• ベストアンサー

施行図に表記されている「PN」について

Ki4-U2の回答

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

JIS Z 8219-1988(化学プラント用配管図記号)では、 「北方向マークは,方向を示す記号(矢印など),角度を示す数値(0°,90°,180°,270°)及び建設のための仮の北方向を示す文字記号 CN 又は PN で表す。 参考 CN は Construction North の略,PN は Plant North の略である。」 とされています。 地理上の東西南北とは無関係に、建物や敷地の形、設備の配置の向きなどに合わせて便宜上定めた東西南北ということでしょう。 Construction North は「建設上の(仮の)北」、 Plant North は「プラント上の(仮の)北」 といったところでしょうか。

step284
質問者

お礼

早速にありがとうございます。 すっきりしました。御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 注文住宅にて、間取りの方角を出来るだけ正確に・・・

    例えば、家相を気にしてて、この方角にはこの間取りにしてほしいと希望があった時、設計者はその方角ピッタシに図面書いてくれるのでしょうか? まず、家相では家の中心を求め、そこに方位磁針を置いて、北の指す位置を確認に各方角を決めますが、 それをどういう流れでやっていくのか分からない事が2つあります。 ①家を建てる時は、まず土地から探すのが普通と思いますが、家相を気にするために必要なその中心は、あくまで土地の中心ではなく建物の中心になる為、土地が見つかった時点ではまだ住宅の中心はわかりません。 そこから、建ぺい率の関係や庭とか車庫とか考えた後、間取りもそこそこ決めて住宅の位置が決まった後に、再度現場に向かい、住宅の中心になる位置を出して、そこに方向磁針を置いて、方角を決め、その各方角と間取り図を照らし合わせながら、修正していき、最終的に設計者にわかりやすく伝える流れになるかと思うのですが、 そうやって再度現場に足を運んだり、中心求めて各方角調べたり、間取り図と照らし合わせたりと何がしら負担ですが、そういった作業はハウスメーカー側がやってくれたりするのでしょうか? ②中心を求め、方位磁針でまず北を出すのですが、家相で言う北は方位磁針が指す磁北が正確で、よく地図などに記されてる北は5度ずれると捉えてます。なので自分の認識では地図に書かれてる方角は細かく言うと参考にはならないのですが。 そもそもですが、設計者の人って、どうやって北とか各方位を認識して図面書くのでしょうか?土地が決まったらそこのGPSかなにかの地図を拾いだし、それに書かれてる北方位の矢印を参考にするのでしょうか? 上に書いたような磁北を出して要望に応えるような正確な図面を描くことは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。 なお、家相は気にしなくてよいとかの回答は望んでません。 どれだけ正確な図面を書く事が出来て、最終的にはどれくらい正確な間取りの住まいが出来上がるのかお聞きしたいです。 また、正確な図面書いても、施工業者の進め方で多少の誤差はどうしても起きてしまうとか、そういった事も何かあったら教えてください。

  • 米国図面の仕上げ記号について

    仕事の関係で米国の30年程度前の図面を、日本の図面に描き直していて疑問に感じたことがありました。皆様のお知恵をお借りしたいと思います。どうかよろしくお願い致します。      ___      /   63 /     ←正規と思われる記号   \/      _____      /   63 /     ←水平線部が突き出ている記号   \/ 見づらいですが図示下側図のように水平線部分が数値側まで突き出しています。かと思えば図示上側図のようにJISと同様に角できっちり止まってある記号もあります。 これは別の記号になるのでしょうか?また、意味はどのように解釈したらよろしいのでしょうか?ご教示方よろしくお願いいたします。

  • 御札。東or南向きに置くというのは、表書きが東、南?それとも背中が東、南?

    神社で頂いた、厄除けの御札の置き場所について教えてください。 神棚がないので、家具の上の高い場所に置こうと思っています。 方角は、東向きか南向きに置くようにと、神社から頂いた説明書に書かれていました。 この東向き、南向きというのは、御札の表書き(名前が書いてある方)が東、南を向くようにという意味でしょうか? それとも、御札の背中が東、南向きという意味でしょうか? 私は、御札の背中が東、南を向くように、つまり東の壁か南の壁に立てかけ、表書きは西、北を向くように置くと解釈したのですが、正しいでしょうか?

  • 新築中です。電気配線図のWGの内容についてなど

    皆様、質問させてください。現在、都内に戸建てを新築中です。 以前に設計士さんからもらっていった電気配線図に記号でWGとあり、記号の説明には給湯器とあります。これは記号であり、実寸ではありません。 (質問1)エコジョーズ(ガス給湯暖房機)をつけることにしたのですが、これはけっこう大きなものなのですが、記号上は従来のWGで示すということでよいのでしょうか? (質問2)エコジョーズを検討する前には、エコキュートを検討していいました。そのときは、記号の代わりにエコキュート本体のほぼ実寸で、エコキュートが電気配線図面に記載されていたのに、置き場所の関係で途中からエコジョーズに変更したら、実寸ではなくて、小さい記号のWGに表記も変わってしまっていました。 別途、エコジョーズの実寸を知らされていなかったので、現場をイメージできなかったので面倒な問題が生じつつあります。 (質問3)エコキュートやエコジョーズは、電気配線図上は、どのように表されるものなのでしょうか? また、通常、設計図面上では、どの種類の図面にどのように表されるべきものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複線時のAL、AXの書き方

    質問があります。 1.複線で回路図を書いているのですが、 今回MCCBがALとAX付きとなり どのような図記号を書けばいいのかわかりません。 2.機器番号にTHと表記があるのですがこれは サーマルリレーと考えてもよろしいのでしょうか?  MCCB ---- MC --- TH --- M 以上です。よろしくお願いします。 取引先の図面が特殊でJISの図記号を 一切使用していませんでした。 今回の取引先がすべてJISの図記号を 使用しますので一から調べ直しながら 図面を書いている次第です。。。

  • 電線管について表記されている図面について

    マンションですが、コンクリート躯体に埋め込まれている電線管の出入り口の位置を正確に(センチレベルで)知る方法はないでしょうか?片方の口は、壁に埋め込まれているスイッチボックスなので、すぐにわかります。 知りたいのは、天井スラブにあるもう片方の口の位置です。 どのような図面を参照すればよいのでしょうか?○○図というように、図面の名称を教えていただければ幸いです。また、どのように表記されているのでしょうか? 以下、補足情報です。 ・管理人室には100ページくらいの設計図書があります。 ・スイッチボックスにある孔の内径は10mm前後で、上側にあります。 よろしくお願いいたします。

  • 構造図の基礎コンクリート、鉄筋配筋図の読み方

    構造図の屋上基礎図面(コンクリート基礎の断面図)で 「D13@100D.C(フック付)」との表記があるのですが、読み方と施工方法が分かりません・・。。 この D.Cというのはどのような意味なのでしょうか? (屋上に室外機を設置するため、新しくあご付の基礎を設置します。 図面上では、基礎の上端部分の配筋(あご付近)に記入があります) この場合・・ (1)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、且つダブル巻きで配筋をすることになるのでしょうか (2)フック付きのD13鉄筋を100ピッチで格子状に、ダブル配筋として上下に配筋することになるのでしょうか (立面の断面図には上筋しか書いてありません・・) 表記が基礎立ち上がり部分の「あご」の部分にこのように記入がある ので・・あご部分だけを指しているのかも分かりません。。 一般的には D.C とは なんと読みますか? また、その施工方法もご教示下さいませ。。

  • これで良いのか、和英辞典。

    和英辞典について、以前から疑問に思っていることがある。調べた日本語に当たる英単語のスペリングが載っている。しかし、誰もが、その正確な発音も知りたいと思っているはずである。しかし、発音記号は載っていないのが普通である。本日、新しい和英辞典を買おうと本屋に行き、10冊位見てきたが、発音記号まで載っていたものは一冊も無かった。初心者用の物でカタカナで表記してある物が1冊あった位である。 和英辞典利用者は、調べた英単語の正確な発音を知りたいとは思わないのだろうか。それとも、何か他の理由があるのだろうか。 皆様のご意見を頂ければ、幸いです。

  • Sa・Ga2

    いまさらながら、Sa・Ga2やってます。 ロープレ初心者で、何がなんだかわからないんですかど、 最初の神殿で言われた、南の森の山から東に4南に3 の意味がわかんなくって、と言うより、方角は上が北で合ってるんですか?? 教えてください。

  • 連用コンセント2個と2口コンセントの描き分け

    電気工事図面上で、2口コンセントはコンセント図記号に数字の2を傍記すると聞いています。 では、連用コンセント(1口)2個を表す場合は図面上でどう表記するのでしょうか? それから、2口コンセントの場合はわたり線は不要で、連用コンセント2個の場合は必要だと認識していますが、これで正しいでしょうか。どうぞよろしくお願いします。