• ベストアンサー

免許証の種類

免許証の写真の左下に種類がありますが その種類を、上の段・下の段、全部教えてください。 わかるとこは、いくつかあるのですが 他のとこが気になるもので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dri_a
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.2

上段左から 大型、普通、大特(大型特殊)、大自二(大型自動二輪)、普自二(普通自動二輪)、小特(小型特殊) 下段左から 原付、け引(けん引)、大二(大型二種)、普二(普通二種)、大特二(大型特殊二種)、け引二(けん引二種) です。

masamasa118
質問者

お礼

これが知りたかったんです。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kamiero
  • ベストアンサー率31% (88/282)
回答No.1

詳細に掲載してあるURLを回答いたします。 http://www.untenmenkyo.co.jp/sa/info/syurui.htm

参考URL:
http://www.untenmenkyo.co.jp/sa/info/syurui.htm
masamasa118
質問者

お礼

免許の種類は、わかるのですが 「上の段の2番目は、普通」などというのが知りたいのです。 せっかく回答して頂いたのに、ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 免許証の備考欄(上)に…

    今朝、免許を見てふと「臓器提供のサインしてないな」と思い、何を思ったのか「私は臓器提供しません」と備考欄(左下の臓器提供のとこではなく上の備考欄の下の行に)デカデカと書いてしまいました、、、。夜勤明けで眠い中ということもあり…。すいません。このような場合、免許証を使い続けて大丈夫でしょうか?また何かの違反とかでしたら、どういった対応をすれば良いでしょうか?ご教授願います。(T ^ T)

  • 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について

    古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。)

  • 免許証に記載されてるのが初めて免許を取った日付?

    左下に「二・小・原」「他」「二種」とあり 「他」の横に記載されてるのが初めて免許取得した 日ですか? 10年以上前だからうろ覚えですがなんか違うような 気がします。 単なる勘違いかも知れませんけど・・・

  • 活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。

    活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。 ◎強盗【入りて】→下二段・連用。 ◎具みな【取り】ていでければ→下二段・連用。 ◎【引き着て】→上一段・連用。 ◎小尼上とて【あり】けるが→ラ変・連体。 ◎【走り参り】→四段・連用。【見れ】ば→上一段・已然形。 ◎【落とし】たりける→四段・連用。 ◎【取り】て→下二段・連用。 ◎【奉れ】→下二段・未然。 ◎【来た】り→カ変・連用。 ◎それを【取り】て→下二段・連用。 ◎【思ひ】つらめ→四段・終止形。 ◎【着る】べき→上一段・連体。 ◎【行か】じ→四段・未然。 ◎ときとくもて【おはして】→サ変・連用。 ◎【取ら】せたまへ→下二段・未然。 ◎【あり】ければ→ラ変・已然形。 ◎【走りいで】て→下二段・連用。 ◎【呼び返し】て→四段・連用。 ◎【落とさ】れにけり →四段・未然。 ◎たしかに【奉ら】ん→下二段・未然。 ◎【言ひ】ければ→四段・連用。 ◎【立ち止まり】て→四段・連用。 ◎【案じ】たる→サ変・連用。 ◎【参り】けり→四段・連用。 ◎【取り】たる物→下二段・連体。 ◎【返し置き】て→上二段・連用。 ◎【帰り】にけり→四段・連用。

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 運転免許証について

    免許証の右下に、免許の種類を書いている欄がありますよね。原付の場合、その欄の一番左下に「原付」と記載されています。普通免許は、「普通」と上の欄の左から2番目に記載されていますよね。 普通免許だけをとった人は、「普通」しか記載されていません。普通免許を持っていれば原付(50cc以下)は運転できますが、「原付」とは記載されませんよね。 そこで質問なのですが、原付免許を持っている人が、普通免許を取得したら、欄には「原付」「普通」と記載されるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら、教えてください。お願いします。

  • 花の種類を教えてください6

    連ちゃんにらにますが、花の種類を教えてください。 添付写真の花の種類を教えてください。 樹高は H=50cm位です。 写真は今日撮り、左下はUP写真です。 場所は同じく愛知県です。 よろしくお願いします。

  • この苗の花の名前

    どうもチューリップらしいのですが、 上の段と下の段は種類が違うと思うけど 苗(葉っぱ?)の写真だけで名前が分かりますか、 花が咲かないと分かりませんか?

  • 免許更新の視力検査について

    最近運転免許センターで免許更新された方に質問します。視力検査の表はどんなタイプでしたか?詳しく教えて下さい。右、左、上、下が欠けているタイプでしたか?それとも右上、右下、左上、左下も欠けているタイプでしたか?それとも平仮名のタイプでしたか?詳しく教えて下さい(^O^)/

  • 資格・免許

    ちょっとしたことなんですが・・・ 自己紹介シートに資格と明記された欄があります。 そこには既に、英検、TOEIC、TOEFLの点数を書く欄があります。そして、その下の段にはその他で書くスペースがあります。 こういった場合、資格を意味するのであり、免許は含まれないのでしょうか? どなたか、お願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aのプリンターの電源を入れてから数秒で電源が切れる原因について教えてください。
  • PX-049Aの電源が入れた瞬間に切れるトラブルの原因について教えてください。
  • PX-049Aの電源が入った後、すぐに切れてしまう問題の解決方法について教えてください。
回答を見る