• 締切済み

こういった場合どうすれば・・・

先日、主人の会社に直属の上司となる人が赴任してきました。 以前の営業所ではその上司はワンマンで苦手な人が多かったそうですが 仕事ができるので、周りから一目置かれている存在だったそうです。 初日早々、チームリーダーを集め「派遣社員が8時30分に出勤しているのに、正社員が9時出勤とは何様だ。親会社が定時に帰っているが、そんなんで仕事が出来るか。全員一ヶ月100時間残業。毎日22時までは残業しろ。」と言われたそうです。派遣社員は8時30分からの契約なので、それに合わせるのはおかしいと思うのですが、誰も文句は言えない雰囲気みたいです。 残業代は残業した分貰えますが、過酷な労働時間だと思いますし、健康はお金では買えません。体の事を考えると良くない環境だと思います。 私としても、どうしてもっていう時には早く帰ってこれる状況でいて欲しいです。今も早く帰れる日は少ないですが、毎日22時まで残業と思うと辛いと言っています。 前職では過酷な労働から体調を崩し、心療内科に通う日々が続いています。毎日帰りの遅い旦那を待っているのも心配ですし、 私も仕事をしているので、スレ違いから夫婦の仲も悪くなっていってしまうのではないかと不安です。(一度スレ違いが続き、殆ど会話もしない時がありました) まだ、その上司の独断なので今スグにという訳ではありませんが、 上からの信頼も厚いため、決定になる可能性もあると言います。 もし、そうなった場合は労働時間の短縮等何か改善できる方法はあるのでしょうか? 労働基準監督署への相談も考えましたが、匿名であっても分かってしまう可能性が高いと聞きました・・・。

みんなの回答

  • nrow01
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.4

私は他の方の意見とは、少し違いますね。 この上司、やり方、進め方は全く強引ですが、方向性は正しいと思います。 派遣が8時半で社員が9時出勤・・・派遣は8時半契約だから・・・と、子供じみた言い訳ですね。仕事に対し逃げ腰な人は、そのうちその人自身が、派遣社員になるのではないですか?だって、権利ばかり主張する高級取りの正社員より、安価な派遣社員(しかも、8時半に来てくれるし)の方が、むしろ会社の為になるでしょう。それに、あなたが派遣社員の旦那さんの奥さんだったら、きっと、上司の意見に賛同するでしょう。 朝の件は、その上司の言っていることが当然でしょう。この事を時代錯誤と思うようなら、その人のほうが時代錯誤ですね。 22時まで残業・・・このくだりは、一時的なものでしょうね。 私なら、影で文句や愚痴を言う前に、とりあえず上司に従います。黙って1ヶ月ほどやってみて、様子を見ますね。それでも真意が分からないのであれば、本人に聞いてみます。どんな人間でも(上司)その人なりの考えや思惑があるはずですし、例え反対意見でも、一度は前向きにやってみて、それでもどうしても自分自身納得できず、かつ、相手の考えも分からないのであれば、「反対」の旨、正直に相談するのは、むしろ信頼関係を築けるでしょう。 また、考えは理解できても、「ついて行けない」場合も同様です。上司だって人間なんです。部下全員が自分の思うとおりに動かない事くらい知っています。 第三者機関や、他部署への相談は、一見、スマートな対応に思えますが、私に言わせれば、「人間力のない人の発想」です。今は会社ぐるみとか、新聞沙汰になるような状況ではないでしょう。 ワンマンな上司という事ですが、多分その人にも家族はいるでしょうし、その人自身、上司もいるでしょう。また、大きな意味では普通の人間です。 あまり、勝手に決め付けず、一緒に汗を流して、それから、どうしてもそえない部分は向き合って話されれば、問題解決と信頼関係構築と、一石二鳥です。 何事も、時間と労力を要するのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pon2pon2
  • ベストアンサー率42% (107/250)
回答No.3

まずは、証拠集めからですね。 (実際にその上司が話した内容の録音、書面、メールなどの記録や、  部署全体の勤務状況など)で、  証拠が集まってから、労働基準監督署に相談するのが  一番いいでしょうね。 基本的に今の社会では、相談したぐらいで不利になることは まったくありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

