- ベストアンサー
- すぐに回答を!
吸光度からモル濃度を求める実験で
濃度不明の未知試料として、真鍮を濃硝酸で溶解し、加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈。その後エチレンジアミンと反応させて銅(2)-エチレンジアミン錯体溶液としてから、その溶液の吸光度を測定し、真鍮中の銅のモル濃度及び含有率を求める実験なのですが、真鍮を溶解させたあとわざわざ濃縮した理由が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- inemuribito
- お礼率22% (2/9)
- 回答数9
- 閲覧数2856
- ありがとう数9
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- kikero
- ベストアンサー率33% (174/517)
亜鉛と銅を溶かすのに用いた硝酸の過剰量を飛ばす事が目的なのではないかと思います。 後のエチレンジアミン錯体を作る際、酸が多いとアルカリ性であるエチレンジアミンが食われてしまいます。
関連するQ&A
- 濃度と吸光度の関係の問題です。
次の問題の解き方を教えてください。答えは(a)3mL(b)4.4ppmです。 銅メッキ廃液中の銅濃度を原子吸光法により定量するために、高純度の金属銅0.1000gをできるだけ少量の硝酸に溶解し、蒸留水で希釈して正確に1Lとして保存用標準溶液を調整した。その溶液を用いて銅の検量線作成用1.00、3.00、5.00、7.00ppm標準溶液を調整し、それぞれの吸光度およびメッキ廃液の吸光度を測定した結果を表1にまとめた。 a)3.00ppm検量線用標準溶液100 mLを調整するためには何 mLの保存用標準溶液を必要とするか計算してください。 b)銅濃度と吸光度の関係から、検量線を作成してください。 c)銅電気メッキ廃液の吸光度が0.113であった。廃液中の銅濃度を求めてください。
- 締切済み
- 化学
- 吸光度から求める濃度について質問です
しばらく自分で考えてみたのですが問題の意味が理解できないのです。 問(1)ある物質a(μg/ml)を含む溶液2mlと、試薬3mlを混ぜて呈色させた溶液を所定の波長で吸光度を測るとOD=bだったとする。 未知濃度の試料溶液を同様の割合で呈色させて測ってOD=cが得られた時、試料溶液中のその物質の濃度(μg/ml)をあらわす式をつくれ。 式はなるべく簡略化すること。 (2)(1)の未知の濃度試料溶液が、原試料溶液5mlを100mlに希釈し、その10mlをさらに100mlに希釈したものであったとすると、原試料溶液の濃度はどのような式であらわされるか。 式は簡略化すること。 というものです。分子量が分からないから解けないのでしょうか? 化学が苦手でどこから解いたらよいのか全くわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆
先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (8)
- 回答No.9
- takkochan
- ベストアンサー率28% (205/732)
質問に対する答えをしていませんでした。 >加熱停止の目安としては、溶液の色が濃い青色から部分的に緑色になったところ と言うことは、色の変化があるわけですから、酸化反応をきちんと終わらせるためではないでしょうか。 先に書いたように、硝酸より先に水が飛ぶので、硝酸の除去は考えにくいです。
- 回答No.8
- takkochan
- ベストアンサー率28% (205/732)
硝酸は、水と共沸するため単なる蒸留では68%程度までしかなりません。これ以上、加熱を続けると窒素酸化物らしき気体が出始めます。 もし、高濃度硝酸が必要であれば濃硫酸を加えて蒸留するなどの工夫が必要です。
質問者からの補足
回答どうもありがとうございます。 もう少し詳しく実験の方法を書くべきでしたね・・・すいません。 今回使用した硝酸は、約65%硝酸でした。 あと、この硝酸を使っての作業は全てドラフト内でやりました。 また、真鍮を溶かすときに、まず硝酸を平底の蒸発皿に入れ、それから時計皿で蓋(凸面を下にして)をして、その中に真鍮(線材のもので、1欠片の長さがおよそ2cm程度の物を全部で12~16個、全部の重さが0.5132g)を少しずつ入れながら溶かしました。そして、真鍮を全部溶かしてから濃縮の作業をしました。
- 回答No.7
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
実は、私も硝酸の沸点は、水より高い、と信じ込んでいました。それもあって、「濃縮」という言葉をそのまま受け取り、No1の回答を書き込んだのですが。 ただ、水より高いのであれば、100%硝酸があってもよさそうなものですが、60%くらいのものしか見た記憶がありませんが(これは別のトピか)。
- 回答No.6
- takkochan
- ベストアンサー率28% (205/732)
硝酸の沸点間違っていませんか。水より高いと思いましたが。硝酸を加熱すると水が飛んで硝酸が濃縮されるはずです(以前やったことあり)。
- 回答No.5
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
二重投稿して、恥ずかしいですが。 濃縮は、実際にはどのようにされましたか。「沸騰するまで濃縮」の指示はありませんでしたか。濃縮されているのは事実ですが、「しばらく沸騰するまで加熱」の方が正確でしょう。 硝酸の沸点を調べると、82.6度、とありました。水より沸点は低いので、沸騰があれば、硝酸はとんでいる、と想います。 学生実験では、観察することが重要です。加熱時にどのような変化があったのか、この場合沸騰したかどうかは、は把握しておきましょう。 実験には、無駄な試薬、無駄な操作はありません。必ず理由があります。何のため、というのをその都度理解してから操作をして下さい。 教員は、「こうせよ」と指示しても「何のために」というのをかなり省略します。ひどい場合は、答えられないこともあります。教科書に疑問を持たれたことに好感を持っています。 「今日は失敗も無く、早く帰れた」なんどのレポートには、最低点をつけます。考えながら、確認しながらすれば、早く終わるハズがないからです。
質問者からの補足
再びの回答ありがとうございます。 濃縮は、沸騰が始まった後もそのまま続けました。加熱停止の目安としては、溶液の色が濃い青色から部分的に緑色になったところで、とのことでした。
- 回答No.4
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
No1です。 No2のkikeroさんのご意見のとおりです。訂正します。 >加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈 濃縮の字だけに目がいって、読み足りませんでした。この操作は、「濃縮」ではなく、硝酸をとばすためですね。 EDTAと銅のの錯体は、pH8から14くらいまでが安定度が高く、酸性側になるに従って安定度は低下するようです。(上野影平 編、「EDTA-コンプレキサンの化学-」p44、南江堂、1977年)
質問者からのお礼
回答どうもありがとうございます。 なるほど、そうでしたか。 一応、テキストには「濃縮」と書いてあったんですが、本来の目的を隠すためにわざとそう書いたのかな・・・
- 回答No.3
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
No1です。 No2のkikeroさんのご意見のとおりです。訂正します。 >加熱して濃縮させてからイオン交換水で希釈 濃縮の字だけに目がいって、読み足りませんでした。この操作は、「濃縮」ではなく、硝酸をとばすためですね。 EDTAと銅のの錯体は、pH8から14くらいまでが安定度が一番高いようです。(上野影平 編、「EDTA-コンプレキサンの化学-」p44、南江堂、1977年)
- 回答No.1
- kgu-2
- ベストアンサー率49% (787/1592)
測定時の吸光度は、いくらでしたか。吸光度は、0.3から0.7くらいが一番正確に測れます。一般的には、0.05から1.0くらいが測定範囲です。1.0以上だと少なめにでます。0.05以下は、セル誤差などの影響が大きくでます。従って、1.0を超えている場合は希釈しますが、0.05以下だと信頼性に欠けます。 0.05以下と予想される場合は、予めサンプルを濃縮します。すなわち、サンプル中の濃度が薄すぎると予想したからでしょう。あるいは、濃縮、という一般的に行われる操作を練習させたのかもしれません。濃縮のやり過ぎは、希釈すればよいので、対応は簡単です。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 測定した結果、吸光度は0.28でした。
関連するQ&A
- 吸光度を測定する実験をしたのですが、悩んでます。
先日、吸光度を測定する実験をしたのですが、そのとき試料の溶液が少し濁っていました。多分溶かしすぎだと思うのですが それが原因で値が狂ってしまったのです。僕自身の考えでは「濁っている=光をほとんど吸収してしまう」のでつまり溶液の向こう側から来る光があまり目に届かない、溶液を通過すると殆ど吸収されて通過してくる光は強度がかなり小さい、と考えました。たぶん違ってると思うのですが、なぜ濁っていたことで、吸光度が大きくなったのか自分ではこれぐらいしか思いつきませんでした。どなたかご教授お願いします(泣)
- ベストアンサー
- 化学
- o-フェナントロリン吸光光度法について
鉄の定量方法のひとつであるo-フェナントロリン吸光光度法の前処理の段階で、石英るつぼで試料を炭化・灰化して試料に含まれる有機物を分解している際に、硫酸を添加しすぎるとピロ硫酸が生成され吸光度が高くなります。 吸光度が高くなる原因は何なのでしょうか? 溶解性の問題で白濁して吸光度に影響しているだけなのでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 吸光度曲線のずれについてです
先日、以下のように連続変化法によって錯体の組成を決定する実験を行いました。 過塩素酸溶液中で鉄ミョウバンとスルホサリチル酸(配位子)をそれぞれの濃度の和が一定になるように濃度を変化させ、いくつかのサンプルを作成しそれぞれ溶液の吸光度を測定しました。 得られた吸光度の値を、縦軸が吸光度、横軸が配位子試料の分率、というようにプロットし吸光度曲線を描きました。分率0.5で極大となったので組成は1対1と分かったのですが、曲線の形が山形の直線とならず、上に凸の放物線のようになってしまいました。 理想的な直線とのずれ(下にずれました)の原因は何でしょうか? 錯体の生成が進まなくなったのが原因でしょうか? (観測された吸光度は0.3~0.9の範囲でした。) ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 吸光度、OD数について
ODの概念がいまいち理解できないので質問させてください。 私の知るところでは、 「1ml溶液における1cm光路長あたりのUV260nmの吸光度を意味する」 たとえば1mlに溶解したDNAの、260nmにおける吸光度が0.5だった場合、0,5ODというところまでは分かります。 では、0.2mlに溶解したDNAの、260nmにおける吸光度が0,5だった場合、何ODになるのでしょうか? "1ml溶液における~"という言葉に惑わされているのか、慣れない単位だからかで混乱してしまっています。どなたかご教授お願いします。
- 締切済み
- 化学
- 吸光度から・・・
今回実験でラクトアルブミンの吸光度を測定しました。 測定条件は以下の通りです。 ・200mlの牛乳から中和上清164mlを得た。その中和上清のうち30mlを用いてラクトアルブミン(0.18g)を塩析させて取り出した。 ・実験により得られたラクトアルブミン(0.18g・湿重量)を蒸留水で2mlにメスアップ。 ・その2mlのなかから0.2mlとり、5mlに希釈した。(25倍希釈) ・その5mlをA280で吸光度を測定した。 ・測定結果は ピーク時の吸光度 280.8nm = 0.279 でした。 ※実験書によると、280nm付近でピーク吸光度が1の時のタンパク質の濃度を1mg/mlであると仮定して、タンパク質の定量をせよ。 とあります。 このような条件で、中和上清30mlあたりのラクトアルブミンをどのように計算したらよいのかいまいち解りません。 ただ単に、吸光度より、タンパク質濃度0.279mg/mlだから・・・・×30??? でも何かおかしいですし・・・ それとも希釈したから、0.279mg×25 で、さらに吸光度に使用したのは溶液2mlの中の0.2mlだから ×10・・・ 0.279mg×25×10で中和上清30mlあたりのラクトアルブミン量??? 考えていると余計に訳解らなくなってしまって・・・ どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求める実験について。
タイトルどおり、検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求めました。このとき、未知検体の濃度を求めるために検量線を作ったのですが、既知濃度の溶液の吸光度を測定するとき、「濃度の小さいものから測定してください」といわれました。なぜ、低い濃度から測定するのでしょうか?「低濃度域に焦点を絞ると擬似的だが一次式になる」ことに関係してるのでしょうか?? また、この測定を行うとき、用いた溶液に対して最も吸光度の高いフィルターを用いました。これは、溶液の色とほぼ同じ波長のフィルターなんですよね・・・??しかし、なぜこのフィルターを用いたのかがわかりませんでした。 とても初歩的な質問ですが、回答のほどよろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
質問者からのお礼
なるほど!よく分かりました。 回答どうもありがとうございました。