• 締切済み

結婚9年目。家事に協力できない夫に疲れました…

acmacの回答

  • acmac
  • ベストアンサー率54% (48/88)
回答No.5

愚痴ばかりの人生をこのまま続けるわけにも行かないですよね。 食器洗い機はお持ちですか?もしまだ持っていなかったら、買ってみて下さい。(置き場所が無くても専用の台を設置すれば置けると思います) 食器洗い機の場合は、食べ終わった食器をサラッと水で流して入れるだけですから、大雑把な旦那さんでも上手にできるでしょう。 掃除については「ルンバ」を購入されたらどうですか。障害物をなくしておけば、外出している間に隅々まできれいにしてくれますよ。 洗濯物ですが、最新のドラム式洗濯機を買われたらどうですか。タオルやお子さんの下着、旦那さんのパンツ・靴下等であれば、乾燥まで一気に仕上がります。よいものを買えばシワシワにもなりません。旦那さんに放り込み・ボタン押し・タタミを依頼しましょう。旦那さん自身のパンツは別に畳まなくても、専用のバスケットに放り込んでもらいましょう。 私は仕事をしている既婚女性ですが、大雑把な性格なので、キッチンがびしょびしょになることとか、洗濯物の干し方が適当であるとか、全然気になりません。というか、自分がやってしまっています。料理だけはちゃんとやっているのですが、他はだいたい適当です。(几帳面な夫が細かいところをやってくれるので、支障なく暮らしていますが) そんな私が質問文を読んで思うのは、「このままじゃお子さん含めて家族全員不幸だな」ということと、ともかく現状を打破したいなら「家事の絶対量を減らすべき」ということです。離婚したらさらに大変なわけだし、そういう旦那さんと知っていてお子さんを2人ももうけているわけですから、その意味でも、質問者さんには旦那さんと夫婦円満に暮らしていく義務・責任があると考えるべきでしょう。 そう考えれば、洗濯機や食器洗い機や掃除機にかかる初期投資など、たいした金額ではないと思います。(それと引き換えに家庭が少しでも平穏になるなら)せっかくの共働きなのですから、惜しまずに出してみて下さい。 先ほども書いたように、私は旦那さんの性格に近いので、質問者さんの家事に関する主張や行動は絶対的なもの=誰でもそれに従うべきもの、とは思えません。完ぺき主義的だし、細かいと感じます。つまり、旦那さんが100%悪者なのではなく、質問者さんにも、価値観の押し付けという点があることを自覚されて、そして、何とか歩み寄って現状を改善する策を講じていただきたいと思います。 料理をできるだけ自炊にするという点では私も同意しますが、家事なんて簡略化できるだけ簡略するなり、最新の機械で効率化するなり、場合によって外注したっていいと思うのです。チリが多少落ちていたって死にはしないし、洗濯物がぐしゃぐしゃだってどうでもいいじゃないですか。キッチンがびしょびしょでも、そのうち乾きます。(私は本気でそう思います) 家事のせいで夫婦間の愛情が冷め、お子さんにも悪影響が出るなんて、本末転倒、愚の骨頂です。せっかく便利な世の中に生きているのですから、「人を変えずに物を買う」という方針で、考えられる限りの具体的な策をご検討下さい。夫婦円満が戻られることを祈ります。