時代錯誤のバカな上司ですね 仕事のやる気を無くすだけで無意味な残業強制ですね。 前任の上司へ相談する 本社・本部へ相談するなど考えてください。 労働基準監督署へ相談するのは社内の相談が終わってからです ただし、掛け声・意識の高揚で言っただけだと言われそうだから もう少し様子を見る必要がありますね *現実に残業があれば問題ですが  それ程でもなければ問題ないでしょう *ただ、残業代が支払われる事が考えにくいと思っています  本当に無理強いして残業させる場合はサービス残業です  残業手当を毎月100時間も請求すれば監督責任になるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

労働組合がなければ、地域の組合に加入して交渉することをお勧めします。 100時間残業なんて、過労死しろと言っているのと同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時間外手当と代休

    某公益法人に勤務しておりますが、私と上司1人、嘱託職員が2名の少数の組織です。ほぼ毎日3時間以上の残業があり、土日も何かと出勤することが多いのですが、残業代も全く付かず代休も取らせてもらえません。まだ派遣されて1年目で強くも言えず、それ以上に上司がワンマンで困っています。直接言えれば良いのですが、とても威圧的な上司で言えません・・・。仕事があって残業するのも土日に出勤するのも良いのですが、全く対価がなく出社拒否になりそうです。

  • 時給制の場合、法定内の残業が無給…?!

    皆さんのご意見や、ご存じの法的根拠等があればぜひぜひ教えてください!! 紹介予定派遣で秋から働いていた会社で、予定通り4月から直接雇用になりました。 雇用形態は常勤で時給制の契約社員で、仕事内容は医療職としての社員の健康管理です。 とりあえずさしあたっては派遣のときと業務内容等に変化はありません。 勤務時間は9時-17時(休憩1時間、実働7時間)で、派遣のときから残業は長くても1時間ちょっと、という感じでした。 派遣のときは派遣会社が残業代を5分刻みでくれる会社だったのですが、直接雇用になると15分刻みになる、ということは聞かされていました。 しかし、4月に入ってから、今まで通りに30分とか45分といった程度の残業(法定内残業)をして、それを残業としてつけようとしたところ、 「法定内は1時間単位でしか出ない」と上司に言われたのです。 上司の言い分としては、 ・実働7時間なので、1時間以内の残業は法定内残業になる。 ・正社員(←※注:月給制)は法定内残業(=1時間以内の残業)は残業代は出ておらず、加算されるのは法定外残業になったときのみ(15分刻み)。  そのため、就業規則にも「残業は命令残業とし、1時間以内の残業は命じない」と明記してある。 ・契約社員も、残業に関してはこの就業規則を適用するとしている。(別に契約社員向けの規則が作られていないため。) ということなのですが、、、納得できません。 月給制なら、法定内の1時間に特に加算がないのは分かります。 でも時給制なのに、例えば7.5時間働いても7時間分しか貰えず、8時間働けば8時間分出しますよ、というのは…有りなのでしょうか? 上司にも「そんなふうに(契約前に)聞かされていなかったし、そもそも考え方としておかしくないですか?」というようなことを言ってみたのですが、 「就業規則がそうなっている」の一点張りで、最後には 「だったら18時過ぎまで居ればいいじゃないですか」だの 「あーはいはい、言ってなかった僕が悪いってことですよね! どうもすいませんでしたっ」 だの50過ぎのオジサンに逆ギレされ、冷静に話し合いたいだけなのに、まったくお話になりません…。 ちなみに社内の給与担当者にも問い合わせてみたところ、以下のように言われました。 ・時給制の契約社員は、基本的に残業が発生しないような業務に従事する人との契約であると捉えている(発生するのであれば、1時間以上の命令残業である、と。) ・そのため、特に時給制に当てはまるような残業規定がないので、就業規則に従えば、やはり18時以降までの残業でなければ賃金が発生しない  (18時ぴったりまでいれば1時間ぶんの時給が発生、その後は25%増しで15分刻み)というのは、上司の言った通りになる。 これを聞いて思ったのは、派遣で働いているときにも1時間には満たない残業は日々あって、ここは上司も認めているところであり、 法定内とはいえ残業が発生するのは分かっていたのに、「残業がないはず」の契約社員で、業務内容は派遣時と同じ、という契約自体に問題と言うか、無理があったのでは・・・と思いました。 命令残業制のもとでは、1時間に満たないようなちょっとの作業なら、翌日にでも回して…、といった考えだそうですが、 私の業務でそれをやるとなると、終業ギリギリに来た具合の悪い人を「定時になるので」と追い返すのか? という人道的にあり得ない話になりますし、 そういう事情で定時を過ぎているのであれば100%業務を行っていての残業なので、お給料が発生しない、というのはやっぱり納得がいきません。 ていうかたとえ業務が17時までに終わったとしても、そもそも健康管理室の開室時間は17時までなので、 17時を過ぎてから閉室の準備(薬品庫に鍵をかける等)をし、仕事の資料や道具を片付け、 最終的に管理室のドアを施錠してその鍵を別フロアにいる上司に渡してから退社、という流れなので、絶対に定時に帰るって無理なのですが…。 それを言ったら 「鍵をかけることが残業なんですか?!」とキレられましたが・・・これも仕事の一環ですよね…。 上司は事務職ですが、直属の管理職なのにこういったことを把握してかしてないからか、 実情にそぐわない規定内容の契約社員として契約を結んだ挙句、「規則だから」の一点張り+逆ギレ…。 どうしたらいいのでしょうか。 ちなみに改めて契約書を見直してみたところ、 ■所定労働時間:7時間(時給○○円) ■所定外労働の有無:有り ■所定外割増率:法定時間外25%、法定休日35%、深夜労働25% と書かれ、法定内については記述はないのですが・・・法的にこのあたりで強みになるところはあるのでしょうか。 些細なことでもけっこうですので、皆さんの回答お願いいたします。

  • これっておかしくないですか?(残業)

    今の派遣先で起こっている事なのですが、みなさんのご意見を教えてください。私の派遣会社では5分単位でタイムカードを記入するように言われております。 終業時間が5時半の場合、5時35分まで働けば、5分分、残業代が出るようになっています。が、今の派遣先の社員は15分単位で残業代が出るようです。この事で派遣先の会社と私の派遣会社がもめているようで、どちらも譲らない形になっています。派遣会社が言うには労働法では1分単位でも残業代を出すように定められているそうですが、私の派遣先会社では終業時間5分を過ぎた5時35分では残業とは数えない、と言うのです。5時40分まで働いても、5時30分とタイムカードに書け、と言うことです. 先日私の派遣先上司より私が直接言われました。『残業をするなら1時間、2時間ときちんとメリハリをつけてやって欲しい。15分、30分単位では残業とは言わない』っと。 いくら10分でも週に5日、1ヶ月で20日です。私は10分でもかなり違うと思っています。特に、今の会社では社員の場合、社員食堂でかなり安い金額で食事が出来ますが、派遣社員の場合、社員の金額より割増で払わされています。15分単位でしか残業をつけられない社員ですが、その分社食は安く食べられる。私は5分単位でタイムカードがつけられない、プラス、社食も割増で払わなくてはいけません。ただ今の派遣先がかなり気に入っているので強くいえません。。。これはもう私が我慢しなくてはいけないことなのでしょうか? 終業時間5時30分にきっちり帰れることはありません。6時まで働いても上司は残業1時間、2時間(6時半か7時半まで)やらないと気のいい返事はしません。。。。どうすれば良いのでしょうか???是非みなさんのご意見をお聞かせください!

  • 聞いてた話とあまりにも違う場合は

    先週から派遣で仕事を始めたのですが(A会社に正社員と入社して、B会社に派遣されているといった感じです) 通勤に片道2時間かかる為最初は迷っていましたが、勤怠が9:00-17:00だったし、残業はそんなにないし、あっても遅くまでないといわれてました。 なので「通勤に時間かかるけど17時終わりなら大丈夫だろう」と思って働きました。 しかし現状は20時まで、21時までなんてざらで、その上休日出勤まであります。 残業代は出ません(正確には1カ月180時間を超えた分だけ支給されるので182時間働けば2時間分だけ残業が出る)し、交通費も上限を越えているので1万円近く自腹をきってます。 とてもじゃありませんがやる気がおこりませんが、あまりにも話と違う場合はどうすればいいのでしょうか? すぐに辞めるか、我慢して続けるかしかないのですかね。

  • 派遣会社の残業

     私は派遣会社の正社員で大手工場に派遣されて働いています。 派遣されていますが派遣社員ではなく月給制の正社員です。 朝8時出勤で夜5時までが基本で後は残業時間です。 正社員ですが大手工場先の正社員の指示に従って仕事をしています。 ですので日々の残業の有無は派遣先の社員が決めています。 私の給料は、基本給、役職手当(残業代含む)、通勤手当です。 派遣先にはタイムカードがなく出勤表的なものに手書き(鉛筆のみ)で日々の出勤時間と残業時間を書き込むというかたちです。  私は何時間残業しても給料に変動はありません(これも問題かと思いますが)が残業した日は出勤表に残業時間を記入していました。 ですが担当の営業(派遣元)が私に残業時間を記入するなと言ってきました。 何時間残業したかを出勤表に記入しないと例えば残業2時間して7時まで仕事をしていたとしても5時に帰ったことと同じですよね。 役職手当としてもらっていますが管理職といった立場ではありません。 決められた時間内で指示に従って働いています。 役職手当が残業代を上回るといった状態になったとしても記入していないと超過分がもらえないです。残業代が欲しいといったわけではないですが。  こういった場合どうするのが一番なんでしょうか。 皆さんならこういう場合まずどうするか聞いてみたく投稿させてもらいました。 多くの方の意見を聞いてみたいですのでよろしくお願いします!

  • 時間外残業する場合の休憩30分とると決まってる派遣先で

    派遣でこのたび、あるメーカで勤務始まりました。 8:10から17:00で昼休憩1時間の労働時間7時間50分です。 その企業では、17:00以降残業する場合は30分休憩を取って17:30から残業だそうです。 派遣会社にもその事は言われてましたが、例えば残業するくらいの量ではない場合や、いきなり17:00になったからとぴったり帰れるものじゃないです。やはり5分から15分は席にいる状態になってしまいます。 また、午前中の会議出席の場合も休憩時間は決まっているのですが、(12:00-13:00)会議が押してしまって実際休憩50分しか取れなかった時がありました。 5分、10分とは言っても、毎日度重なると1ヶ月、半年とかで見たら結構大きいですよね。 労働基準法で、8時間超えた場合は、社員や派遣、バイト関係なく30分間休憩を取る事が義務づけられている事は承知してますが、この企業の場合は、労働時間7時間50分で8時間には10分足りませんので、17:10までは時間つけられると思うのです。 そこを本日派遣会社のコーディネータに指摘というか、5分、10分のオーバー時間はどうするのか問い合わせたら、昼休憩は1時間取らなかった私が悪い、残業は17時から17時30分は企業との契約上お金もらえないので5分10分でも休憩取ってください。今回はタダ働きになると言われました。 でもどうしても納得いかず、労働局の派遣担当へ問い合わせたら、微妙な問題だが、7時間50分労働で8時間まで10分間分は、派遣会社は勝手に決めずに10分間どうするのか、上記で述べたその急な会議で昼取れなかった場合など、タダ働きにしている点で違法性があるから、そこはこちらから指摘出来るから直接電話してもいいと言われましたが、どうでしょうか。 企業も派遣会社も大手ですし、結局は今の派遣先と派遣会社にいる限りは仕方ないと割り切るしかないですよね。 言ったところで変わらないし、同じ派遣会社の人にちょっと聞いてみたら、やはりみなさん30分休憩取るほどの量じゃない場合は、タダ働きしてタイムシートは17:00って記入しているようです。 ちなみにそこの企業は、タイムカードがあるので時間調整は勝手には出来ないです。 なんか、時間で働いてる派遣にとっては、腑に落ちないなあと仕事は楽しいですが、派遣会社が嫌になって辞めようか迷ってます。

  • 派遣労働について

    大手企業に派遣労働者として赴任しました。 派遣会社に登録した時の話では、休日出勤が月に1回ありますが強制ではなくなるべく出て欲しいとのこと、残業は多い日で3.5Hありますが大丈夫ですか?と聞かれ、大丈夫と答えました。 実際に働き始めると、ほぼ毎日3.5Hまではいきませんが残業で、これから毎週休日出勤らしいです。断ると契約更新は無いそうです。 36協定の例外は理解しているつもりですが、月80時間以内の時間外労働を6カ月までこなしたとして、企業の都合で(忙しい時期が終わった等)派遣切りをすることは労働法に違反はしていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 職場の女性間のゴタゴタ。占って頂けたらありがたいです。

    職場の女性間のゴタゴタ。占って頂けたらありがたいです。 正直な話、全く理解が不可能なのです。 私は派遣社員で、10時半出勤です。 一息に大量の書類のチェックを頼むということで、1ヶ月間だけ、朝早めの出勤を課長より命令されました。 それは8時半出勤で正職員の方と同じ出勤時間です。 その分は超過勤務となり、きちんと残業扱いとして頂きました。 ところが、一人の派遣社員が「みんな良く思ってないよ、私お局に貴女のこと仕事が出来ないから来てるって言っておいた。」と。 …。なんだそれは? その事があり、お局は私が自分の仕事が出来ないので早出をしていると。自己都合で早出をし、残業代をもらっていると怒っていたのです。 くだらない。 このお局とこの派遣社員とは非常に仲がよく、私からすると面倒な二人です。 私にも何かしらの非があるから、この二人が事あるごとに私に攻撃してくるのではないかとも思うのです。 仕事はきっちりとやっているので、上司から何か注意を受けるなど一度もありません。 私に問題があるのだろうとは思うものの、自分のことはよく見えないのです。 この先まだこの職場で働かないといけません。 私の何が悪いのか、それともこの二人に何かあるのか占っていただけませんか? 私1977 8 31 生まれた時間は0時10分から30分の間です。 宜しくお願い致します。

  • 奉仕、残業!!

    よろしくお願いします。 私の会社では朝8時~17時までが勤務時間となっています。 昼休み40分、10時休み10分、15時休み10分です。 お聞きしたいのは、定時で帰宅できる日が月にほとんどなく、残業が日常化している事です。正直に申し上げて、定時時間内に終わる仕事内容ではないのです。ですから毎日1時間~3時間は残業です。 会社からは月に40時間以上の残業は駄目と言われていますが、わが部署(30名)では40時間越えは当たり前です。 ですから、月の残業時間を計算してタイムカードは定時に押して、そのまま仕事をして20時や21時に社を出るって事が日常化しています。 これっておかしいと私は思うのです。残業代が欲しいのではなく、ここまでして働くわが部署がおかしいと思うのです。 あと上司から言われたのは「残業で疲れているなんてのは、まだ甘。まだまだ仕事で大変なのがあるんだよ」とまで言われています。 私は派遣社員なのですが、こういう姿勢の会社に対してどうしたら良いと思いますか? 労働基準監督署に報告したら会社は変わるでしょうか? 私は甘いかもしれませんが、週1ぐらいは定時で帰りたいものです。 色々と意見があると思いますがよろしくお願いします。

  • ボーナスも退職金もない

    月収も安い。毎日残業1.5から2時間。固定の休みなし。労働基準法ギリギリの労働時間。法律を超えることはない。 これで正社員ってどういう意味?? 働いた分だけ残業代はでます。休日出勤したらその分お金はでます。 それでも固定の月収が安いので手取りおわこん

このQ&Aのポイント
  • 既婚者で子持ちの男性に惹かれてしまったが、結婚を考えている彼氏がいる自分を戒める
  • 優しくしてくれる既婚者の男性に心惹かれるものの、彼氏を大切に思い戻るよう努力する
  • 忘れられない既婚者の男性との関係を断ち切り、自分の未来に集中する方法を模索する
回答を見る

専門家に質問してみよう