にわたり、不支給で提出されている。 5.社会保険に加入できない。(予算をとっていないから) 6.予算が足りないのは、「局長の退職金」を予算に盛り込んだ為。 7.上記の件を局長に言っても拉致があかないので、会長に書面で抗議した私が、「はっきりモノを言いすぎる」と会長の逆鱗にふれた 8.その他もろもろ 今週の金曜日に、局長と共に会長の会社へ出向くように言われました。理由は局長が言うには、局長、会長、副会長、私の4人にで集まり、会長が「裁定を下す」そうです。その場合、「どっちかが辞めることになる」と局長に言われました。 勿論、局長は天下りですから、解雇される事はありませんが、私は、公益法人に幻滅を感じているので、解雇予告手当を貰って即日解雇で辞めたいというのが本音です。それで、 1.解雇を言いわたされた場合、解雇予告手当てを貰って、即日で辞めたいのですが、上手いやり方はありますか? 2.書面で「1ヶ月後に解雇」の通知を渡された場合、解雇予告手当を貰って即日でやめる方法はありますか? 3.上記以外の「解雇」の通告の場合、解雇予告手当を貰って即日でやめる方法はありますか? 尚、予算は局長が決めますが、賃金計算・離職票作成は、私の仕事となります。(自分で自分の離職票を書けるから、勝手に書いちゃうとかできますか?)