• ベストアンサー

レギュラーコーヒーの、MJBアーミーグリーンってどうなんでしょう?

最近レギュラーコーヒーを淹れて飲むようになり、主にネット通販で豆を買っているのですが、 よくスーパーなどで見かけるMJBのアーミーグリーンってどうなんでしょうか? あのシックな緑のデザインの缶を見るたびに食指が動くのですが、なに分結構な量ですので、迷ってしまいます。 (大体1kgの珈琲豆を40日くらいで飲んでいます) ブルックスや珈琲問屋などネットでも安い店は多いと思うのですが、こういった店頭商品にも興味があります。 ネットなどでコーヒーの情報を見ると、原産地のこだわり、焙煎から何日中に淹れないといけないなどの本格派な情報ばかりですので・・・。 どなたか感想や評価など教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carrotcake
  • ベストアンサー率36% (660/1784)
回答No.1

スーパーに置いてある大きな緑色の缶ですよね。 私が飲んだのはもう10年位前ですが、お値段相応の味でした。 それ以来買っていませんので、もしかしたら少しは美味しくなっているかもしれませんが。 面倒くさがりなのでいつもスーパーにおいてある200グラム入りの挽いてある品を買いますが、お値段と味は完全に一致しているように思います。 UCCとキーコーヒーは美味しいです。 AGFは上記の2品よりお値段が安いですが、お味もそれなりです。 私の中でこのあたりが買うか買わないかの分かれ目になります。 特売でもAGFは買わないです。 緑の缶はさらに下のランクのように思います。 以上、私の個人的な感想ですが、ご参考までに。

hatena1984
質問者

お礼

なるほど、他銘柄の情報まで教えて頂きありがとうございます。 ずっと古くからあるメーカーなので、なにか特殊な風味のようなものがあるのかと思ったのですが、単に値段相応、というわけなんですか。 今飲んでる豆がなくなったら買ってみようかと思っていたのですが、ネットの特売を見つけてしまって、それを買ってしまいそうです。 そうするとアーミーグリーンに挑戦するのは2ヶ月以上先になりそうです・・・。

その他の回答 (1)

  • asato87
  • ベストアンサー率61% (934/1522)
回答No.2

正直美味しくないです。 No.1の方のとおり値段相応です。 でも商品の息は長いですよね。不思議です。

hatena1984
質問者

お礼

そうなんですよね、長い歴史の方に興味を持ってしまって。 名門なのかな?と思うと不味いはずはないような気がするんですけどね。しかし値段が値段なだけ・・・。

関連するQ&A

  • 【コーヒーの歴史・日本史】珈琲はもともとは加琲とい

    【コーヒーの歴史・日本史】珈琲はもともとは加琲という漢字で伝来した。日本に伝来した当初の加琲はコーヒー豆は貿易で手に入ったけれどコーヒーは焙煎して飲む飲み物だとは英語が出来なかったので当時の日本人は焙煎せずに飲んでいたようです。 で、コーヒー豆を焙煎しないコーヒーを加珈、焙煎して飲むコーヒーを珈琲と漢字が2つ出来ました。 で、焙煎せずに作った加琲は香ばしさがあったようです。なぜ焙煎していない加珈に焙煎の香ばしい香りが付いていたのでしょう? あと焙煎せずに生のコーヒー豆をすり潰して粉末状にしてお湯を掛けて飲んでもコーヒーの味がしたのでしょうか? 当時の加珈は茶色ではなく透明かちょっと白濁した白湯だったのでは?

  • 【珈琲(コーヒー)】水出しコーヒーについて質問です

    【珈琲(コーヒー)】水出しコーヒーについて質問です。 質問1 水出しコーヒーポットに粉状の?珈琲豆を入れて?さすがに焙煎済みの珈琲豆をそのまま入れたら出汁は出ないですよね? 水出しコーヒーの珈琲豆は粉状の物を使用しますか? 質問2 水出し用コーヒーポットに珈琲豆を入れて8時間寝かす。の寝かすとは、 冷蔵庫に入れて8時間? 常温で8時間? 質問3 寝かす水は冷水?常温?お湯? 以上、3点の質問にお答えください。

  • 大昔は珈琲豆を火で炙る焙煎をしていない生のコーヒー

    大昔は珈琲豆を火で炙る焙煎をしていない生のコーヒー豆でコーヒーを作っていた? 生の珈琲豆で煮た?沸騰したお湯を掛けた?常温の生水に漬けて滲み出た抽出液体を飲むとアルコールのように酔う作用がある? 大昔っていつの時代ですか? なぜ生の珈琲豆で作ったコーヒーは酩酊するのですか?

  • レギュラーコーヒーの缶にインスタントコーヒーを・・・!!

    レギュラーのコーヒー豆(挽いた物)が半分くらい入った缶に、少し補充しようと思って買い置きの袋をドバ~~~~~~~っと開けたら、なんと中身はインスタントのコーヒーでした・・・。袋が似てたんですよ!レギュラーのものと! あわてても後のまつり。 上の方のインスタント粉を少しとりわけたのですが、粉が何だか混ざってしまってどうしようもありません。 このまま捨てるのももったいないし、かといって自分では知恵袋が足りません。 どなたかこのミックス粉、いい利用法を教えて下さい。

  • コーヒーメーカー,どれがいい?

    現在職場のコーヒーメーカーが壊れ,新しいのを探しています.  ・焙煎機能+ミル付きコーヒーメーカー(できれば全自動)あるいは  ・焙煎機 と ミル付きコーヒーメーカー を探しています. ぜひ,豆から挽いた美味しい珈琲が飲みたいのです. こういう質問では必ず回答される,  『美味しい珈琲はハンドドリップじゃないとダメ』 というのは重々承知していますが, 職場の人数分,しかも飲みたい時に仕事の合間を縫ってその都度, ハンドドリップするのは大変です. 美味しい珈琲+お手軽さ の「最大公約数」的な願いを叶えてくれる コーヒーメーカーが欲しいのです. お勧めがあれば,ぜひ教えて下さい. 使いやすいさ・耐久性等々,コメント下さい. とりあえず,値段は問いません.

  • ドリップパックを作ってくれるコーヒー店を探しています。

    質問カテゴリーがここで良いのか?わかりませんが質問させてください。 ブルックスコーヒーのように1人前ずつドリップパックを作ってくれるコーヒー店を探しています。 以前ネット上で偶然にも見つけ、いざ注文しようと思い探してみたのですが、見つかりませんでした。(せめて名前だけでも覚えておけば・・) そこのお店の特徴としては、ブルックスとは違い、あらゆる銘柄のストレートコーヒーを作ってくれる所です。 (豆の焙煎の深・浅、挽き方の荒・細かい等といった注文も受け付けてくれる。但し500グラム以上の注文で別途500円追加料金といった感じでした) もし、知っている方がいましたらよろしくお願いします。 また、似たようにストレートコーヒーをドリップパックで扱っているようなお店がありましたらお教えください。 よろしくお願いします

  • 買ったコーヒー豆、計ったら相当少なかった件

    家にミルが無いため、珈琲豆を買う時に、お店でいつも挽いてもらって持ち帰ります。 最近、近所のコーヒー豆やさんでいつも200グラム買うのですが、今日買って帰ったら目方がアルミ袋込みで160グラムになっていました。 表示を見ると200グラム(生豆時)とあり、お店に聞いても焙煎したら減るからそんなものだと言われてしまいました。わかりにくくてすみませんねーと。 でも、量り売りは焙煎後の豆で計って売っているのです。 生豆200グラムが焙煎され、挽いた後、160グラムになった証拠もありません。 なので、生豆200に対してつけられている対価の受け取りがアルミの袋込み160グラムなのが妥当なものなのかもわかりません。 ちなみに表示は豆200グラムに対して、1060円でした。 特に珈琲の仕事をしている方におうかがいしたいです。 豆とはそいういう売り方をできるもので、消費者は納得ずくなのでしょうか。 お値段も手軽で普通に美味しい豆ですから買い続けたかったのですが、 どうもモヤモヤしてしまいます。

  • 真のコーヒー好きとは

    よく、「真の〇〇〇はどうこうである。」という表現がありますが、 あなたの感覚で結構ですので、以下のどっちが真のコーヒー好きだと思いますか? コーヒーが大好きAさん 豆に拘り、自ら焙煎からやってしまう。 コーヒーの知識にも詳しい。 コーヒーが大好きBさん とりあえずコーヒーなら何でも良い。 インスタントでも缶コーヒーでも。 挽いた淹れるのも好きだけど、まあ何でもいいや。

  • コーヒー豆を友達に配りたい

    こんばんは。 私は自宅でコーヒー豆の焙煎をしており、 焙煎した豆を友達に配りたいと思っています。 そのため、豆を入れるのに適した商品を探しております。 なるべく見た目をよくして配りたいのですが、 よい商品をご存じの方がいらっしゃいましたら 情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • コーヒー豆の選別

    お尋ねします。コーヒーの専門書には、コーヒー豆を焙煎前と焙煎後2回ハンドピッキングする必要があると書いてあるのですが、結構大変な作業ですよね?ちょっとした喫茶店程度であればできないこともないのかなと思うのですが、1日に大量に豆が動くようなお店やネットショップで販売しているようなお店ではどうしているのでしょうか? 以前、某コーヒーメーカーの工場を見学させてもらったのですが、ばかでかい釜で焙煎していました。まさかハンドピッキングしてるわけじゃないですよね?でも仕入れた豆はしっかり選別されとてもきれいな豆でした。 また効率の良い選別の方法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう