• 締切済み

あなたが考える優良企業の定義をお教えください。

経営状態の良し悪しを判断する指標は規模、売上高経常利益、借入金依存度、総資産伸び率など、さまざまあります。 しかし、総合的に判断できる指標がわかりません。 総合的指標としてよく知られたものとして日経新聞社の優良企業ランキングがあります。 このランキングは50人の企業担当記者に優良企業と非優良企業を10社づつアンケートで選んでもらい、そのサンプルを基に優良企業モデルと非優良企業モデルを作成し、さらにそのモデルを基準にして対象企業を多変量解析し、その結果から対象企業をランク付けしたものです。 どれだけ高度な多変量解析を使用しても、たった50人から作成されたモデルを基準とした評価方法ではいまいち信憑性を感じません。 私は企業担当記者だけでなく、 1、一般の人が優良企業の「優良」をどう捉えているのか 2、そしてどの指標を重視しているのか知りたいです。 長文で申し訳ないです。初投稿なので不適切なそしてわかりにくい部分があると思いますが、答えていただければ幸いです。

みんなの回答

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

優良企業と言った時に、「経営的に優良」という見方と「社員待遇」「コンプライアンス的に優良」という見方があると思います。 よく、日経ビジネスとか東洋経済で特集しますが、優良企業という時の指標は、おっしゃっているような数字からのランキングが多いですね。 それが一番よく分かる、表しているということからだと思いますが、「コンプライアンス的に優れている」とか、「社員に優しい」とかはなかなか分かりにくいですね。 「メセナ」みたいな活動とか、「環境」「世界に貢献している」というような分野も入れていいかどうか迷うところですが、「女性管理職の数」「有給消化率」「平均在職年数」というような指標は、もしかしたら優良企業の指標として活きるかも知れませんね。 多分、総合的に判断できる指標というのはなくて、分析者に都合のいい指標を「つまみ食い的」に持ってきて、ランキングしているような気がします。 どの指標を使うかで、ランキングはガラッと変わると思います。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.1

1、まともな社員とその家族が経済的に困らず、笑顔で暮らすことができる程度の賃金と労働環境を継続して提供できる企業。 2、自殺者数/社員数 多くの社員を壊してまで利益を上げる企業を私は「優良」だとは呼びません。

関連するQ&A

  • 企業に経常利益を聞くのは失礼ですか?

    現在就職活動をしておりまして、企業情報を知りたいということもあり軽い気持ちで人事の方に「経常利益はいくらくらいでしょうか。」と伺ったところ「そう言うのをきくのはよくない。」と言われました。 理由としては ・設備投資や積極的な店舗展開をしている場合に経常利益が悪いからといってダメなわけではない ・利益だけで企業を見ていると思われる ・貴方が人事担当だとして、経常利益が幾らと聞いてくる学生と一緒に働きたいか(採用したいか) と言われました。それならば「なぜ売上高◯◯円超えている」と採用でアピールしていたのかなと思ったのですがそれはいいとして。 お聞きしたいのは、企業(就職活動時)に営業利益や経常利益といった財務的な指標を伺うことは失礼なのでしょうか? 個人的には、企業をもっと知りたい・よく知りたいと思う中で財務的データも気になりますし、企業に惚れ込む上では質問してもおかしくないと思っていたのですが、大変失礼に当たるのでしたら今後の就職活動に反省点を活かしたいと思うの何卒ご回答をよろしくお願いします。

  • 単変量解析から多変量解析時の因子の絞り込み

    統計に関して全くの素人です。 教えていただきたい点は、ある病気の予後に関して関係があると予想した因子A,B,C,D,E,Fに関して単変量解析をしたら、A,B,Cが有意と考えられた場合、次に多変量解析を行う場合は、A,B,C,D,E,Fのすべての因子で解析して判断すべきでしょうか?それとも関連がありそうなA,B,Cによるモデルで解析するべきでしょうか? また、一般に単変量解析で関連がなかった因子が多変量解析では有意となることはないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • Amosの適合度の評価基準はどうされていますか?

    いつもお世話になっております。 Amosでパス解析をする際に、最終的にモデルを作成し計算した結果「モデル適合の要約」を見たりしますが、その際に添付の指標の適合度の評価基準が私が参考にしている先行研究の評価基準を満たせません。 おそらく、私のモデルがイケてないのだと思いますが、評価基準を皆様はどうされておりますでしょうか?

  • 主成分分析で「総合力」を求めてみた。(因子負荷量の符号を勝手に反転しても良かですかw)

    初質問です。 会社で作業員の能力をランキングすることになり、ネットで調べたら主成分分析を使って野球選手の「総合力」を求めている例などをよく見かけます。 主成分分析で必ずしも総合力が求まるわけではないという事も分かりました。 第1主成分のすべての”因子負荷量”が正のときなら「総合力」を表していると解釈しやすいのですが…。 例えば 英語と国語の2変量で正の相関のときなら→第1主成分でランキング。 英語と数学の2変量で負の相関のときなら→第2主成分でランキング。 では、英国数の3変量だとランキングは出来ないの?   第1主成分 英   0.62 国   0.55 数  -0.55 3Dグラフを作成し眺めてたら、数学の因子負荷量の符号を反転させれば欲しい軸になるのにな~と思い、同僚に感想を求めると 「それは主成分分析じゃなくなるのでは?」 と言われました。 そこで皆さんにこの方法が数学的に(?)間違っているのか教えていただきたいと思い筆を…(ry

  • 統計は役に立たないのでは???

    ある事象を説明するために変数を設定しますよね。 そして、あらゆる要因(変数)を同時に考慮ないないと、疫学でいうところの「交絡因子」というバイアスになりますよね。 しかし、多変量解析を用いて予測式を立てたところでそれが使いものにならない場合が多いように感じるのです。 相関係数が著しく低くなったり、回帰係数が0になる確率が棄却できなかったり・・・共線問題が発生している可能性があったり・・・ そこで、一応の情報量基準を満たしたモデルの回帰式を使うことにしたとしても、独立変数のいくつかは除外されたモデルになったりします。 すると、結局は除外された独立変数は交絡因子として存在することになるし、また、考え付かなかったような(設定しなかった)独立変数も交絡因子となっている場合があると思います。 そのことに対して、一体論文ではどのように説明すればよいのでしょうか? こんな不完全な多変量解析なら、むしろ単(一)変量解析の検定を独立変数の個数回やったほうがいいのでは?

  • 比率分析の標準値を知りたい・・・。

    よろしくお願いします。 ROEやROAなどの収益性分析、 流動比率などの安全性分析 そのほか IRRやWACCなどの数字を出して 経営の分析をする際に 指標となるものが欲しいのですがそういうものは あるのでしょうか? 流動比率なら120%超が望ましいなど 目安があるものもありますが WACCはどれくらいが望ましいか、など。。。 業界によって違うのでなんともいえないと思うのですが TKCの経営指標は中小企業向けなので 大企業向けの判断指標があれば欲しいのですが ご存じないでしょうか? ”経常利益率5%う以上ならすごい”とか 財務初心者です。 教えていただければと思います。

  • カーナビに表示される企業名の選考基準は

     ザナヴィ バードビュー(日産純正)03-04モデルです。 いくつかの企業(会社)名が表示されますが、この企業は広告料を払っているのでしょうか。それとも地図作成会社の判断で選択しているのでしょうか。  (私の勝手な基準ですが)小さな会社や、カーナビに表示する(宣伝する)メリットの無い会社が表示されており、大きな会社や宣伝する価値があると思われる会社が表示されていません。  公共施設は不公平は無いと思いますが、企業は載せる載せないで不公平が生じると思います。載っている会社は広告料を払っているのでしょうか。

  • 上場企業のメールアドレス一覧を作成する良い方法をご

     上場企業のメールアドレス一覧を作成する良い方法をご教示(ご提案)いただけないでしょうか。  マーケティングの一環で、企業の環境意識に関して「WEBアンケート」することになり、上場企業を中心とした1,000社程度にe-mailを送りたいと考えています。(当社では初めての試みです)  今考えている手順としては、まずNETで上場企業一覧を作成し、この中から対象となる企業1,000社程度をピックアップします。当該対象企業の電話番号をNETで調べ、担当部署のe-mailアドレスを聴き出します(目標800~1,000社程度)。ここにWEBアンケートのURLが貼りついたe-mailを送付し、回答率10%程度を目指します。なお、WEBアンケートの作成を業者にお願いする以外は、ほとんど費用は掛けられません。作業は1名~2名で行います。  上記手順よりも作業効率よ優れた方法をご存知でしたら、ご教示(ご提案)いただけないでしょうか。長文で申し訳ありません。何卒よろしくお願いいたします。

  • 軸対象モデルについて

    計算時間を短縮させるために1/4モデルを作成して解析するといった方法をとりますが、同様の目的で軸対象モデルを作成することになりました。この軸対象モデルというのはどういった感じになるのでしょうか?またその時の拘束条件はどのようになるのでしょうか?

  • 中小企業の定義

    資本金5千万、社員20名の会社の経理を担当しています。 某メーカーの孫会社です。 今期に小額固定資産が生じる予定です。 中小企業等の特例を用いて、全額損金計上をしようと思っているのですが、 国税庁のタックスアンサーで気になった点がありました。 No.5408 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm 2 適用対象法人 中小企業者とは、次に掲げる法人をいいます。 (1) 資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人  ただし、同一の大規模法人  (資本金の額若しくは出資金の額が1億円を超える法人又は  資本若しくは出資を有しない法人のうち、常時使用する従業員の数が1,000人を超える法人をいい、  中小企業投資育成株式会社を除きます。)  に発行済株式又は出資の総数又は総額の2分の1以上を所有されている法人及び  2以上の大規模法人に発行済株式又は  出資の総数又は  総額の3分の2以上を所有されている法人を除きます。 某メーカーの子会社2社が株主(100%所有の同族株主)です。 お恥ずかしい質問で申し訳ございませんが、 上記の但し書きに当てはまるかどうか、どのように調べたらよいのでしょう。 過去ファイルをあさっても、HPを検索しても それぞれの株主の資本金や従業員数が見つからず、、、、。 ただ、十何年も法人税申告書は中小企業特例を利用しています。