検量線の作り方とは?

このQ&Aのポイント
  • 検量線とは、吸光度と濃度の関係を示す曲線のことです。
  • 検量線の作り方は、まずはじめに異なる濃度の試料を作り、それぞれの試料の吸光度を測定します。
  • 得られた吸光度と濃度の組み合わせをグラフにプロットし、直線に近似することで検量線を作ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

検量線の作り方

0.05mol硫酸銅溶液2.00mlを、メスピペットを用いて100mlのメスフラスコにとり、これに6molアンモニア水を加えて振り混ぜる。さらにイオン交換水を加えて100mlとする。この発色液の吸光度を比色計で測定する。引き続き、硫酸銅溶液を4.00,6.00,8.00,10.00mlずつメスピペットでとり、まったく同様に発色させて吸光度を測定する。 さらに、銅濃度ゼロつまりアンモニア水とイオン交換水の場合もその吸光度を測定する。 と、いう手順で実験しました。 得られた結果は 硫酸銅    吸光度 2.00ml   0.05 4.00   0.12 6.00   0.18 8.00   0.25 10.00   0.31 イオン交換水  0 アンモニア水  0 となりました。 縦軸を吸光度、横軸を銅濃度として検量線を作りたいのですが、作り方がわかりません。 どなたか教えてもらえませんか。お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

硫酸銅溶液の濃度は、 0.05Mの溶液を2mlから100mlまで薄めてますので、 0.05×(2/100)=1.0×10の-3乗(M) となります。 また、入れる硫酸銅溶液を増やした場合の濃度は、2mlの時と比べて 4ml→2倍 6ml→3倍 8ml→4倍 10ml→5倍 となります。 後は、これと吸光度をそのままグラフに書くか、エクセルに打ち込んでやれば 検量線になるとおもいます。

hana2449
質問者

お礼

それだけでよかったんですね。; ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

>算が知りたいです。 既に2番の方答えているので略。 回帰線(分析化学でのけんりょう線は、統計関係では回帰線と呼ぶ)の求め方は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4292602.htmlhttp://szksrv.isc.chubu.ac.jp/lms/lms1.html 参照。

hana2449
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせてもらいます。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

質問内容があいまいで、ちょっと答えに困るのです。 けんりょう線というのは、生の測定値から換算した値を求めるときに使うものですから、未知資料(具体的濃度の値が不明の測定対象物)の測定値から換算値を求めます。 すると、きゅうこうど I1/I0 を測定し、I1/I0値から濃度を求めるためのけんりょうせんを作成するのが普通です。 慣習から言えば、横軸に対する縦軸のけんりょうせんを引くのが普通なのです。 ところが、「縦軸を吸光度、横軸を銅濃度」となり、逆です。 次に、「けんりょうせん」の数値解、(I1/I0)=a*(c) +b、慣習で濃度は小文字のCで記載しています。傾きがa, Y切片b の線形一次方程式が一般的ですが、2次式を使う場合があるとの過去の回答があり、数値解はどのように答えて良いのでしょうか。 回帰線が2種類、成分分析が1種類、伝統的方法として、目分量、があります。合計四種類あります。 最後に困るのが、 生の指定値mlで記載されていて、横軸を濃度になっていることです。 つまり、短に、mL → 濃度 の換算式を答えるだけで良いのか、それとも、上記ないようを含めて答えなければ鳴らないのか、という内容です。 しかも、困るのが「濃度」と書かれていて、分析化学一般で使われる「体積モル濃度」とは書かれていないことです。業界によっては、濃度というのは、%, パーミル、全体質量に対する目的成分の質量の比率だったりしますので、何の濃度に換算したら良いのか、文面から読み取れません。 補足ください。

hana2449
質問者

補足

すみません。間違えました。縦軸が濃度で、横軸が吸光度でした。 数値解は一次方程式になるみたいです。; 銅濃度は体積モル濃度でした。 そうですね。ml→濃度への換算が知りたいです。 お願いします。

関連するQ&A

  • 濃度計算

    NiのCuの合金試料溶液から銅イオンだけを溶媒抽出して、吸光度を求めて、そこから濃度を求めるという実験で、以下の濃度計算がわからないので質問させていただきました。 合金(NiとCu)1gを溶かした濃度未知の試料溶液250mLを10mLをメスフラスコに取り、イオン交換水で250倍に希釈したものから3mLとり、吸光度から濃度を求めたら、3.58*10^(-5)でした。ここから合金中に含まれる銅の重量百分率を求めたいのです?

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • 吸光度の検量線。

    血清アルブミン溶液をStandard溶液として、吸光度の検量線を作り、卵白アルブミンの吸光度を測定しました。 参考書に発色強度という事が載っていて、「血清アルブミンの発色強度を1とすると、卵白アルブミンは0.32」と書いてありました。これは、どのように使ったら良いのでしょうか?

  • 検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求める実験について。

    タイトルどおり、検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求めました。このとき、未知検体の濃度を求めるために検量線を作ったのですが、既知濃度の溶液の吸光度を測定するとき、「濃度の小さいものから測定してください」といわれました。なぜ、低い濃度から測定するのでしょうか?「低濃度域に焦点を絞ると擬似的だが一次式になる」ことに関係してるのでしょうか?? また、この測定を行うとき、用いた溶液に対して最も吸光度の高いフィルターを用いました。これは、溶液の色とほぼ同じ波長のフィルターなんですよね・・・??しかし、なぜこのフィルターを用いたのかがわかりませんでした。 とても初歩的な質問ですが、回答のほどよろしくお願いします。

  • グルコース検量線からスクロース測定

    グルコース水溶液の濃度を変えて、吸光度で測定し検量線を作りました。 この後、ジュースのスクロース濃度を知るために、ジュースに発色液を加えたもの、インべルターゼと発色液を加えたものの吸光度をとりました。 測定した吸光度から、グルコース検量線を見て2つのグルコース濃度を出します。前者の濃度をG1,後者の濃度をG2とし、(G2-G1)x0.95でスクロース濃度を求めます。 でも、G2のほうが大きくなってしまいました。G2の値の出し方間違っていないでしょうか。

  • 抽出試薬の検量線

    現在、化学の実験を行っています。 実験の内容は溶媒抽出です。 そこで、ベンゾインという抽出試薬についてしらべているところですが、分光光度計を用いて極大吸収波長を求めました。 その値が、  波長…251.16nm 吸光度…1.46177 になりました。 また、この値を用いて、モル吸光係数をε=A/c×dという式(cをモル濃度、dを溶液層の厚さ(cm)、εは溶液の濃度)で求めたところ、  14617.7dm^3/cm・mol となりました。 なお、分光光度計を用いて測定した濃度は10^-4Mのみです。 これらの値から、どうやってベンゾインの検量線を描くことができますか? またできないのであれば、何をすれば書けるようになるか、アドバイスお願いします。 回答よろしくお願いします。

  • 吸光度からモル濃度を求める実験で

    濃度不明の未知試料として、真鍮を濃硝酸で溶解し、加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈。その後エチレンジアミンと反応させて銅(2)-エチレンジアミン錯体溶液としてから、その溶液の吸光度を測定し、真鍮中の銅のモル濃度及び含有率を求める実験なのですが、真鍮を溶解させたあとわざわざ濃縮した理由が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 濃度計算

    実験で、硫酸銅5水和物を用いて、銅イオン濃度が10ppmとなるような溶液を200ml作りたいのですが、どのようにして作ればよいのでしょうか?? おそらく、初めから10ppmでは薄すぎて硫酸銅が量り取れないので、ある程度濃い状態からさらに1000倍なり10000倍なりと希釈すると思うのですが、硫酸銅の水和物を希釈する方法が分からなくて…。 どなたか解法教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 大至急教えてください。

    分光光度計を用いて銅アクア錯イオンと銅アンミン錯イオンの吸光度を測定しました。この時、それぞれの吸収スペクトルに違いがあるのはどうしてでしょうか?(構造や配位子、アンミン・アクアによるものと考えられますが、ネットで調べても分かりませんでした。) また、使用した溶液濃度が低ければ低いほど、また、高ければ高いほど吸光度はある一定の値に収束していくらしいのですがどうしてでしょうか? そして、濃度10mg mL-1の各色素の原液を(   )mL(   )のホールピペットではかり取り、25 mLのメスフラスコに入れたあと純水を標線まで加え0.2mg mL-1の色素溶液25mLを調製した。 (  )に何を入れたらいいと思いますか?(1.25)mL(1.25mL)のホールピペットでいいでしょうか?()にmLを入れたり入れなかったりで分からないです。何か良い案ありますか?

  • 銅の電位

    硫酸銅溶液中に漬けた銅の電位は、溶液中の銅イオンの濃度増減によってどのように変化するのでしょうか? よく分からないので宜しくお願いします。