• 締切済み

30代給与交渉について(残業代なし350万)

年俸制で転職して1年9ヶ月経ちます。契約時年1回の昇給という約束で入りましたが、1年経っても昇給しない為時間談判しました。 契約時は、「残業なし、年1回の昇給有り、営業事務」という契約で入社しましたが、残業はほぼ毎日有りますが(20時間~50時間)残業代は出ず、業務内容もネットショッピング対応、クレーム対応、庶務業務、社長秘書と多岐にわたります。 特にネットに関しては小さい会社の為、ショッピングサイトの立上げをして2つのショッピングサイトを一人で対応し(今までネットの仕事はしたことがない為独学です)、すべて業者の調査、契約から細かい作業すべてをやっています。 この為残業もやらざるを得ないし、自分なりによりよくなるようやっていますが、給与に反映しないこと、また契約時の年俸が30代前半で350万と低めなので今現在の仕事内容に対しては少なく不満があります。 直談判したところ、昇給は具体的に何%等の話は出ず、福利厚生(具体的には語学教室の授業料支給)で残業代に代わる待遇をしているという話になりました。 本当におかしな話ですが、給与体制について具体的な希望を出せといわれました。だからといって全て承認はできないからとりあえず希望を言うようにということでした(例えば、昇給+福利厚生の30万授業料を10万までの支給にする等) でも昇給はほんのわずかですから。という条件つきで・・・ 通常昇給は何%アップが見込めますか? また30代前半でこのような業種についている場合、平均年収はどのくらいでしょうか? 給与交渉においておさえるポイントや説得する為の知識について、経験のある方、知識のある方のご意見をお願いいたします。 (交渉は社長に直談判です。若干感覚が外国かぶれというかずれている為、論理的な交渉が必要です) 現在残業代が出ない為、手取りが月20万を切ります。 学歴は大卒、年齢30代前半、現在年収350万、東京勤務です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

不動産業を営んでます。 一番納得出来るのは、職務内容であなたがどれぐらい利益貢献しているのか?が解りやすいと思います。 社長の秘書の様な業務で○○万円 庶務的な仕事で    同様 ネットショップの利益が   万円であなたの貢献度がどのぐらいか? あなた自身で算出してみては? 特にショップの利益貢献度がどれぐらいか?で大幅UPも見込めるのでは? 忙しいのに、大して儲かっていないならその事業自体に問題があるということになります。逆に十分な利益が出ていて、あなたに還元していないならそれは問題です。あなたが辞めれば吹っ飛んでしまいますからね 会社全体の利益ではなく、あなたが携わっている業務の利益勘定で計ってしかるべき立場だと思います。(部長以上待遇なら別ですがね)

bobobo5729
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ネットショップについては、昨年が前年比120%増となり結果が出せたので、貢献度も出し易いのですが、今年はこの不況もあるのか売上が極端に減っており(その割には新しいことを始めさらに業務量が増えました)利益貢献度はかなり落ちてしまっています・・・ 昨年ならもっと望めたのですが。 このあたりは、自分でもわかっているのですが労働量に対して利益が出ない、そして給与が上がらないのであれば仕方ないといわれるかもしれませんが、実際は上司の指導もなく一人でやっている状態なので、なんとも言えません・・・ それでも現実は結果が出ればそれないりにって感じなのでしょうね。 納得がいかないまま仕事をするのが辛いですが、現実的には仕事するしかないですね。 私が辞めて困ればいいのにと思いますが、それほど大きい利益がない為、それほど困らないところが悔しいです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昇給・残業代なしに対して

    転職エージェントを使って入社して現在1年半です。契約時、年俸制で年1回の昇給有り、残業代はなしという契約でした。 ところが入社以来ずっと残業はあり契約時の業務内容も増え、 現在1年半経過しても昇給がありません。 入社1年を前にして社長に呼び出され、今昇給ができないのでいろいろ な面で考慮します。といわれたものの特にありません。 しいて言えばたまに昼ごはんを奢ってもらう、出張のお土産をもらう、 海外出張の際の旅費全額支給(これは当たり前なはず)等です。 業績は20%程ダウンですが赤字経営ではありません。 業務自体が増えた為、残業は必至です。 そこで常務に昇給についてはなぜ出来ないのか、残業代がつかない のも納得がいかない旨交渉しましたが、全てきちんとした回答がなく うやむやな回答で将来私のやっている業務成績が上がれば増えるかも というようなニュアンスでした。(業務についての改善策は一切なし) 転職エージェントの契約時には年1回の昇給有り。とありましたが、 就業規則には記載がありませんでした。 (一応面接時には昇給有りの口頭レベルの説明はありました) 残業代については、最初からない話でしたのでしょうがないのですが、 これは残業がないという話が前提でした。(もちろんある程度は残業す ることは覚悟でしたが、現在は20時間弱~40時間強位(月により変動) です。 こうなった場合、法的にクリアなのかまた交渉の余地はないのでしょうか? ちなみに年俸としては現業務内容・年齢からいっても平均~平均以下かと思います。 この不況では贅沢なことかもしれませんが、だからといって泣き寝入り するしかないのでしょうか? ご意見をお願いします

  • 月給制→年俸制により給与が減ってしまいます

    表題の通りなのですが、 月給制から年俸制になるにあたり、給与が減ってしまいます。 減給というわけでも昇給というわけでもなく、月給制が年俸制に変わるだけです。 年俸制になるんだけどこれで(この額で)いいよね?って感じでした。 これは違法ではないのでしょうか? 詳しく書きますと、 今は残業代を満額貰っておりますが、年俸制になるとみなし残業(50時間)になり、 その残業代は丸々年俸に吸収されております。 つまり残業を月に50時間しても、今までの残業をしていない月と給料が同じということです。 現在はボーナスを年2ヶ月もらっておりますが、仮に年俸制にボーナスが考慮されていないとしても、残業を50時間もすればそれを上回る計算になります。 ご意見、よろしくおねがいいたします。

  • 給与体系が年俸制の場合の残業代に関する法律

    労働基準法についてご教示ください。 当方、給与が年俸制という形の会社に勤めております。 また、残業代に関してはこの年俸額の中に残業代も予め含まれているとする賃金規定の元働いております。 しかし、年俸制のうち、どの程度の割合が予めの残業代とされているのか、社内の規定に一切明記されておりません。 会社の残業代の規定に疑問を感じ、年俸制と残業代の関係性について、様々なサイトを調べた結果、 「労働基準法では、労働条件について書面で通知することを義務付けており、年俸制でその年俸額に残業代も含まれているとする場合、具体的に予定されている残業時間数と、その残業時間に相当する金額を明示する必要がある。」 という決まり事があることを知りました。 この決まりごとは、労働基準法 第何条に示されておりますでしょうか。 残業代の疑問点について、社内の担当の者に質問・相談をしてみようかと思っております。 労働基準法 第●条を違反していないか?と、具体的に指摘したいと思っております。 何卒、ご教示願います。

  • 内定後、給与について交渉することはできますか?

    急いでいます。 内定後、給与について交渉することはできますか? 先日面接を受けた際に希望給与を聞かれたのですが 緊張していて希望より低くく回答してしまいました。 しかも、その職場は見込み残業代を含めて給料を支給する体系なのですが、そのことを全く考慮しない場合で回答したところ、正直働きに見合った給料ではない額を提示されました。これでは残業をしていた前職の方が稼ぎがいいです。 今日内定を貰ったのですが、価格の交渉をすることは失礼でしょうか?どのように対応したらスムーズでしょうか。 ★せめて、求人票に書かれていた最低額が希望なのですが…

  • 残業代について

    会社に、年俸契約の為、残業代及び休日手当はでませんと言われました。 もともと、月給(賞与あり)だったのが、急に、年俸制に切り替えられ、就業規則も社員の承諾なしに、改定されてしまいました。 そういうことは、普通なんでしょうか?

  • 年俸制での昇給及び残業手当について

    中途にて内定を頂いている会社があります。 30代半ばで、職種はITエンジニアです。 年俸制で350万(14分割)です。交通費は別途支給(上限5万)。 ここでお聞きしたいのは、残業手当は30Hまで交通費に含めると言っておりました。 この内容だと30Hまでなら残業代を出しますよという認識でいます。(例として単純計算すると交通費が月2万なら、3万まで支給)この様な給与体系ってあり得るのでしょうか? この部分について、かなり不明瞭で詳しくは、総務に聞いてくれと言われております。 私自身30代始め頃にメンタルの病気を患い療養していました。既に完治し、30代を棒に振ってしまい再スタートになります。(企業様にはその旨伝えております)求人にて年俸420万となっていましたが、私自身の経験やブランク(直近で1年派遣にて業務をしています)等を考え上記年俸でも良いと考えています。 年俸制なので翌年度にて前年の個人成果や企業の収益を元に年俸額が決まると思っているのですが、昇給はどの程度あがるのでしょうか?(出来れば、回答者様の事例を挙げていただけると、参考になります) 以上、宜しくお願いします。

  • 給与交渉すべきか?

    先日、ある企業から内定を頂きました。年収金額自体は、100万円上がりました。しかし、月給が24万円=年額固定給与288万円(ちなみに前職は年俸制で350万円で月給はその14分の1で、25万円で裁量労働制で残業代は全くでませんでした。)で、前職よりも月給にして1万円下がりました。その他の条件としては、時間外手当が(約25~30h/月 想定)700,000円、賞与(昨年同ランク実績)700,000円 その他・インセンティブ 400,000円で、総額468万円です。この場合、年収総額が上がったとして、月給に関しては何も交渉せずに内定を受諾するのか、それとも、交渉してみてもいいものか、悩んでいます。(ある意味、インセンティブ等は当てにならないため。)また、自分はリストラされた後での大変苦労した転職活動後の内定であり、あれこれ欲張らずに(少欲知足)ありがたく思って入社すべきであるかなとも思ってます。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 年俸交渉。至急!

    20代後半のクリエイティブ職のものです。 転職して以前勤めていた会社よりお給料は下がったのですが、妥協出来る程度だったので今の会社で社員になりました。現在入社して約半年です。 ところが最近、今月から年俸交渉で給料を下げるかもと言われてしまいました。確かに未だアシスタントの身分だし、技術も他のみんなに追い付いてないんですが、一生懸命仕事をやっている側からすると、やる気を無くしますし、今以上に給料が下がるのは生活的にもかなりキツイものがあります。残業も多く、体力的にもかなりキツイですし、もちろん残業代は出ません。 だからと言って年俸交渉で揉めて会社に居ずらくなるなんてことも避けたいです。一度も年俸交渉をしたことがないので、カドが立たない交渉の仕方等ありましたらアドバイス求めます。宜しくお願いします。

  • 平均年収は残業代込み?

    転職系のサイトを良く見るのですが、そこにその会社の平均年齢と平均年収が書いてあったりしますが、平均年収は残業代込みなのでしょうか? 当方、中小企業に勤務のため、残業代が出ず、大手メーカーなどの平均年収を見ては、「すげーな」と思っていたのですが、残業代込みだと、そんなに高くないような気もします。住宅手当なども含まれているのでしょうか? 大手企業と中小企業の給与面での違いは、残業や住宅手当などの手当て面や福利厚生がしっかりしているということだけですか? よろしくお願いします。

  • 給与の手取りがどんどん下がってます。

    教えてください。 今の会社に転職して4年になります。 その間、このご時世有りがたい事に毎年9月に月に5000円の昇給があります。 (つまり、年間6万円の昇給です) しかし、なぜか入社した時より月々手取りで1万5000円ほど減っているのです。 増税があったのは知っていますが、これはあんまりではないでしょうか? 増税についても詳しくは知らないので、どこがいつ幾ら位上がったか(変わったか)ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに入社時より等級は上がっています。(2万円給与が上がっているので当然ですが) 引っ越しはしていません。また給与は年俸制なので残業などによる月変・算定などはありません。 どなたか、教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう