• 締切済み

図形と方程式・内心の問題

「A(1,3),B(-3,0),C(13/4,0)を頂点とする△ABCの内心Iの座標を求めよ。」という問題で、 「AB、BC、CAの方程式はそれぞれ 3x-4y+9=0 y=0 4x+3y-13=0である。内心Iの座標を(X,Y)とおくと、Iとこの3直線との距離は等しいから、 |3X-4Y+9|/5=|Y|=|4X+3Y-13|/5 ∴|3X-4Y+9|=5|Y|かつ  5|Y|=|4X+3Y-13| である。」 まではわかります。 しかし、ここからの解答 「Iは△ABCの内部にあることから、 3X-4Y+9>0・・・※ Y>0 4X+3Y-13<0・・・※」 の※の部分がわかりません。 解説よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

>「Iは△ABCの内部にあることから、 この条件を確認しないと、内心だけではなく、|3X-4Y+9|/5=|Y|=|4X+3Y-13|/5からは、“傍心”も含んでしまうから。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

△ABCをXY座標面上に描い下さい。 三角形の内部の点、たとえば P(1,1)の座標を 距離の式の絶対値の中の式に入れれば > 3X-4Y+9>0・・・※ > Y>0 > 4X+3Y-13<0・・・※」 であることが分かります。 点Pではなく三角形の外の点の(-2,2)や(0,-1)や(2,2)を同様に距離の式の 絶対値の中の式に代入して正負を調べてみてください。 絶対値の中の式の符号と△ABCの内部の点の関係が分かるかと思います。 各辺AB,BC,CDの直線の境界を越えると式の符号が変わることを覚えておいて下さい。 絶対値の中の式の符号が分かれば、絶対値が外せますね。 > |3X-4Y+9|/5=|Y|=|4X+3Y-13|/5 は(X,Y)が内心(△ABCの内部の点)であれば、絶対値が次のように外せますね。 (3X-4Y+9)/5=Y=-(4X+3Y-13)/5

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

※印の不等式をそれぞれ y> または y< の形に書き直せば見えてくると思います。 IはΔABCの"内部"にあることを表すためです。 その前の方程式が絶対値の式となっており、そのままでは答えが複数個出てくることになります。 (連立を満たすものは、1つに絞られるかと思いますが) 複数個の解から、唯一である内心を絞り込むための条件です。

関連するQ&A

  • 方程式の内心の問題

    数日前にも質問したのですが、いまいち納得できなかったので再度質問します。 ____________ 「A(1,3),B(-3,0),C(13/4,0)を頂点とする△ABCの内心Iの座標を求めよ。」という問題で、 「AB、BC、CAの方程式はそれぞれ 3x-4y+9=0 y=0 4x+3y-13=0である。内心Iの座標を(X,Y)とおくと、Iとこの3直線との距離は等しいから、 |3X-4Y+9|/5=|Y|=|4X+3Y-13|/5 ∴|3X-4Y+9|=5|Y|かつ  5|Y|=|4X+3Y-13| である。」 まではわかります。 しかし、ここからの解答 「Iは△ABCの内部にあることから、 3X-4Y+9>0・・・※ Y>0 4X+3Y-13<0・・・※」 の※の部分がわかりません。 解説よろしくお願いします。 ____________ 数日前にもらった回答では、「点Pではなく三角形の外の点の(-2,2)や(0,-1)や(2,2)を同様に距離の式の絶対値の中の式に代入して正負を調べてみてください、すると※の部分(>,<の向き)がわかるはずです。」「この条件を確認しないと内心だけではなく、|3X-4Y+9|/5=|Y|=|4X+3Y-13|/5からは、“傍心”も含んでしまうから。」というものを貰いました。 実際に座標を代入すると確かに正負はわかるのですが、実際に代入するまでもなく、”Iが内心であるために”上の条件を求められそうです。何故※のように正負がわかるのか、解説よろしくお願いします。

  • 三角形、内心を利用した問題

    三角形ABCの内心をIとして →AI=x→AB+y→AC と表す (1)BC=a、CA=b、AB=c とするとき  x=b/(a+b+c)、y=c/(a+b+c)であることを示せ (2)三角形ABCの形状を変化させるとき、点(x、y)が動く範囲を求め、xy平面上に図示せよ という問題なのですが (1)は内心なので角の2等分線を利用するのでしょうか?そのときどのように座標を特定できるのでしょうか? (29は軌跡でしょうか?軌跡が苦手なのでよくわかりませんでした 回答いただければありがたいです。宜しくお願いします

  • 図形と方程式

    座標平面上に1辺の長さ2の正三角形ABCがある。ただし、⊿ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。また頂点Aはy軸上にあって、y座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。直線y=xに関して3点A、B、Cと対称な点をそれぞれA’、B’、C’とする。 (1)C’の座標を求めよ。 (2)さらに、⊿ABCと、⊿A’B’C’が重なる部分の面積を求めよ。 (1)はCのx、y座標を入れ替えたものだと分かるのですが、(2)の求め方がさっぱり 分かりません。どうぞよろしくご教授ください。お願いします。

  • 数学A 三角形の内心の問題です

    AB=4,BC=8,CA=6である△ABCの内心をIとし、直線AIと辺BCの交点をDとする。このとき、次のものを求めよ。 (1)線分BDの長さ (2)AI:ID 途中式を含めた回答を頂けると有難いです。よろしくお願いします。

  • 図形で一問分からないところがあります。

    三角形ABCの頂点A、B、Cから直線BC、CA、ABに下ろした垂線の長さを順にx、y、zとおくと、x:y:z=10:5:4が成り立つ。 このとき、AB:BC:CAの比率を求めよ。 また角A、B、Cの大きさをそれぞれ、a、b、cとおくと、sina:sinb:sincの比率を求めよ。 三頂点からそれぞれに下ろした垂線に関する公式はあるのでしょうか。 それぞれの垂直2等分線の交わる点が外接円の中心だとは、昨日教えていただきましたが。 よろしくお願いします。

  • 図形と式の範囲の問題です。

    (1)3直線 2x-3y-7=0,3x+2y+k-1=0,5x+4y+k=0が1点で交わる定数kの値を求めよ。 (2)2直線x+my+m-3=0,mx+(m+2)y-2=0が平行となるように定数mの値を求めよ。 (3)平行な2直線、3x+4y+5=0,3x+4y-6=0に垂直に交わる直線がこの平行な2直線によって切り取られる線分の長さを求めよ。 (4)A(x1,y1),B(x2,y2),C(x3,y3)を頂点とする△ABCの辺BC、CA、ABをm:nに内分する点をそれぞれP,Q,Rとするとき、△ABCと△PQRの重心は一致することを証明せよ。 m>0、n>0とする。 この4問なのですが、「平行条件: m=m’」,「垂直条件:mm’=-1」や2直線を通る直線の方程式の公式を使うのかな・・・? とか思って考えてますが、いまいちこの直線に対する考え方の方針がみえません。

  • 数学がわかりません

    (1)二次関数y=x^2+ax+5のグラフの軸がx=3であるとき a=ア である このとき頂点のy座標はイである (2)AB=5 BC=4 CA=3の直角三角形ABCにおいて ∠Aの二等分線とBCの交点をDとするとき CD=ウである また△ABCの内心をIとするときAI=エ である アイウエ お願いします(>_<) 過程もお願いします(>_<)

  • 空間図形の問題です。

    正四面体ABCDがあって、A.B,Cの座標はそれぞれ(0.0.0),(0.4.0),(3,2,√3)である。  (1)頂点Dの座標を求めよ この問題の教科書の解答の意味がわかりません。 解答 ⇔AB^2=BC^2=CA^2=16であるから、 正四面体の一辺の長さは4である。Dの(x、y、z)とすると、AD=4で、AD→はAC→、AB→と60°の角をなす。 質問1:なぜ、AB^2=16なのですか?AB=4だからですか?ではどうしてBCやCAまで4なのですか? 理由はA(0.0.0)B(0.4.0)ここから0-0.4-0.0-0をして AB間は4としたのですか?でもBC間は、B(0.4.0)C(3.2.√3)なので、BC間は4にはなりそうに無いのですが。。別のやり方ですか?? また、正四面体と記載されてるので、長さは全て同じと言うのは理解してますけど。。ABとBCみても合わないので混乱してます。 続き→ よって|AD→|^2=x^2+y^2+z^2=16 ....(A) 質問2.なぜですか??>_<?公式ですか?? 続き→ AD→・AC→=3x+2y+√3z=4・4cos60°=8......(B) AD→・AB→=4y=4・4cos60°=8 ∴y=2 .....(C) (C)と(A),(B)から x^2+z^2=12 , 3x+√3z=4 .....(D) xを消去して 3z^2-2√3z-23=0 ∴z=(√3+6√2)/ 3 (D)より x=(3-+2√6)/3 (zとxは複合同順) よって、点Dは二つ定まり、その座標は D( (3±2√6) / 3 , 2 , (√3-+6√2) / 3 (複合同順) →質問3、AD→・AC→=3x+2y+√3z=4・4cos60°=8......(B) AD→・AB→=4y=4・4cos60°=8 の式で、3x+2y+√3zとなるのは単純に(x.y,z)と(3.2.√3)を互いに掛けてるだけなのは理解したのですが、その後ろの4・4cos60°となぜなるのかわかりませんでした>_< だれか教えてください、宜しくお願いします>_<

  • 数学II 2直線の垂直条件 平面上の点の座標

    3点A(1,3)、B(3,2)、C(5,6)を頂点とする三角形が直角三角形であることを示しなさい。 三平方の定理から AB=√5 BC=√20 CA=√25 AB^2+BC^2=CA^2 でそれぞれAB,BC,CAの距離を求めていますが ABはx(3-1)、y(2-3)で CAはx(1-5)、y(3-6)となってますが 座標でも、数直線上と同じで大きい方から小さい方を引くのでしょうか?AB,BCならCAだと思ってしまうのですが何か決まりはありますか? また、2直線の垂直条件の説明文で l:y=mx l':y=m'xとあるのですが比ですか? x:y=2:1などはよくみますがl:y=mx l':y=m'xはどういう意味でしょうか?

  • 図形の証明です。相似?手詰まりです!

    AB=ACである二等辺三角形ABCの内部の1点Pから辺BC,CA,ABにおろした垂線の長さをa,b,cとする。 bc=a^2 を満たす点Pは、三角形ABCの内心I、頂点B,Cを通る円上にあることを証明しなさい。 bc=a^2 より a:b=c:a かとは思いましたが、結論の「円上にあること」 に結び付けられません! お力をお貸し下さい!