• ベストアンサー

市民税の給与引き落とし開始

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

それは会社は特別徴収義務者として特別徴収(住民税を給与から天引き)する義務があるからです。 会社は毎年、給与支払報告書と言うものをそれぞれの従業員の住む市区町村の役所に送ります。 それを基に市区町村の役所は住民税を計算して特別徴収税額の決定通知書と言うものを会社に送ります、会社はそれに基づいて毎月特別徴収をするということです。 >2008年4月に転職したのですが、 昨年一年間は市民税は自宅に市から請求書がおくれれてきて 振り込んでおりました。 質問者の方が転職してもそれは市区町村の役所はわかりませんから、納付書はとりあえず自宅の送られます。 ですから転職した場合はその納付書を会社に提出して、特別徴収にかかる給与所得者異動届出書を市区町村に提出するように頼めば特別徴収になったのですが、それをしなかったので転職最初の年は普通徴収(窓口で払う)になり、会社が給与支払報告書を出した2年目からは特別徴収になったということです。

関連するQ&A

  • 市民税と住民税の違いについて

    皆様にお尋ねいたします。市民・県民税と住民税とは同じものでしょうか?私は給与を2つの会社から貰っています。一つはバイト先からの給与です。住民税はそのバイトの会社でずっと天引きで引かれています。2年前から年に2回各6万円の市民税の納付書が送られてきていて、市民税と住民税は違うのかと思い支払っているのですが、これで正しいのでしょうか。住民税は毎月8千円が天引きされているのですが、市民税と合わせると結構な金額を納めているのではと思います。全く税金のことは無知ですので、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 市民税納付書が自宅にきました。

    お世話になります。 よく分からないことがあり、教えて下さい。 市民税納付書が、昨日、自宅に届きました。 第1期~第4期で構成されており、第1期分は、納付期限が6/30になっておりました。 私は、昨年の12月に会社を退職し、今年の1月に転職しました。 その昨年の12月~現在の7ヶ月の間は、市民税を払っておりません。 (給与からは、まだ引き落としされていません) 来月の7月から、市民税を給与天引きにして貰うよう会社にお願いしました。 なので、第1、2期分の市民税だけ、自分で払えば良いのか? (未払いの約半年分は自分で清算、残りの半年は給与天引きのイメージです) と税務署センターへ電話すると、第1期分は納付期限が6/30になっておりますが 7月からの引き落としで大丈夫ですよ、との答えが返ってきました。 ここで、訳が分からなくなってきました。 7月からの給与天引きで差し引かれる市民税とは、1期分丸々の市民税を意味するのでしょうか。 それは、かなり薄給の僕にとっては、痛いのですが・・。 そうではなく、1期分ではなく、1ヶ月分の引き落としの場合は、 未払いの半年分の市民税はどうなるのでしょうか。 頭がこんがらがっているので、乱文失礼します。 分かりづらい文章で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 市民税/県民税 第4期の支払い

    知識がないため、ぜひ教えてください。 去年の7月末に前の会社を辞め、8月から新しい会社で働いています。 現在の会社で特別徴収への切り替えをしなかったため、 「平成20年度市民税県民税」というのが送られてきました。 第3期(20年10月31日納期限)までは支払済ですが、 第4期(21年2月2日納期限)をこれから支払います。 が、諸事情により今の会社を1月末に退社、 2月中旬から新しい会社に再度転職をします。 新会社には特別徴収を御願いしようと思っていますが、 この場合、特別徴収として給与天引きになるのは、 どこからになるのでしょう? 市民税/県民税第四期 という用紙は支払わずに、経理に提出すると、 2月末の給与から天引きが開始されるのでしょうか。 それとも第四期は自分で支払わないとならないものでしょうか。 少しでも早く特別徴収にしてしまいたいのですが、 仕組みが分かりません。 ぜひ教えてください。

  • 市民税の給与天引き金額について

    会社の総務サンやってらっしゃる方、もしくは知っておられる方にご質問いたします。  転職者の市民税の算出は、どのようにやってらっしゃるのですか?  今期も4月から、毎月の給与から天引きされると思うんですが、私が現在の会社に入ったのは、昨年12月です。基本的に市民税は、前年度の年収から算出し、毎月の給与より天引きされると聞いたんですが、転職者の場合はどうなるんでしょうか。宜しくお願い致します。  また、前年度の年収を企業が把握するのは、どのような流れで行われるんですしょうか。私は去年、源泉徴収票を一部しか提出していません。会社は、役所の収納課とかに連絡するんでしょうか?

  • 市民税・府民税の督促状

    どうしてもわからないので教えてください! 大阪市の市民税・府民税の督促状(振込み用紙)が来ました。 私は、この用紙を使って、住民税を払わないといけないのでしょうか? 平成18年 大学卒業 ~ アルバイト 平成19年 3月 就職のため住民票を大阪へうつす       4月 入社(第二新卒入社・なので中途扱い?)で、       住民税は給与から引き落としはされていませんでした。 平成20年 4月 毎月給与天引きで 住民税支払い中 振込み用紙に、課税年度・相当年度 平成20年度 と書いてあります。 なので、振込み用紙を使ったら、二重支払いでは?と思うのですが・・・ 19年度分を払えということでしょうか? 入社1年目は住民税がかからないと思っていたので、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • この場合、市民税の申告は?

    この場合、市民税の申告は? パート勤務の男性です。 給与所得は一箇所の職場のみです。 住民税も会社から天引きされます。年末調整も会社でしてくれています。 住民税も給与から天引きされるようなのですが、それでも毎年住んでいる市の市役所に、市民税の申告書を毎年提出しなければいけないのでしょうか?それとも毎年提出しなくてもよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 市民税について

    現在、ある企業に勤めています。 現在は東北の支社に勤めており、給料は東京の本社から出ていますが、 支社勤務者は市民税が天引きされていませんでした。 自宅には市民税の申告用書類が届いていましたが、天引きされている ものと思いこみ、何もしていません。 振り返れば、会社側からは各々払うようにと 言われたような記憶もあります。 そして気がつくと約7年ほど、県・市民税を払っていません。 源泉徴収、年末調整の手続きは会社がしていますが、 自分で確定申告はしたことはありません。 なお、所得税は給料天引きで会社側で申告しています。 早急に市民税の納付手続きをしようと考えていますが、 (1)過去8年間を遡って納付しなければいけないのか (2)超過料金はどれぐらいかかるのか (3)金額が大きい場合は分割が可能か (4)近々、同じ県内の別の企業に転職する予定なのですが、 転職先に未納がばれることはあるのか などが知りたいです。 行政機関にも確認しますが、まずはこちらで教えて頂きたいと 思い質問させてもらいました。 よろしくお願いします

  • 市民税・県民税申告書の提出

    市役所から「市民税・県民税申告書」が届き、提出して欲しい様なのですが不明な点があり、教えてください。 昨年の6月に転職し、6月以降の市県民税は会社からの給与天引きでは無く、 納付書を使用しました。 6月以前は前の会社で給与天引きでした。 今年の1月に昨年度の源泉徴収票(前職と合わせた1年分)を頂きました。 このような状況で「市民税・県民税申告書」を作成し、提出するしか無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住民税の給与天引きにつて

    住民税の給与天引きについて質問です。 経緯として私は、06年の7月にある会社を退職し去年の07年の4月までアルバイトしてました。そして翌月の07年5月に現在の会社に就職しました。また、就職してからすぐに去年の07年の6月にとある町(A町)からとある市(B市)へ引越し、同年7月に結婚をしました。住民税はといいますと去年まではA町から直接自分のとこに支払い用紙がきていたので自分で支払いをしました。しかし今年に入ってからは給与からも天引きされないし、B市からも支払い用紙が届いてません。いつから給与天引きになるんでしょうか?また給与天引きと個人で支払うのにはどう違うのでしょうか?会社の経理はまったくの素人なので話しになりません。

  • 住民税について

    住民税について少々疑問があり質問させて頂きます。 私は、23区内に在住しておりまして、2005年6月まで勤務地は埼玉県内の営業所勤務でしたが、本社所在地が23区内にある会社に勤めておりました。2005年7月~12月まで転職活動をしており、2006年1月~新しい会社に入社しました。本社所在地は神奈川県内で勤務地も同じ(本社)です。前の会社では給与明細に「住民税」が毎月数千円程度給与天引きされておりましたが、今の会社では給与明細に「住民税」欄はありますが、天引きされていません。勤務地等で違いがあるものでしょうか?また、この様な場合自分で申告等の手続きをしなければならないのでしょうか?詳しい方からの回答をお願い致したく。