• ベストアンサー

飛行ロボット

fee0001の回答

  • fee0001
  • ベストアンサー率24% (37/154)
回答No.1

サイドバイサイドローター式のヘリコプターでしょうか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC こちらを参考に ローターだけでなく固定翼もつけられるので安定性があると思いますので ローターが二つになるのでバッテリーの容量などに気をつけないといけませんが

関連するQ&A

  • 地球の自転について

    地球は毎日自転していますが、もし人間がヘリコプターのホバリングのように、何時間も空中に浮いている事ができたなら(ありえないですが・・・)今いる場所や風景もだんだん移動していくのでしょうか?  もし、そんなことができたら、空中にホバリングしているだけで、地球を一周できることになりますね。

  • ラジコンヘリコプターについて

    ラジコンのヘリコプターが、1万円以下で売っていますが(たぶん電池?)、実際に買って楽しんでおられる方におたづねします 操作は簡単ですか?(すぐ慣れますか?) 飛行時間と高度はどれくらいですか? ヘリに超小型カメラ(アイショット)などを積んで空中撮影できるでしょうか? メリット、デメリット、注意点など教えて下さい

  • 海上保安庁が所有する最大のヘリコプター「スーパーピ

    海上保安庁が所有する最大のヘリコプター「スーパーピューマ225」に関する質問です。 全長20m 総重量7t 最大時速280km 海保のスーパーピューマ225は救援要請を受けると時速160kmで現場に向かう。 海猿の海面降下は荒波とヘリコプターからのダウンウォッシュでさらに荒れる。 クルーとは5秒間の交信が義務付けられていて、音信が途絶えると同乗者に異変ありと判断される。 疑問1: その場合は自分の人命を最優先するのか、クルーの人命を最優先するのか?どちらなのだろう? ヘリコプターのパイロットは常にジョイスティックを小刻みに動かし続ける必要があるため非常に体力を有する。 疑問2: スーパーピューマ225には3Dジャイロは入っていないのだろうか?いまどきのラジコンでも入って安定して自動制御でホバリングできるのに。 1回のフライト時間は帰還を含めて最大3時間と決められている。

  • ドローンの飛行時間を延ばすには

    組立式のヘキサタイプのドローンを組み上げて飛行させたところ、ホバリングしかしていないのに3分程度しか飛べません。 飛行時間を延ばすにはどうしたら良いでしょうか。 パーツ構成は フライトコントローラー:DJI A2 映像伝送:DJIライトブリッジ モーター:DJ:E600 ジンバル:DJIH4-3D 搭載カメラ:GoPro4 バッテリーは6s6000mAhを使っています。 総重量は4.7kgです。 スロットルを上げると一時的に電圧が下がりフェイルセーフが働いてしまい、長時間飛行できません。(着陸すると電圧は戻る) 飛行中の姿勢制御に問題があるような気はしますが…(右方向にドリフトする) どなたか親切な方、教えてください。

  • おそろしく低空飛行するヘリコプター

    最近家の付近をおそろしく低空飛行するヘリコプターが頻繁に現われます。 住んでいるところはある程度の住宅密集地で時間帯は午前中です。 電信柱の5m上くらい?を遅~いスピードで飛んでいて音がものすごくうるさくてたまらなく、 恐ろしく落ちてくるんじゃないのかって思ってしまうほど非常に怖いし迷惑なのです。 何をしているのでしょうか?今日は川の上あたりを飛んでいました。 ヘリコプターのおなかに書いてある番号ははっきり読み取れるので、 今度現われたら番号を控えておきクレームを入れようと思うのですが、 こういった場合どこに電話すれば良いのでしょうか?

  • 密閉空間の慣性の法則(?)について

    本日、車の中に飛んでる蚊を見てふと思いました。 加減速を繰り返す車内で、蚊は正常に飛行できるのか? 車だと条件が限定されずにわかりにくいと思うので 完全に密閉された飛行機のなかで、おもちゃのヘリコプターをホバリングさせ続けたとします。 飛行機は完全に密閉され、外との空気の流れは全く無く、おもちゃのヘリのホバリングも燃料やモーターの影響を受けず、完全に空中で静止できるものだと仮定します。 ケース1 飛行機がゆっくり加速するとおもちゃのヘリは動くのでしょうか? ケース2 おもちゃのヘリをホバリングしながら急な加速をした場合はどうなるのでしょうか?(例えば飛行機の離陸ぐらいの急加速をした時) 個人的にはケース1はほとんど動かない、または動いても飛行機の加速よりも非常に緩やかな速度で動くのではないかなと思います。 ケース2は壁にたたきつけられる気がします。 どなたか原理や理論をご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 安価な係留気球製作

    安価(できれば5万円以内)に 係留気球を製作したいと考えています。 運用高度は200-300m程度、 積載機器はデジカメで1kg以下です。 運用時間は夜間12時間程度です。 何か良いシステムあれば、 ご紹介して頂ければうれしいです。 もしなければ、 より低高度(100-200m?)、数時間運用では 何かあるでしょうか。 もしあればご紹介して頂けると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ラジコン飛行機について

    初めて空ものに挑戦したい初心者ですが、いくつか疑問に思ったことがあるので質問させてください。 1、トレーナー機の飛行速度、着陸速度はどれぐらいなのでしょうか? 2、度合いにも寄ると思いますが、ヘリコプターと飛行機の場合墜落したらどちらが修理費が高いのですか? 3、飛行機用のプロポをヘリに転用させることは可能でしょうか? 4、そもそもジャイロや飛行安定装置とはなんでしょうか?また絶対必要なものですか? 5、おすすめのトレーナー機があれば教えてください。 6、皆さんは経験者に教えてもらいましたか? 7、エンジンを停止するときはGPカーみたいに燃料チューブを圧迫して停止させるのでしょうか? 以上回答できるもので結構ですのでよろしくお願いします。

  • ホイールベースって長い方が何かメリットあるんですか

    ホイールベースって長い方が何かメリットあるんですかね?安定感が増すんですか? 同じプラットフォームを使っている車のホイールベースが全然長さ違います。 例 ①セダンタイプ全長(m)4520、幅(m)1800全高(m)1435、ホイールベース2700 ②SUVタイプ全長(m)4605、幅(m)1855全高(m)1680、ホイールベース2660 この場合②SUVタイプの方が車体が大きいのにも関わらずホイールベースがセダンタイプより短いです。 この結果を見ると①のセダンの方が良いんですかね?それとも②は①より車幅があるからこっちの方が安定感が出るんですかね? 車に詳しい方解説願います。

  • 警視庁のヘリコプターが無灯火で飛行。

    以前、行政のカテゴリーに出したのですがご回答が得られなかったのでこちらに再度出しました。  相当前のことです、確か1997年の東京サミットの時だったと思います。夜、東京港内のクルージングに行きました。乗った船は相当大きい船です。1時間30分ほど掛けて港内を回ってきてレインボーブリッジを少し超えた時です。ものすごい音がして空を見上げましたが何も見えません。しかし音はますます大きくなってきました。よく見ると船の真上にヘリコプターがホバリングしているのが見えました。暗くて距離は正確には分かりませんが、極端に言えば飛び降りても死なない位の高さだったような気がします。その時そうえいば、今は東京サミットの直前で警戒態勢が引かれているのかなと思った記憶があります。でも、この時ヘリコプターは夜間に飛ぶ時に点けている尾翼灯や前照灯、左右の赤緑の灯などを全く点灯しないで飛行していました。パトカーが警ら中や追尾中だからといって無灯火で走ったら問題になりますよね。でも、空は関係ないのでしょうか。