• 締切済み

ニュース番組の過剰演出と中立性について

noname#141155の回答

noname#141155
noname#141155
回答No.1

民放に強い傾向ですが、NHKでもありますね。 必要以上にテロップは出さないで欲しいです。 また、なんとなく、投票行動も世論操作されているような気がします。 賛否両論あるような事柄で、両論出すのは結構ですが、その出し方でも受け止め方が変わりますね。 不快なのはコメンテーター。 自殺などは、報道がさらに同じようなことを煽っている気がします。 新型インフルエンザ騒動。 地元の街がバイ菌の街のように報道された感があり不愉快です。

dojaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 短時間の間に多くの方から回答を寄せて頂いて、やはり関心の高い問題なんだということを実感しています。 NHKでは分秒単位で視聴率を争う必要はない分、民放よりテロップは控えめですが、受けがよさそうなので追従しているといったとこでしょうか。私の記憶だと、フジテレビが「HEY!HEY!HEY!」で始めた頃がきっかけだったような気がします。 投票行動の世論操作(意図する、しないにかかわらず)はまさにおっしゃる通りですね。酷い例では、数少ない街角インタビューだけを元にコメンテーターが「世論はみんなこう言ってます」と決めつけるケースが散見され、投票行動に悪影響を与えるのではないかと危惧しております(上記は「早まった一般化」という詭弁の一種だそうです)。 自殺問題やインフルエンザ騒動もテレビがあおった感がかなり強く、矛盾を感じます。地元の方は本当にお気の毒です。

関連するQ&A

  • テレビなどのニュースについてです。

    テレビなどのニュースについてです。 長いので読むのは、下の(まとめるとの部分)だけでもいいです。 報道番組ではコメンテーターに人がいますよね。 あれっていると思いますか? 確かに専門家など専門にしている詳しい人に聞くのはまだいいと思いますが、芸能人に聞くのはどうかと思います。 例えば最近、芸能人が発言した言葉が不適切だったりすると、Twitterでプチ炎上します。 しかも色々な報道番組で何回も。 このように芸能人に発言させるのは、視聴率が取れる以外メリットが思いつきません。 報道番組は、あくまでも中立の立場でいなければいけないと思います。 普通にただ起こった事を報道し伝えるだけでいいのに、なぜわざわざ「こっちが悪いと思います」とか「ボードを出してこっちがこういう風に悪いことをしました」みたいなどっちかに偏った報道をする・議論させるのですか? ⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎ まとめると ・専門家では無いコメンテーターのメリット ・報道番組はただ単に中立の立場で起こったことをそのまま伝えるべきだと思う。 ・なぜどちらかに偏った(味方になる)報道をするのか。 例:警察に味方をし冤罪を疑わず、不確かな情報で「犯人はこのような悪いことをしました」 例:○○差別が起きました、これをコメンテーターに聞き「○○はいけないことで○○するのがいい」 このような場合も 上は「○○犯が逮捕されました」だけでいいし 下は「○○差別がありました」でいいと思います。 そう報道すれば視聴者は勝手に考えます。 逆にコメンテーターに「○○だと思います」と 言われると「○○さんが言うんだから賛成」 とか「世間はこう思ってるんだ」と勘違いし そっち側についてしまいます。

  • 犯罪者の過去を生まれたときから振り返ってみるニュース番組って…

    (民法の?)ニュース番組で、過去にさかのぼって犯罪者の学生時代の写真や卒業文集(将来の夢など…)に書いた事などを紹介したりすることって必要なことなのでしょうか?また、ドラマみたいな音楽その他の演出は必要なのでしょうか?

  • 報道番組はニュースなのか、ワイドショーなのか?

    近年というか、報道ステーションのような番組が増えてきたと感じています。 特に近年増えてきたのが、物言うキャスターが増えてきた事。 古舘伊知郎や山本浩之(ニュースアンカー)とかの、自分の思った事を時間を割いてえらそうに言う、コメンテーターのような(無責任)発言を行う人が増えてきたと思います。 個人的には事実を伝えるのがマスコミの仕事だと思うのですが、何かどっからかわからない情報源や自分の主義主張を根拠もなしにお茶の間に提供する存在になってきていると思っています。 特に、報道機関は何様だ?と思うのが、TBSの問題。 ・<TBS>不適切取材 車に無断で発信機も ・取材で個人の郵便物を盗み見=TBS系番組の制作会社 何か探偵気取りなのか、警察にも通報せずに海外に逃げられる有様。 そこで質問なんですが、近年のマスコミはニュースという名前が付いた番組ですらコメンテーターなどを多用する傾向があります。 昔でいう、番組の中でバックから盛り上げる為の芸人という感じでしょうか? 正直、ニュース番組なのかワイドショーなのか分かりません。 あと、コメンテーターなどが出てくる番組では、このようなコメンテーターや自分の意見を言ってくるキャスターなどは自分の発言に対して責任を取れるのでしょうか? そして、近年こういう番組が望まれているという事で増えているのだと思いますが、その理由は何でなんでしょうか? あと、コメンテーターとは本来なんなのかもお願い致します。 ご意見をよろしくお願いいたします。 ※マスコミに聞いたら?というような意見は出さないで下さい。  返信は一度もありませんでしたので。

  • 日本のニュース(報道)番組はなぜ低俗なのか?

    1、コメンテーターまたは芸能人がしたり顔で意見を言う。 2、ニュースとは関係ないデパ地下、料理番組を流す。 3、他社の新聞を並べ、延々と記事の内容を読む。 4、何かにつけて内閣支持率低下を取り上げる。 5、野党の批判はほとんどしない。 6、各局とも同じニュースばかりで独自性がない。 7、首相(内閣)の批判はしても褒めることは一切しない。 8、下らない、話題にする必要のない芸能ニュースを何度も流す。 数えたらきりがありません。罰ゲームと称し、キャスターの髪を刈っていく様子を長時間流した某情報番組を観た時はほとほと呆れました。公共の電波を使ってなぜここまで無駄でバカげた番組を垂れ流せるのか? 公平性を著しく欠き、偏向報道を繰り返す番組。なぜ日本のニュース番組は海外に比べてこうも質が落ちるのでしょうか?

  • NHK「無縁社会」で過剰演出 またかよ・・・・

    NHKの「人間動物園」事件をご存知の方は多いと思います。 「人間動物園」は明らかな捏造でした(出演者による裁判にまで発展しています)。 NHKは、過日「無縁社会」を報道しました。 出演者には、相変わらず口では上手いこと言って出演を願い、取材した後そもそもの企画テーマに沿うよう本人の承諾もなく勝手に演出・編集する体質に変化は無いようです。 今回は「捏造ぎみ」報道をしました。 公正な報道の担保のためと称して国民からお金を徴収するNHKは、なぜ「捏造」や「過剰演出」(今回の報道)を繰り返すのでしょうか。 ご教示を 出演者から相次ぐ苦情 NHK「無縁社会」で過剰演出 2011.2.21 00:38 (1/2ページ) 人間関係が希薄で、孤独死が増える日本。この現状をリポートするNHKのドキュメンタリー企画「無縁社会」の取材手法に批判が相次いでいる。番組にかかわった複数の出演者が、意図的に「無縁」を演出されたとして、過剰演出と不満を募らせているのだ。(夕刊フジ)  《「ネット縁」に対して前向きに考えて出演を承諾したのに、「無縁だからネットに逃げ込んでいる」ような演出をされてしまった》  NHKスペシャル「無縁社会~新たなつながりを求めて~」(11日放送)に出演した女性がこんな内容をあるサイトに寄せた。  女性はネットを通じた「縁」を前向きに伝えるために出演を承諾。もともと女性には家族も友人もいて、そもそも「無縁」ではなかった。  だが、実際の放送で、女性は《父の看護で疲れ友人もおらず、現実逃避のためネット生放送を利用(中略)現実には人と触れ合いの少ない「無縁」な人》(女性が寄せたサイトから)にされ、非公開と伝えていた実年齢も明かされた。  夕刊フジの取材に対し、この女性は「誤解と間違いを訂正しただけで、サイトに記した以上の発言はありません。後は、10日から昨日にかけて、私のコミュニティにて番組に関しての感想や意見を発言していますし、NHKさんに対するフォローもしています」としている。  出演者の苦情はこの女性に止まらない。今月10日、NHKニュースウオッチ9の「無縁社会」特集に出演した北海道の加藤直樹さん(34)も不信感を募らせる。  屋外でのネット生中継を行っている加藤さんは、NHKから受けた取材の過程で「ネットの繋がりはコミュニケーションの形態の一部。現実社会と変らない」「ネットの相手も人間で、現実社会と分けて接しているつもりはない」などと一貫して主張した。 だが、加藤さんによると、オンエアされた内容は「暗いトーンでの演出に終始しているように思います。内容も現実のイメージからはほど遠く、言葉遣いやナレーション、BGMなど、視聴者に与えるイメージはかなり作為的に感じました」。無縁をことさら強調されたという。  加藤さんとともに出演した中原将太さん(31)も「NHKはネットの世界でコミュニケーションを広げている人間をどうしても『現実世界に縁がなくネットに逃げている』と設定したかったのでしょう。実際、(自身の)ツイッター(に寄せられた意見)を見ると、多くの視聴者がわれわれ出演者を誤解してしまっている」と憤る。  加藤さんの抗議後、出演した特集の記録動画は、ほどなくニュースウオッチ9のサイトから削除された。  こうした批判をNHKはどう受け取っているのか。「番組、特集の内容に問題はないと考えています。無縁社会の中でのネットを通じたつながりをテーマにしていることについては、事前に十分説明していると認識しています」(広報部)。問題はないとの見解を示しているが…。 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110221/ent11022100400000-n1.htm

  • テレビニュースワイド番組に関する質問

    民放テレビ系のニュースワイド番組、特に社会・政治・経済及び海外情勢に関するニュースを見ていますと、NHKテレビのニュースワイド番組(「おはよう日本」、「NHKニュース7」など)では聞かれないぞんざいな口調のナレーションが流れます。また、ぞんざいな口調のナレーションは、民放テレビ系のニュースワイド番組だけでなく、ワイドショー形式の番組でも流れることがあります。 テレビ情報番組におけるNHKと民放の性格上の違いさえ感じることがあります。果たしてどう考えればいいのでしょうか?

  • スポーツニュースが見ててむかつく(特にフジテレビ)

     私は野球が好きなので、スポーツニュースをよく見るのですが、スポーツニュースを見るとなんかイラっとすることがあります  特にフジテレビの「スポると」  が特に感じるんですが  演出が過剰に感じます  ある選手にスポット当ててドキュメントタッチで紹介するときに  派手なBGMが流れナレーションが  「そこには大いなる決断があった!」  とか  「地獄から復活を遂げたのであった!」  ジャジャーンみたいを見ると、そこまで持ち上げなくていいじゃん! と思うんですよね  私が小学生は野球が人気スポーツの筆頭だったので、フジテレビのスポーツニュース番組は「プロ野球ニュース」でした。その頃は派手な演出もなく1試合ごとにを専属の実況と解説者が丁寧に解説をしていて、「あの頃が良かったなぁ」なんてよく思い出します。  

  • 徒らに「正義」をふりかざすニュース番組って、ちょっと気味悪くないですか?

    TVのニュース番組についてお聞かせください。 私はどれかの番組に固定したり偏ったりしないよう、各局の、 夕方や夜のニュースを色々見るように気を付けております。 一口にニュース番組と言っても、カラーが本当に様々ですよね。 見ていてどうも気に成るのが、まるで正義漢面(ヅラ)した番組です。 「こんな奴らはケシカラン!」「犯人を許せん!」 「なんという世の中だ!」 みたいな事をただ声高に叫ぶ番組が有る。 テレ朝はどうも伝統的にそういう傾向が強いのか(?)、  ・『報道ステーション』の古舘伊知郎さん  ・『スーパーJチャンネル』の小宮悦子さん あたり正にそうですし、過去では  ・『ニュースステーション』の久米宏さん もやはりそうでしたよね。 あくまで私個人の感想なのですが、見ていてちょっと気味が悪く成ります。 彼らの言説を見ていると、まるで「正義の執行者気取り」のように思えて 成りません。ケシカランかどうかは、あくまでニュースを見た視聴者 1人1人が判断をくだせば良い事です。 TV局が煽り立てる事ではないと思うのですが‥‥。 「ケシカラン!」などというキャスターの情動はむしろ排除して、 「どこそこで×人が殺される事件が有りました。」という事実のみを淡々と 伝えてくれるニュースのほうが、よほど信頼が置けます。 それこれテレ東の『ワールドビジネスサテライト』くらい淡白なほうが 気持ちがいい。まぁあの番組は経済視点を重視しているからで、 ものの見方が根本的に違うんだ、と言ってしまえばそうなんですけども。 ああやって、テレ朝のように「私たちはこんな事件を許せない!」 みたいな切り口にしたほうが、視聴者の共感を誘う事が出来て、 視聴率が取り易い、とかいった算段がTV局側には有るのでしょうか? 私個人は、筑紫哲也さんが居た頃の『NEWS23』(TBS)が大好きでした。 キャスターが意見を述べる事は有っても、正義を振りかざすなどという 愚かな真似は決してしなかったと思います。でも筑紫さん亡き今、 『23』も平凡な番組に堕ちて来ちゃった感じですかね。 NHKはテレ朝ほどひどくは無いものの、罪も無い市民が亡くなったりすると、 過去の同級生の声だの、中学時代の文集だのを殊更に引っ張り出して来て、 「この人はこんなにいい人だったにも関わらず、亡くなってしまって‥‥」 みたいな、明らかに「涙を誘おうとする作為」が見え見えで、 やはり好きに成れません。 視聴者の多くは、こんな安っぽい手管に騙されるのかなぁ?? 日テレ『NEWS ZERO』は、その辺「悪い意味での偏り」が少なく、 割と安心して見ていられる気がします。 各番組にそれぞれカラーが有り、人それぞれが気に入った番組を 見れば良いだろ、というのは勿論その通りです。 ただ、あまりにもやり方が偏っていたり、人々を煽ったりする傾向が 強いのは、「報道」というものを考えた上では如何なものか、という 気もやはりしてしまうのです。 「ニュース番組というものは、こう在ってしかるべきではないか。」 「この局・番組・キャスターにはこういう傾向が有って良い/悪い。」 「この局・番組がそういうやり方を取るのは、こんな意図が隠されて  いるからだ。」 ‥‥等、ニュース番組に関して幅広くご意見をお聞かせ願えたらと 思っています。 (あくまでTVニュース限定とさせてください。  新聞等までを対象としてしまうと、範囲が広く成り過ぎるので。)

  • ニュース番組、キャスター比較

     各局の看板ニュース番組、キャスターの比較をしています。どの番組はどのような特徴があって、キャスターはどのようなコメントをする傾向があるかなど。  ただ意外とその違いは分からないものです。日本の報道は横並びの傾向があるので、注意深く見比べていない限り、明確な違いを導き出すことは難しいと思いました。  私自身が現状で各番組に対して抱いている印象は、 <TBS>ニュース23  キャスターの筑紫さんが売り。彼の多事争論などが聞きたくて見ている人がいるとのことだが、内容は若干曖昧な部分が多いように思う。あと政府批判が多いが、その分偏りがあるようにも感じる。しかし、クリントン大統領や江沢民国家主席など大物を呼べる人脈、力は凄い。あとはあまり特徴がないような気が。。 <テレビ朝日>ニュースステーション  久米さんの番組。久米さんあってのニュースステーション。演出に凝っていて、時には行き過ぎの感も。しかし分かり易さという点では、ナンバー1。キャスターとして筑紫さんより数段上という気がする(知識ではなく) <日本テレビ>今日の出来事  落ち着いているが、NHKほど地味な感じはしない。キャスターが私見を述べたりはせず、あくまで判断は視聴者に任せるという姿勢が取られている。メインキャスターの井田さんは、安定感があり、見ているものを安心させるような雰囲気をもっている。 <フジテレビ>スーパーニュース  珍しく政府よりの内容。個人的には安藤さんより木村さんのコメントの方が切れがあり、率直なので好感が持てる。ただフジは全体的に報道よりスポーツの傾向が強いように思う。 <テレビ東京>WBS  経済中心の内容。日経新聞を分かりやすく映像にした感じ。サラリーマンに受けそうな内容。キャスターは元ニュースステーションの出演者。名前忘れた。。  皆様のご意見をお聞かせください。

  • 朝の時間にニュースをやっているニュース番組

    ちょっと質問タイトルの意味が分からないかもしれませんが、朝の7:00~7:30の間にたくさんニュースをやっているニュース番組はありますか? この時間帯、意外とどの局も短編アニメやら雑学やらバラエティー色の強い放送をしていて、あまりニュースをやっていないように見えます。 限られた時間でよりたくさんのニュースを見たいのですが、どの放送が良いのでしょうか? 都内の地上波でお願いします。(有料放送を除く) 少し探してみたところでは、テレビ東京の「おはスタ」が比較的ニュースを多くやっていたように見えます。 ちなみに、30秒~1分程度の短いニュースがひたすら流れるタイプのニュースが好みです。 ついでに、朝の天気予報も見たいです。 天気予報に関しては、6:57頃からzipでやっている天気予報が1時間刻みで気温と天気、さらに傘の必要性や洗濯物の乾きやすさをやっているので、個人的には一番価値のある情報だと思います。