• ベストアンサー

Amosの適合度の評価基準はどうされていますか?

いつもお世話になっております。 Amosでパス解析をする際に、最終的にモデルを作成し計算した結果「モデル適合の要約」を見たりしますが、その際に添付の指標の適合度の評価基準が私が参考にしている先行研究の評価基準を満たせません。 おそらく、私のモデルがイケてないのだと思いますが、評価基準を皆様はどうされておりますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

基準というのは分野によっても異なるので何ともいえませんが、心理学では添付図の評価基準で考えて良いのではないでしょうか。実際、AGFIが0.587というのはかなり良くないモデルだと思います(^_^;) 経験からいって、心理学では複雑すぎるモデルを仮定して分析を行うので上手くいかないことが多いです。例えば因子分析モデルでは因子を多く仮定しすぎないことなどは典型的な注意点です。あとはやたらめったらに変数を投入し、矢印をたくさん書かないこと。 共分散構造分析、なかでもAmosを使う場合は小学生が絵を描くかのように好きなようにモデル図(パス図)を描けてしまうので、そういうことが起こりやすいのですかねぇ。。。 測定方程式や構造方程式でモデルを指定するようにすれば、そういう問題は解消されるのでしょうが、そうすると今度は誰も使わなくなってしまう。皮肉な話です(余計な話でした^^;)。

tetsuoi
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 確かに、立派に見せたい?から、いろいろな観測変数と潜在変数をぶら下げてやると、見事に下がります(T_T) すごく勉強になります。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • Amosの適合度指標について

    こんにちは。 現在Amosを使った統計をかけています。 しかし私はAmos初心者なもので、適合度指標の見方がよくわかりません。。。 モデル図は出来て推定値も出たのですが、よく調べてみると、適合度指標が全く合っていないようなのです。 その場合は、モデルが合ってないということなのでしょうか??もしくは、もし適合度指標を直せる方法があるのならば、教えて頂きたく質問してみました(>_<) 誰かご存知の方は教えて下さい(>_<)よろしくお願いします。

  • ★至急★耐震基準適合証明書について

    築27年の耐火建築物(RC造)で、建築確認を昭和57年8月1日に取得した中古住宅を購入する者です。 築25年以上の耐火建築物の住宅を購入した際、新耐震に適合しているかどうかの証明書である「耐震基準適合証明書」があれば、所得税の住宅ローン控除及び、取得時の登録免許税の減税特例を受けることができるようなので、最寄の1級建築士にお伺いしたところ以下のような返答がありました。 「他の建築士が構造計算をし、建築許可を受けたものなので、一度当方で再度構造計算をし、それから新耐震に適合するかどうかを評価します。よって費用としては、構造計算費、評定費諸々で100万円ほどかかります。」 とのことでした。そこで、質問なのですが、新耐震(昭和56年6月1日)以降に建築確認がおりた物件について再度構造計算をする必要があるのでしょうか?当方が購入する予定の物件は4階建てなので、建築確認申請時に構造計算書を添付して提出しているので、新耐震基準に関しは何も問題ないのでは?むしろ、構造計算を再度行い、新耐震基準に適合していなければ、建築許可をした市や県のことを考えると、社会に与える影響はものすごいことになるのでは?と、思ってしまいます。それに、100万円かけないとできない特例っていうのはいかがなものでしょうか?それが、新耐震以前に建築許可されたものであるならば、意味は十分に分かるのですが。。。そこで、もう1点質問ですが、建築士の方は構造計算などはせず、新耐震以降の建築確認書を元に新耐震基準適合証明書は発行できないのでしょうか? 長々と申し訳ないですが、当方とても困惑しております。どうぞ、ご協力をお願いします。

  • ☆至急☆耐震基準適合証明書について

    築27年の耐火建築物(RC造)で、建築確認を昭和57年8月1日に取得した中古住宅を購入する者です。 築25年以上の耐火建築物の住宅を購入した際、新耐震に適合しているかどうかの証明書である「耐震基準適合証明書」があれば、所得税の住宅ローン控除及び、取得時の登録免許税の減税特例を受けることができるようなので、最寄の1級建築士にお伺いしたところ以下のような返答がありました。 「他の建築士が構造計算をし、建築許可を受けたものなので、一度当方で再度構造計算をし、それから新耐震に適合するかどうかを評価します。よって費用としては、構造計算費、評定費諸々で100万円ほどかかります。」 とのことでした。そこで、質問なのですが、新耐震(昭和56年6月1日)以降に建築確認がおりた物件について再度構造計算をする必要があるのでしょうか?当方が購入する予定の物件は4階建てなので、建築確認申請時に構造計算書を添付して提出しているので、新耐震基準に関しは何も問題ないのでは?むしろ、構造計算を再度行い、新耐震基準に適合していなければ、建築許可をした市や県のことを考えると、社会に与える影響はものすごいことになるのでは?と、思ってしまいます。それに、100万円かけないとできない特例っていうのはいかがなものでしょうか?それが、新耐震以前に建築許可されたものであるならば、意味は十分に分かるのですが。。。そこで、もう1点質問ですが、建築士の方は構造計算などはせず、新耐震以降の建築確認書を元に新耐震基準適合証明書は発行できないのでしょうか? 長々と申し訳ないですが、当方とても困惑しております。どうぞ、ご協力をお願いします。

  • 雨についての質問です

    現在、山地に降った雨とそれによって流れ出てくる水の量の研究をしているものです。 その解析でAPI(先行降雨指数)という指標を使用しようと思っています。しかし色々な本を読みましたが、自分が納得いく計算方法が載っていません。大変困っています。 どなたか計算方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • あなたが考える優良企業の定義をお教えください。

    経営状態の良し悪しを判断する指標は規模、売上高経常利益、借入金依存度、総資産伸び率など、さまざまあります。 しかし、総合的に判断できる指標がわかりません。 総合的指標としてよく知られたものとして日経新聞社の優良企業ランキングがあります。 このランキングは50人の企業担当記者に優良企業と非優良企業を10社づつアンケートで選んでもらい、そのサンプルを基に優良企業モデルと非優良企業モデルを作成し、さらにそのモデルを基準にして対象企業を多変量解析し、その結果から対象企業をランク付けしたものです。 どれだけ高度な多変量解析を使用しても、たった50人から作成されたモデルを基準とした評価方法ではいまいち信憑性を感じません。 私は企業担当記者だけでなく、 1、一般の人が優良企業の「優良」をどう捉えているのか 2、そしてどの指標を重視しているのか知りたいです。 長文で申し訳ないです。初投稿なので不適切なそしてわかりにくい部分があると思いますが、答えていただければ幸いです。

  • 行政手続法第8条ただし書きについて

    行政手続法第8条ただし書きについて 第8条ただし書きはつぎのとおりで、 ただし、法令に定められた許認可等の要件又は公にされた審査基準が数量的指標その他の客観的指標により明確に定められている場合であって、 AND 当該申請が「これらに適合しないこと」が申請書の記載又は添付書類その他の申請の内容から明らかであるときは、 ⇒申請者の求めがあったときにこれを示せば足りる。 というような構造になっていると思います。 「これらに適合しないこと」の「これらは」は何を指しているのでしょうか。 もし「これら」が、 「法令に定められた許認可等の要件又は公にされた審査基準が数量的指標その他の客観的指標により明確に定められている場合」 を指しているのであれば、 「これらに適合すること」が「申請書の記載又は添付書類その他の申請の内容から明らかであるとき」 となるのではないでしょうか。 条文の本当の解釈を教えてください。

  • チャイルドシートのアセスメントと新基準で迷っています。

    現在、妻が妊娠中につき、そろそろチャイルドシートの 購入を検討し始めましたが、最終候補として タカタ 04-neo(アセスメント結果(04年度):優・優) レカロ スタート+i(新基準(ヨーロッパ基準)適合品) の2種に絞りました。 最初はアセスメントの評価が高いタカタに 決まりかけていたのですが、実物を見てみると、 座面の位置が高く、乗せ降ろしが大変そうだったので、 タカタよりも座面の低いレカロについて調べてみると、 2006年10月施行の新基準(ヨーロッパ基準)適合品 と言うことで、安全性も高いのかと思いましたが、 兄弟機種の『リーマン パミオウーノ』の アセスメントの結果(06年度)が乳児:良、幼児:普通 と言う評価が出ており、安全性について 新基準(ヨーロッパ基準)>旧基準(国内基準) という単純なモノではないのでしょうか? チャイルドシートの基準について詳しい方の 意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • パス解析が有効かどうかの判断

    サンプル数は360個程度でパス解析を行っています。有意水準0.1%で2者間の係数が0.2とか0.13といった結果がでています。この場合は有効と判断してよいのでしょうか。モデルの適合は問題ないです。よろしくお願いいたします。

  • 3次元回転の類似度について教えてください

    3次元の回転を表すR1,R2があったとき、両者がどの程度「似ているか・近いか」 を表す指標で何かよいものはありますでしょうか? R1=R2のときに最も「似ている」となる指標です。 (回転の表現は回転行列、四元数など何でも構いません。) 具体的には、ある計算に基づいて3次元の回転量補正量(四元数で表現しています) を求めているのですが、計算過程のパラメータが時々刻々と変化する誤差を含んで いるため、計算するたびに異なる結果が出てしまいます。 大半はだいたい「似ている」回転であるようなのですが、たまに大きくズレたものが 出ているようなので、ある評価基準で3次元回転の「似ている・似ていない」 を決めたいと考えています。たとえば四元数の場合だと回転の軸と回転量で 表現されるので、単純にそれぞれ比較・・・というのはちょっと違う気がしています。 よろしくおねがいいたします。

  • 棚卸を評価する単価について

    棚卸評価額を計算しる際、単価が必要ですが この単価は税込みの単価を基準にするのがよいのでしょうか? 勤め先はメーカーで 原料から資材、半製品、製品などがあります。 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします