• 締切済み

建築環境(外部)

建築の作り出す環境(外部)を念頭において、建築士の持つべき倫理はなんですか?

みんなの回答

  • teigan
  • ベストアンサー率53% (85/160)
回答No.1

リンク先に示した「日本建築士会会員倫理規定」はかなり抽象的ですが、  * 建築や地球環境などに関わる知識および技術の研鑽に励み、技能の維持向上に務める  * 良好な景観の形成など、地域社会に貢献するように努める の2文が当てはまるでしょう。「知識・技術・技能の向上」「地域社会への貢献」と集約してもよいと思います。 建物なんか全く造らない方が外部環境には間違いなくプラスです。が、それに反して造るのですから「地球環境に関わる知識・技術の研鑽」が必要だということです。

参考URL:
http://www.kenchiku-cpd.jp/~photo/flash-data/shiryo/rinri-kitei/rinri-kitei.swf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築環境系

     はじめまして。ある国立大学の建築学科に所属するものです。 他のカテゴリでも質問させていただいたのですが、さらに情報をいただきたくて質問しています。  私は建築の分野の中でも、特に環境系に興味を持っています。 ですが、環境系の卒業後の進路というものがいまいちわかっておりません。そこで、環境系の就職等についていろいろと教えてください。 また、環境系に進んでも将来的に独立して設計事務所をかまえたりする人もいるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 動物の内部環境と外部環境について

    夏休みの課題で、動物の内部環境と外部環境の関係を示すグラフを書けと言うのが出ました。横軸を外部環境、横軸を内部環境とするらしいです。 問題文として、 (1)外部環境要因のある値までは、内部環境は外部環境より高い一定の値を示すが、外部環境がその値をこえると、内部環境は外部環境とともに変動するようになる。 (2)外部環境要因の広い範囲にわたって、内部環境は外部環境とともに変動する。 と言う問題でした。率直に言いまして、グラフの書き方がよくわかりません。アドバイスもらえないでしょうか。 また、内部環境、外部環境について分かりやすく説明されたホームページなどございましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建築学環境系の就職について。

    はじめまして。ある国立大学の建築学科に所属するものです。 私は建築の分野の中でも、特に環境系に興味を持っています。 ですが、環境系の卒業後の進路というものがいまいちわかっておりません。そこで、環境系の就職等について教えてください。 また、環境系に進んでも将来的に独立して設計事務所をかまえたりする人もいるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 環境と調和のとれた建築物 建築に詳しい方見てって!

    環境と調和のとれた(環境を生かした)建築物を教えていただきたいです。 例えば吉村順三さんの小さな森の家とか・・・ 知ってる方いらっしゃいましたら回答頂けると嬉しいですm(_ _)m 回答待ってます!!

  • 準耐火建築物の外部にパーゴラを付けたい

    RC造平屋建、延床面積5000m2の小学校を計画中です。 建物本体は準耐火建築物に該当します。 外部の庇の代わりに木製のパーゴラを設置したいと考えています。 が、準耐火建築物ですので外部であろうと柱と梁は不燃材料、格子部分もピッチが細かすぎれば屋根とみなされ、準不燃材料としなければいけないと法令集等で解釈したのですが・・・ 全て木で造るのは無理なのかと頭をかかえております。 この法解釈って間違っていますでしょうか? 詳しい方、どうかお知恵をお貸しください!

  • 対環境的責任の維持管理とは?

    今環境倫理学を勉強しています。 今考えていたんですが対環境的責任の観点からデザインされた建築の利用価値を保持するための維持管理とはどのようなことだと思いますか? 考えても建築に詳しくないので熱が外に逃げないようにするとか?くらいしか思い浮かばなくて…

  • 準耐火建築物の外部装飾材について

    木造3階建ての準耐火建築物(45分)を計画しています。 外壁はサイディング下地にジョリパット仕上げです。 外部の飾りとしてウィンドルーバーを色々探しているのですが、 装飾材についても不燃認定の取れているものを使用しないといけないのでしょうか。 金額が大きく違うもので。。。 よろしくお願いします。

  • 東京電機大学 建築都市環境学系と建築学部の違い

    大学のパンフレットやサイトを見てもよくわからなかったので質問させていただきました。 東京電機大学の建築系はいくつかありますが、理工学部理工学科建築・都市環境学系と未来科学部建築学科の違いは何でしょうか? 都市の設計などを学びたいのですが、どちらの学部がいいのか悩んでいます。 最初は名前から漠然と都市環境学のほうにしようと考えていましたが、パンフレットを読み込んでいくと迷いが生じました。 学部の特徴のページで理工学部の方は 「建築やまちづくりに関心がある」「都市計画学、交通計画、環境学」 未来科学部では「未来の建物や街をつくってみたい」「都市設計・計画、環境・設備」など記載されてます。 これらを見ると建築学科の方がいい気がしてきました。 また研究室などを見ると、理工学部は 「建築意匠研究室」●建築デザイン 「都市・交通計画研究室」●都市計画、交通計画 未来科学部では「都市デザイン研究室」●都市地域計画、空間デザイン 「建築・都市空間研究室」●空間計画、建築計画 「建築デザイン研究室」●インテリア・建築デザイン、都市研究 説明を省きますが、他に「建築設備、環境工学研究室」、「建築・環境計画研究室」、「空間・環境情報デザイン研究室」「建築環境・省エネルギー研究室」などがありました。 ネットで探していたときに、埼玉キャンパスの方は分家だから、似たような学部がある場合やはり本家の方がいい。などと書いてあり、やはりそうなのかと揺らいでいます。 あからさまに建築学部の方がいいような気がしてきました・・・。 ただ、入試の難易度が建築学部の方が難しいようなんです。 理工学部のほうでも似たような勉強はできるんでしょうか?

  • 環境によって!?外部テキストを最初しか読み込めない

    初めまして。今、大変困っておりまして。 何かわかればヒントだけでもお願いいたします FLASH MX Ver6.0 Windows2000の環境下で 外部テキストファイルに0~100の整数を変数に持たせています これを別ディレクトリに置いたswfで読み込ませ処理をしています。 外部ファイルの参照先は、swfを呼び出す際に「base=」のパラメータを渡して認識しています。 ただし、外部テキストは動的に変化するためswf側でenterframeにて常に読み込んでいるのですが。。 これを「c:\~」で始まるアドレスでブラウジングすると動的変化にあわせてムービーもリアルタイムに変化します しかし「http://~」でURL指定した場合、最初の表示は外部テキストの値を参照してくれるのですが、外部テキストの値が変化してもムービーはそのままで以後変化なし。 このような現象はよくあるのかネットで調べたのですが該当する情報は見つかりませんでした。 外部テキストへは読み込みしか行いません。 ただ、http://~というのはIISサーバーなのです。 ファイル権限など絡むのでしょうか。 実は2週間一人で調べていましたがらちがあかずじまいでした。 これからも解決策を調べていきますが もし、何かご存知でしたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 建築物環境衛生管理技術者について

    みなさんに質問です、中卒では、建築物環境衛生管理技術者の受験資格がないんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブロードバンドルーターの接続方式をIPv4 over IPv6に変えると、より快適にネットを使用できます。
  • 現在、多くの方はIPoE接続方式を利用しています。
  • NTTからの指示では、IPoE接続への切り替えは自己処理となりますが、ルーターがIPv6に対応している必要があります。
回答を見る