• 締切済み

悩みすぎて疲れます。

yukitakaoの回答

  • yukitakao
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.1

全く問題ないと思いますよ 余裕を持って会社に伝えるのと 本当にやりたいことがあって辞めるってことを伝えれば会社的にもなんとも思わないと思います 今から資格の勉強してますって軽くアピールしとけばよりスムーズかもしれません

noname#132907
質問者

お礼

回答ありがとうございました。会社には早めに伝える事と自分のしたい仕事があることはきちんと伝える気でいます。私の考えすぎなのかな…励みになりました。

関連するQ&A

  • 気の小さい自分が嫌です。

    小さい事で悩みやすくて自分でうまく切り替えができず、疲れてしまいます。24歳、女です。 今友人の紹介で一緒に仕事をしています(友人と私共にフルタイムのパートです)。就職が見つからずに悩んでいたところで声をかけてくれて、とりあえず、という気持ちで入りました。勤務して9ヶ月目です。一番長い友人なので安心できる時もありますが、正反対の性格で考え方や価値観の違いもあり、我慢してモヤモヤしたりイラつく日も多いです。 先日、友人にこれから先はどう考えてるの?と聞かれ、結婚はまだ考えていない事、その上でこれから1人で生活していけるようになる為に就職を考えている事、そして昔から伝えていたやりたい仕事に就く事を伝えました。今は働きながら就職に役立てたいという気持ちで資格試験を複数受験しています。自分では今は充電期間だと考えており、できる限り勉強をして必ず夢を叶えようと思っています。友人にも職場に入った頃にこの気持ちを伝えた事があります。私の友人は現在職場の責任を負っている立場なのですが、結婚が決まり、秋に入籍予定で子どもが欲しいという願望が日に日に増してきているようです。結婚後は勤務時間を減らし、家事をしながら働くようで、子どもができれば産休を取るようです。私の将来への気持ちを伝えた後、友人は「今は不景気で1年や2年で仕事を辞めれば次は見つからないから、自分が苦しまない為にもあと3年か、4年はいた方がいい。半年ぐらいで辞められていたら怒ってたところだけどそんな事にはならなかったし、3・4年後にはあなたが辞めようがどうしようが時効だしね。周りも(職場の仲間)も何も言わないよ。」と言われました。 これを言われてからずっとモヤモヤしています…私のやりたい事を夢を一番理解してくれていると思っていたのですが、あと3・4年いなければ責められるのかという思いで、友人の発言がすごく重く感じます。やりたい事があるから長く勤められないのは承知の上での紹介だと思っていたのですが…いつ辞めたとしても夢の為なら応援してくれるのが友達だという自分の考えが甘いのか、就職を目指しているのに、27、28歳までアルバイトのままでいろと言っているのか、いろんな考えが頭の中を巡っています。友人は結婚、子ども、その他に27歳ぐらいまでに自分のやりたい事を見つけたいと言っていた事がありました。職場は人手が少ないので、自分が家庭優先になったり妊娠した時にしっかり働ける人がいれば安心できるのだと思います。そういう意味でも私が長くいれば都合が良いのかもしれません。でも自分の中では来年あたりから就職活動を始める気持ちでいます。紹介していただいた身ですが、自分のタイミングで行きたいです。 こういう場合、辞めるタイミングが本当に難しいと思います。私はどうすればいいでしょうか?時効という風に言われましたが、紹介された側の勤める期間の基準なんてあるのでしょうか? 本心はやっぱり夢に向かう事を応援してもらいたいのですが、なんだか縛られているような気持ちになってしまい、悲しいです。

  • バイト先上司からのフルタイムパートの誘いを断りたい

    現在、短時間のアルバイトをしながらフルタイムの仕事探しをしています。 先日、バイト先の上司から、パートの人が一人辞めるので、フルタイムのパートとして働かないか という誘いを受けました。(職場には朝から出勤のパートの人と、午後出勤のアルバイトの人がいます) 少し考えさせて下さいと伝えて、今は返事は保留にしてあります。 誘いを受けてから3日目の今の私の気持ちは、せっかくのお話だけどお断りしようかと考えています。 (まだ少し迷いの気持ちはあるのですが…) 理由としては、、 現在の職場の仕事は立ち仕事(ピッキングや商品補充の仕事で夏はとても暑く、冬は寒さが厳しい)なのですが、 私は普段から体が弱い面があり、体調を崩すことも多く(上司には特に伝えていません)、短時間のバイトとしての立ち仕事 であれば、なんとかこなせているのですが、それがフルタイムとなると、体力面などで自信がありません。。 このため、バイトをしながらの仕事探しは、座り仕事を中心に探していました。 実際の理由は上のような内容なのですが、上司にはどのようにお断りの返事を伝えたら良いでしょうか… 今の職場は人手が足りなくて困っているみたいで割と熱心にお誘いを受けたので、断りにくかったりしています。。 迷いの気持ちも持っているのですが、中途半端な気持ちのままお誘いの話を一旦受けて、1ヶ月程続けたあとに、やっぱり他を探しますという結果になったら、余計に失礼かなとも思ったりしていて… それとも今の時点では続ける自信がなくても、人手不足ということもあるようなので、もしも1ヶ月程で辞める結果に なったとしても、迷いの気持ちを持ちながらもお誘いの話を受けた方が、一時的にでも人手不足が解消されるので上司も嬉しく思ってくれるでしょうか? 断る場合は、、 今、実際仕事探しをしているので、できれば今月中にはフルタイムの仕事を見つけて、 今のバイトを辞められたらと考えているので、、 (上司は私がバイトをしながら、フルタイムの仕事探しをしていたことは、他の人から聞いて知っていたようです) 「今気になっている仕事があり、そこに応募しようかと考えているので、今回のお話はせっかくなんですが…」 という言い方でお断りしても大丈夫でしょうか? アルバイトなので、バイトをしながら仕事探しをして応募していたりすることは、嫌がられたりはしませんか。。? 実際に仕事が見つかってから、上司に急に他の仕事が見つかったので…近々辞めさせてもらいたい と言うよりは、この機会に実際に仕事探しをしている最中だということを知ってもらっておくのもいいかな とも思ったりもしたのですが… 他に何か角を立てないような断り方はありますでしょうか…

  • 派遣とパート、時給が500円も違い嫉妬心が・・・

    事務パートで働いています。 求人かけても人が来ないため万年人手不足状態でした。 先月から派遣さんを5人雇いましたが、たまたまうちの会社らしい求人をみつけビックリ!時給が500円も違いました・・・。 しかも仕事は、何もスキルがいらない簡単事務。電話も掃除も免除。 パートは事務所掃除(トイレ掃除含む)電話・人手が足りない時は倉庫で荷物運び(~15キロぐらいの荷物)と何でも屋状態。1年で昇給は10円ほど・・この職場で働くのが嫌になり久しぶりに求人を見ておりますが、うちの派遣事務が突出して高条件だったことがわかりました。正直20年専業主婦だったパソコンができないオバさんも時給1500円です。正直派遣さんを見ると、派遣さんに罪はないのですが、あのレベルで時給1500円もらえるのかと思うと悔しくて仲良くできません。 仕事を探していますが中々みつからずうちの好条件の派遣事務を見てしまってから、こんなにやってもこれだけしか(給料)もらえないの??状態です。次の場所が見つかるまで今のところも辞めれないし、でも派遣さんを見ると嫉妬心で苦しいし辛いです。 この気持ちどうすれば良いのでしょうか? ちなみに人手不足なので派遣さんが切られる予定はありません。

  • 職場の人を招待していい?

    職場の人を結婚式に招待していいのか悩んでいます。 と、いうのも私は今の会社に入ってまだ一年にもならず, かつパートで(といっても労働時間はフルタイムですが・・・。)そして結婚式の10日程前に退職する予定です。 会社の人はみんな私が結婚することを知っていますし、 「呼んでね。」みたいなことを言われたりもしましたが, 私が仕事を続けると思って言われたと思うんです。 このような場合,職場の人を呼んでも ご迷惑にならないのでしょうか? ちなみに職場の人は結婚式の会場も知ってます。

  • 仕事を苦しく感じています。

    フルタイムのパートをしています。 労働きつめの仕事です。 労働が辛いときもありますが、それで止めようと思ったことはないのですが… ここ何年も精神的に苦しくて、仕方がありません。[こんな苦しい気持ちでは、仕事ができない。今すぐ帰ってしまいたい]と思うことが、度々あります。 結局帰らずに、勤務しているのですが、次にまたそう思った時に、帰らずにいる自信がありません。 自分の性格的に、仕事はどんどん片づけるべきであると感じています。少々の無理をしても、片づけるべき仕事は片付けたいのです。 でも、片づけるべき仕事はたくさんあって、人手不足もあり、飽和状態です。やりたくても、手が回らず、行き届きません。 それでも、優先順位の高いと思われるものは…と頑張ってきたつもりです。 でも、どんどん苦しくなってきて、[最初から頑張らなければ良かったんだ]と気づいたのですが… 頑張ることを止められず…苦しいのです。 社員さんも頑張ってますが…なぜパートがこんなに苦しくなるのか…自分の性格ながら、嫌になっています。仕事に追い詰められています。でも放置された仕事があると気になります。 人手不足が進むともっと仕事がきつくなることも予想できます。私はもう無理かもしれません。 でも、急に仕事に行けなくなることで、迷惑をかけるのは嫌です。自分自身も収入がなくなることは考えられません。 心療内科に行くべきなのでしょうか?

  • 腹立たしいような、悔しいような気持ちです。(長文です)

    お世話になりますm(_ _)m 1年1か月間、6時間のパート勤務しておりました。 現在は同じ会社で短時間バイト勤務です。 仕事内容にやりがいがあったので昨年の春から秋にかけて3回ほど課長に 「フルタイムにしてもらえないか」とお願いしていました。 その都度「部長と相談してみる」と言われたまま音沙汰がなく、ずっと6時間勤務でした。 2008年1月下旬に現在の場所でフルタイムか、ダメなら 配置換えでフルタイムか、短時間バイトに戻してもらえないかを “これを最後に”と決め、課長に相談しました。 その時、「別エリアならフルタイムである」と言われ、迷ったのですが 体力がもたないエリアだったので短時間バイトに戻してもらうことになりました。 今月の〆日のあと、私がずっと入りたかった時間帯に フルタイムパートの女性の娘さんがフルタイム勤務になったことを知りました。 (私のパートは〆日まででした。) この娘さんはそれまで別の場所で仕事をして、この会社には短時間バイトで来ていると私もまわりも聞いて知っていました。 私がパートからバイトに変わったことと、この娘さんがフルタイムになったことのタイミングがあまりに合いすぎて 会社は私をフルタイムにしたくなかったのでは…と勘ぐってしまっています。 まわり(パートやバイトさんたち)も私がフルタイムになりたいことを知っていたので 「おかしいね」「残酷だね」と言って気遣ってくれます。 この会社は縁故関係が多いので、仕方がない・運が悪かったと諦めるしかないのでしょうか・・・ 丸々愚痴のようになってしまって申し訳ないのですが、腹立たしいような、どうにも気持ちがおさまらなくて悶々としております。。。 こっちから見限ってやったと思いたいのですが涙がとまりません・・・ 何か行動が起こせるのなら起こしたい気持ちでいっぱいです。 ご多忙中とは思いますが、何か一言でもご助言頂けると幸いです。 (●短時間バイトで残ったのは収入が途切れるのを防ぐことと、“仕事内容”が好きなためです。)

  • パートが辞めるとき

    フルタイムのパートで働いています。数年働きましたが、この度正社員の仕事が決まり、なるべく早くに出社することを求められています。しかし、今の会社はとても忙しい会社で、二週間後に辞めたいことを伝えたら、怒鳴られると思います。過去の例でいくと、嫌がらせもあります。今までにも信じられないくらいの人数が辞めている会社なので、私が辞めてもなんとかなると思いますが、今の状況はなんとかならないかもしれないくらい、歴代の中で辞めるにはよくない状況です。圧倒的に人手が足りないのです。でも状況を読んでいたら、先に仕事を決めて辞めることは不可能でしたし、今更ながら、どうしたら良かったんだろうと悩んでます。 フルタイムのパートでも、二週間前に辞めることを伝えるのは非常識でしょうか。

  • 扶養と保険について

    はじめて質問させていただきます。 8月に出産予定の看護師です。 3月までフルタイムで働いていました。 3月末で退職する予定でしたが、春は人手がたりないため続けてほしいと言われました。 体力的にフルタイムはきつかったため、4月からパート(8時間×週3日 時給1530円)となり、産前の7月なかばで退職することになりました。 そこで質問なのですが、夫の扶養に入りたいのですが、このような場合ですとどうなるのでしょう? 完全に退職する7月まで夫の扶養には入れないのでしょうか?? フルタイムをやめたときに職場に保険証を返却しているのですが、産婦人科に通っているのでできるだけ早く保険証が欲しいのです。 保険や扶養についてまったく無知なので、わかりやすいご返答をいただけたら助かります。 とんちんかんな質問をしていたらすみません。

  • 紹介で入った職場

    友人からの紹介で同じ職場で働いています。フルタイムのアルバイトです。働き出してからいろんな部分が見えてきて、友人は人に合わせられない性格、私は合わせてしまう性格なので仕事が非常にやりにくくて悩んでいます。やりたい仕事があったのですが、就職が中々見つからずとりあえず今の職場に入りました。今のうちに就職に役立つ資格を取得して、自信がついたらまた就職活動に挑戦する考えですが、人手が足りない職場で社員並みの仕事をしていて辞めにくい状況です…主婦で短時間勤務の方や、結婚が決まって勤務時間が減る方がいるので、自分の中で辞める時期を決めた方がいいかと考えています。結婚する人が妊娠してしまった場合を考えると更に辞めにくくなる気がするので… 友人との仲は悪くないのですが、よく喋る性格でプライベートな事を他人に話されてしまい嫌な気持ちでたまりません。私は干渉されたくなくてある程度の距離が必要な性格なのですが、仕事だけでなく休みの日にも愚痴で電話がかかってきたりして、疲れてしまいます。友人と距離をとりたい事と夢もあるので、長くは続けられないのですが、やはり仕事を紹介してもらっているので早く辞めてしまって友人の顔を潰す事はできないんです。紹介で職場に入った場合はどれ位勤めるのが妥当でしょうか。現在は勤めて半年です。

  • 結婚後も同じ職場で働いています。子供はいません。

    結婚後も同じ職場で働いています。子供はいません。 フルタイム(残業無し定時帰り)で働いて、家事との両立をしています。 本当は結婚したら仕事は辞めるつもりだったんです・・。 ですが、経済的な事情もあったり、転職の不安もあったりするので、今まで通り同じ職場で働いています。 私は器用なほうじゃないので、仕事から帰ってきてストレスが溜まってくると、夜ご飯が作れなかったり、主人に当たってイライラしていまいます。 パートタイムだったら、時間に余裕ができて心にも余裕ができるのでは・・と思って、最近、フルタイムでなく、パートタイムにしたいな、という気持ちが出てきています。 あと最近、ペットを飼い始めて、ペット一緒にいたいキモチも出てきたり・・・(こんな理由ですみません。) パートタイムに切り替えた場合、時間と心に余裕ができても経済的に少しきつくなります。 フルタイム(正社員)のままだと、経済的には少しは楽でも、時間と心に余裕がなくなったりで・・・ どっちにつこうとも、デメリットが出てくるので悩んでしまいます。 今のご時世、正社員で仕事ができることはありがたい事というのは分かっていますが、結婚して専業主婦の人たちがとてもうらやましいです。 (専業主婦が楽ではないことはもちろん分かっています。) 子育てをしながら働いている人は、本当に尊敬します。 子供も居ないのに、フルタイムで働いて、不満を言ってる私はダメな人間だなぁと思います。 ただの甘えかもしれません。 このまま正社員で働いているほうが無難なんですが、フルタイムで頑張るぞ、と気持ちを切り替えても、あぁやっぱりパートタイムがいい・・・となったり、気持ちが不安定です。 皆様のご意見を聞かせてください。 あまりまとまらない文章を読んでいただいてありがとうございます。

専門家に質問してみよう