usahanako
質問者

お礼

私も愚痴ばかりの自分が嫌いです…本末転倒、おっしゃるとおりです。 実は一人目の育休あけの時に食洗機を購入しました。しかし、何故か夫は時間をかけて手洗いしたりするのです…購入する時は夫も賛成し、一緒に商品も選んだのに。何で?と聞いてもはぐらかします。どうやらゆっくり洗ってほかの家事をしないつもりのようです…そんなところも腹立たしく思ってしまうのです… ドラム式洗濯機も今年購入しました。うちのはこれでもか!って程しわくちゃになるんです…アイロンかけをサボるために、すこしでもシワは伸ばしたくて乾燥機はあまり使用していません。夫の干し方はハンガーになんとか引っ掛かっている、という感じで、袖がひっくり返って入り込んでしまったままだったり相当ひどいんです…私はかなり大雑把、と言われているくらいなんですが… そうです、キッチンだって濡れていても別に私に悪影響はないんです。ワイシャツにシワが少ないように、と夫の為に私が勝手に思っているだけで、夫は何も不満には思ってないんです。なのに腹が立つ…きっと色んな面で夫への愛情もなくなっているので、些細なことにイラつくのだと、自分では気付いています。歩み寄りたくて、何度も話し合いをもちかけました。私に対して不満があれば言ってほしい、お互い譲れない部分もわかり合いたいと思ったのですが、いつもはぐらかし、終わったことはもういい!と話になりません。そして我慢しつつも同じことの繰り返しです…本当に家族全員不幸です。まずは私自身がもっと変わらなくちゃいけませんよね。こんな夫と結婚したのは私だから…ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 共働きの夫の家事協力について

    4月から子供3人(末っ子は0歳)を保育園に入れ、パートに出ています。3人目を妊娠してから専業主婦をしていました。専業主婦をしているあいだは夫に「無職・経済的に協力しない」など暴言を言われてたので仕事ができてホットしてます。好きな事を仕事にしているので楽しいし不満はありません。しかし、夫の家事協力がまったくナイことにとても不満があります。 月~土・朝から夕方5時までのパートです。確かに稼ぎは夫よりずうっと少ないのですが、家事育児の協力はしてもらいたいです。「~するの手伝って」など、言われると腹が立つみたいです。結局、キレるので私が全部やります。。。上手に家事協力をしてもらえる方法知っている方教えてください。

  • 家事に非協力的な夫

    妊娠発覚したばかりの兼業主婦です。よろしくおねがいします。 これまで、夫のほうが仕事が忙しいというのもあり、家事はほとんど全部私がやってきました。 ですが、妊娠中&育児がはじまれば、少しでもいいから協力して欲しいと思います。 ゴミだしを頼むと、「朝は起きられないからだめ」、クリーニングに行くのを頼むと「面倒くさい」、洗い物を頼むと「そのうちね」といって3日はそのまま。 買い物を頼むと「行けたらね」と言う。 こんな調子で、全く手伝う気配がありません。子供が欲しいと言っていたのは私よりむしろ夫なのに、腹がたちます。 どんな家事なら男性でも手伝いやすいのでしょうか? よかったらアドバイスください。よろしくおねがいします。

  • 共働きにも関わらず全く家事・育児協力がない夫

    私達夫婦は、仕事の職責も稼ぎも同じくらいの共働き夫婦です。 結婚するにあたって、お互い仕事にやりがいをもっていたのを知っているので、 家事・育児を協力しあうことを確認していました。 しかし、子供が生まれて1年間の育児休暇後、ほとんどの家事・育児を私任せにするようになってしまいました。 仕事と家事・育児と本当に寝る間もない位大変な時期もあったのに、その時すら自分の仕事しかせず、あまり家事・育児の協力を言うと、夜遅くまで帰ってこなくなることもありました。 しばらく言うのをやめて自分一人で頑張るようにすると、帰ってくるようになりましたが・・・ 最近は、人任せの思いやりのない態度に離婚したい気持ちでいっぱいになってきました。 浮気はしているかもしれませんが、証拠がないので、価値観・性格の不一致での離婚を考えています。 専業主婦が家事育児を一切やらないことが原因で離婚できたケースはしっています。 同じ稼ぎの共働き夫婦で、夫が全く家事・育児をやらない場合、その理由を主にで離婚をは可能でしょうか。(調停になった場合) 思いやりの全くない夫の行動で、破たんの理由になると思うのですが。 中学生の子供はいますが、全く育児にかかわってこなかったせいか、 離婚してもいいと言っています。 たとえ慰謝料や養育費がもらえなくても子供一人大学まで卒業できるような 経済力と貯蓄はあります。 ただ、主人は離婚したくないと言っているのですが・・・ 経済力もあり家事・育児がこなせる私は都合がよい妻だと思われているのでしょうか?

  • 子供がうまれても夫が経済力のなさを改善しない

    私は40代で、夫は6歳年下です。結婚して11年になります。 子供は今年6歳になる子と昨年生まれた0歳の子がいます。 結婚当初から夫は経済力がなく、私も当時は若いし、それも仕方ないと思っていたのですが、 新卒で入った会社をやめてからは、次の会社はブラック会社でいろいろと問題もある会社だったため1年もたず、私の友人の紹介で請負の仕事をはじめました。紹介された当初は、バイト感覚で、次の会社が決まるまでの橋渡し的にはじめたつもりだったのに、かれこれこの仕事をはじめて9年になります。 請負で時間は自由に使えますが、収入は不安定で、経費負担も多く、あとからもどってくる経費もあるのですが、その金額も10万円を超えることもあり、私なりに主人の仕事に関しては、頭の痛いところでした。 夫の収入が安定しないため、私は会社勤めをしていまして、私の給料だけでも暮らしていけることはいけます。私がフルタイムで仕事をしているときは、子供の世話、家事などを夫もしてくれていて助かる面はあったのですが、その分、収入は減り、そのことでよくけんかになっていました。 夫は夫で忙しい毎日なので、イライラしがちで、私としてもどうしたものかと心を痛めていました。 ただ、夫が家事などをしてくれているときは、自分の中でも「家事をしてくれているのだから収入の少ないのは仕方ない」と言い聞かせていましたが、現在、私が育児休暇中で育休手当はもらっていますが、私の収入は大幅に減りました。家事、育児は私がしているため、夫のその面での負担は少なく、月曜から金曜まで仕事をしているのですが、それでも経費を差し引いた身入りは10万に満たないのです。今は、私の手当と合わせても足りないので、独身時代の貯金をくずしつつ、生活をしています。 夫もそれなりに仕事をしているようにみえるのですが、私からすると、ここまで割の悪い仕事で生活がなりたたないのならば、違う仕事をさがせばいいのにと思ってしまいます。でも、そのことをいうと、あんたみたいに文句ばかりいう人は、自分がどんな仕事をしても、今度は家事をやらないとかって言い出すといわれます。 私からすると、それもただの言い訳のように思えますし、いまは家事、育児も私がほとんどやっているので、私はなんたのために貯金までくずして夫のおこづかいまで出しているのか納得がいかない毎日です。 そんな私の気持ちもあり、毎日ささいなことでけんかです。 もともと夫はゆったりして、いやし系だったのですが、いまでは怒りっぽく、いつもイライラしているようになってしまいました。 もうすぐ私は復職です。休職中にいろいろと育児をしていく中で、本当に子育ては大変だけどかけがえのない経験だと思い、経済力のない夫のせいでその育児もとりあげられ、働かなければいけないと思ってしまうのです。この考えは、自分でも被害者意識が強すぎるかなとも思うのですが、心のままにいえば、そう思っている自分がいます。 毎日けんかばかりしていると、離婚したほうがいいのかなと思うこともありますが、子供もいますし、なにより上の子は夫のことが本当に好きです。 夫も経済力はありませんが、あまり遊びもせず、時間があれば、家事、育児をしてくれるので、大きくみれば、いい夫なのかもしれません。 ただ、経済面だけは、なんだかんだ言い訳をして、まったく改善しようとせず、私に頼りきりです。 私は貯金までくずしているのに、私のことを「守銭奴」とか「強欲」といいますので、なんだかわりにあわないなと思ってしまいます。 せめて、実際の経済力がともなわなくても、子供ができたからバイトとかけもちするとか・・そういう姿勢があれば、私も納得できるのですが、まったくそういうことはありません。 経済面でまったくあてにできない夫を私は子供にたいしても責任をもたない親に思えてしまうのです。 男性の方に聞きたいのですが、夫がこんな状態になったのは私のせいでしょうか。 男性の仕事への意欲は妻しだいなのでしょうか。

  • 夫との家事分担 

    30代半ばの主婦です。2歳半のイヤイヤ期真っ盛りの子供が一人います。 今年4月から本格的に仕事復帰し、(それまでは週3回のパート)、 一応専門職のパートですが、ほぼフルタイムの仕事をしています。(月~金 朝9:00~18:00) 収入は月に40万程度です。(年収450万程度) 昨年度までは週3日、数時間のパートで月収15万程度でしたので、夫に家事を手伝ってもらうことはなかったのですが、現在は仕事が忙しくなり、仕事・家事・育児をこなすのが大変で夫に少し家事を分担してもらいたいと思っています。 ただ、40代前半の夫は年収900万弱で私の年収のほぼ2倍あるため、どこまで家事分担をお願いしていいか迷っています。 現在の私と夫の仕事・家事・育児の状況です。二人とも土日は完全休みです。 夫:朝7:40分家を出る(子供を保育園に週2回送る日は7:20分家を出る)~22時か23時ごろ帰宅 平日の家事育児はなし、土日の家事もほぼなし、子供の面倒は土日割と見てくれるが、子どもにはテレビを見せて自分はゲームをしていることも多い。 妻(私):朝6:40分~7:20分に家を出る~19時半ごろ帰宅(子供を保育園にお迎えに行ってから帰宅) 平日の家事:夫のお弁当作り、朝食、夕飯の準備、お風呂掃除、洗濯、帰ってきてからの子供の食事、お風呂の世話、歯磨き、寝かしつけ。保育園準備、掃除機かけ(平日は週2回程度)、ごみ捨て(週2回) 土日:3食の食事作り、洗濯、掃除、夫のシャツとハンカチのアイロンかけ、縫い物、部屋の片づけ、1週間分の買い物(土日両方行きます)、保育園、書類整理等、家の中のことはほぼ私の仕事です。 夫に何度か家事を分担してほしいと言ったのですが、私が非正規雇用であること(将来の保証がない、つまり永続的にその収入を稼げるとは限らない)、自分よりも時間の融通が利きやすいこと、自分の稼ぎのほうが圧倒的に多いことなどを理由にあまり協力的ではありません。 もちろん、平日は夫に家事分担を頼んでも難しいのですが、できれば土日の家事は分担してもらいたいと思っています。このような状況で夫に休日の家事分担とお願いするのはやはり図々しいのでしょうか。 収入が少ない私がすべての家事を負担すべきですか?また、もし可能な場合、どの程度の分担をお願いできると思われますか? ご意見をお願いいたします。

  • 結婚1年、悲しいです・・・夫の家事非協力、セックスレス、軽いモラハラ

    はじめまして。 結婚して1年ちょっとになる夫との関係で悩んでおり、相談させていただきました。 夫は28歳、私は26歳、5年ほど付き合って結婚し、現在子供はおりません。 結婚し転勤族である夫の赴任地に引っ越して、二人の生活、初めての土地、新しい仕事、新しい人間関係・・・とばたばたと忙しく過ごして来たのですが、結婚1年を過ぎてここ最近もやもやしています。具体的には下記の3点です。 (1)夫が家事に非協力的 私も結婚直後から派遣ですがフルタイムで仕事を持ちました。しかし夫がしてくれる家事はごみ捨てだけです。平日は夫は帰りがとても遅いので色々として欲しいとは思わないのですが、自分で使った食器をさげたり、スーツをハンガーに掛けたりくらいは・・・と思ってしまいます。 ちなみに休日やお盆・年末年始などの長期休暇中でも全くしてくれません。 私の教育次第だと思い、マメにお願いしたり、夫のものが散乱している場合は片付けるまでほおっておいたりしました。しかし全く改善されませんでした。 (2)セックスレス 結婚して1年ちょっとですが、その間セックスは1回だけです。 結婚直前は遠距離恋愛だったのですが、その時期は1~2ヶ月に1回会えた時にするという感じでした。 私は深い関係になったのは夫が初めてでして、こんなものかなぁと思っていたのですが、結婚後は1年間で1回はさすがに・・・と思い悩んでいます。 夫はこの話はしたがらないのですが、話し合ってみても「仕事が忙しくて疲れている」などの理由でうやむやにされます。 私は可愛いパジャマを着てみたり、二人でたまに旅行へ行って気分を変えたりしてみるのですが乗り気にはならないようです・・・。 (3)軽いモラハラ(?) 夫は腹を立てると、かなり長引きます。 しかも私にとっては怒るようなことではない事だったり、以前同じことをしても怒らなかったことだったりします。 腹を立てるポイントは人それぞれ違うと思うのですが、怒りを長引かせる点や(5日ほど会話は最低限、作った食事も食べない、という感じです)、同じことを言っても怒ったり怒らなかったりする点、何に怒っているのか聞いても話してくれない点、など、どうしたらいいかわかりません。 これからずっと生活を共にしていくのだから、お互いが気になっていることをすり合わせたり、ちょっとしたことなら我慢や妥協も必要だと思うと話しているのですが、彼の心は素通りしているようです・・・。 結婚してからこういったことが5回程はありました。 お付き合いをしている時も、彼の怒り方については少し疑問を持っていたのですが、結婚前1年程はこういったことがなかったため、丸くなったのだな~と勝手に嬉しく思っていました。 ちなみに夫の良いところ、特に素敵だなぁと感じるところは ・怒っていない時はおちゃめで話をしていて楽しい ・束縛しない(会社の飲み会、友人との旅行などに嫌な顔をしません。もちろん私も同じように夫を束縛しませんが) ・仕事については責任感があり、しっかり稼いでくれるところ ・私が時々料理に失敗しても、そういう時はやけに笑顔で頑張って食べてくれるところ といったところでしょうか。 私が意見をうかがいたいのは、今まで読んでいただいて、 ☆私は深く付き合った男性は夫が初めてで良くわからないのですが、この程度の酷さ(?)、そして素敵さは普通ですか? 私は恵まれていて、心の広さが足りないだけでしょうか? ☆女性の皆様、旦那様がこんな方だったらどうしますか? 私自身としては(1)~(3)について、ただ我慢するのではなく改善していくように1年間やってきたつもりです。1年間では足りないのでしょうか・・・・。 ということです。 私は明るい性格で能天気だ・・・と自分で思っていたのですが、今回ばかりは悩みが深く、最近はふとしたときに目に涙がたまっていたり、周りの幸せそうなカップルを見てうらやましく思ってしまいます。 意見をいいただければ嬉しいです。 大変な長文を最後まで読んでくださりどうもありがとうございました。

  • 夫に2人目の子供も欲しい!と思ってもらうには?

    もうすぐ初めての子供が生まれる、30歳前半の妊婦です。 夫も30歳前半。共働き夫婦で、私は育休後に仕事復帰予定です。 気が早いのかもしれませんが、 私自身子供は2人か3人欲しいと思っています。 ただし、できれば夫は1人でいいよう。 理由は私にもわからないこともあるのですが、わかる限りは 1.もともとさほど子供好きではない 2.子供が産まれたら、お金もかかるし色々大変そう  比較的家事に協力的なので、自分の負担を感じているのかも…  (共働きなので育児負担は大きいと思うのですが、経済的には比較的安定していると思います) 3.夫自身が健康ではない子供と関わる仕事なので、  (ひどい考えですが)、子供や不健康な子供の大変な面ばかり目についている 4.自分の兄弟が多く、それを恥ずかしいと思って生活してきた  (兄弟の仲自体はよいのですが…) などの理由があると思います。 自分の子供が生まれれば、多少は変わるかな?という期待もありますが、 夫に無理なく「2人目も欲しい!」と思ってほしいのです。 そこで、あとわずかな妊婦生活、 これからの育児生活をどう夫婦で過ごすよう(私が)努力するべきですか? 今考えられることは、 できるだけ夫に育児負担、育児による家事負担をかけず 明るい幸せな3人の生活をつくる努力をすることですが…。 何か具体的なアドバイス等頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願いします!

  • 結婚して10年で、夫の収入がかなり増えました。

    ここ数年で結婚当初の5倍近く収入が増えましたが、 生活水準はほとんど変えていません。 周りには自慢したくないので、言いませんが、 今のような不況の世の中で、堅気な仕事でこれだけ収入を上がることはすごいことだなと思っては居ます。 妻としてもかなり協力をしています。 夫はかなり精神面が強いと思います。 ですが、家事や育児はあまり手伝う余裕はありませんでした。 最近、男性も育児や家事を積極的にこなすのを推奨しているけれど、 男を社会的に成功させることを考えると、 仕事から帰って来てから茶碗洗いだ、洗濯だ、 休みの日には子供と沢山遊んでと要求するのは 女性が男を育てることも出来るのに、意味が違うのでは? とも思います。 家事育児をさせる事が妻として夫を育てていると考える女性が増えています。 まわりでも、「うちは旦那が茶碗を洗ってくれる。」 「洗濯を干してくれる(妻のパンツやブラまで)」と自慢していましたが、 そういう旦那さんは収入が減っている場合が多いです。 (だいたい妻のパンツやブラを干して、仕事へのテンションがあがりますか? 本音では男として屈辱的なんじゃないですか?) なので、いつも妻は節約節約とうるさく家族に言っているようです。 うちは、節約とはうるさくいいませんが、 収入が増えても、いい気にならない生活を心がけています。 でも、旅行やレジャーなどの精神面にはお金をかけます。 それが仕事のリフレッシュになるようです。 ここで質問です。男を成功させるってどういうことだと思いますか?

  • 夫の家事

    こんにちは!! 私は、32歳の主婦です。 夫は33歳の大工さん。 子供は、5歳の幼稚園年中さんがいます。 今度、私は、働く事になりました。 今まで育児専業主婦として、家に居ましたが、 子供も自立し始めた事と、この不況の折、 だんなの仕事が不安定になったのが、 仕事を再びすることになった理由です。 仕事を始めるのに、不安を感じているのが、家事の事です。 今までは、ほとんど100% (ペットの世話はたまに旦那がやる事ありますが) 私がやっているのですが、 仕事は真剣に取り組みたい!! そうすると、全ての家事を私がやるのには無理があります。 そこで、 料理はしたことがない(出来ない!!) 洗濯機は使えるけど、服を畳んだりした事がない 掃除をした!!と言うのでみて見ると、 「えっ!!何処を???」と言う位散らかってるし (物は出っ放し、床にもゴミがあるのに....) 「俺は大工で仕事が大変なんだ!!」 と言うのも判りますが、 ゴミをゴミ箱に捨てるくらいして下さい!! 脱いだ服をそこらへんに置いておくのは止めて下さい!! こんな状態で、旦那に家事を少しでもやって貰うには どうしたらいいでしょうか? 長く仕事を続けて行きたいので、 良い形を見つけたいので、よろしく御願い致します。

  • 夫が家事をしません

    共働き夫婦で私のほうが少し稼いでいます。 なのに、家事は9割私がしています。 夫は買い物がメインです。自分が食べたいものを仕事帰りに買ってきます。 家事をしてくれないので今日喧嘩をしました。 次から次に洗濯物を出すので、「自分でやってよ」って言ったらブチギレられました。 「1日中家にいるんだからできるでしょ」と。私の仕事は家で出来るし、人と接する仕事じゃないからストレスもたまらないだろうと思っているらしいです。 そういう問題じゃなく、家事分担をしたいと言ったら、「睡眠時間が無くなるからしたくない」と言われました。夫はお風呂にダラダラ入るので、その時間を15分でも皿洗いに回してほしいと言ったら怒り出しました。「ダラダラ」って言ったのを怒ったみたいです。。 どう話したら気分よく、家事を手伝ってくれるんでしょうか。。 家事代行を頼もうって言っているんですが、「人が家に入るのが嫌だ」と言います。 夫がいない時に頼むんだからいいじゃんって思うのですが、生理的に無理だと言われました。