• ベストアンサー

正良親王と正子内親王は双子だとされていますが

正良親王(仁明天皇)(810-850) 正子内親王(810-879)(810-879) の母親は橘嘉智子で、生年が同じなので双子だと言う説があるそうです。 しかし、かつて双子は畜生腹などといわれ 特に男女の双子は心中したカップルの生まれ変わりだと忌まれた と聞いています。 そのため、双子の片割れは抹殺されたり 里子に出されたとも。 しかし、正良親王は即位して仁明天皇となっており 正子内親王は淳和天皇の皇后となっています。 (二人の間に生まれた恒貞親王は承和の変で廃太子となって かわいそうな運命をたどりましたが) 正良親王と正子内親王には「双子なので忌まれた」という影が感じられません。 それはなぜなのでしょうか。 推測でも結構です。 回答をお待ちしています♪

noname#89501
noname#89501
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.3

何年か前(十数年前か数十年前か)に、杉本苑子さんの『檀林皇后私譜』を読んで、正子内親王に興味を惹かれ、調べたことがありました。 確かに、正良親王と正子内親王はいずれも西暦では810年生まれとされています。 別の資料を見た時に、正子内親王の生年は「大同4年」とされていて、正良親王の生年は「弘仁元年」とされているものがありました。 大同4年11月1日=西暦809年12月11日で、大同4年12月1日=西暦810年1月9日だそうです。 このことから考えますと、正子内親王が生まれたのが、「大同4年でありかつ西暦810年でもある」とすれば、正子内親王の誕生は、大同4年11月21日~12月30日=西暦810年1月1日~2月8日であったと考えられると思います。 そして、大同5年9月19日=西暦810年10月20日に「弘仁」へと改元されていますから、正良親王が生まれたのが、「弘仁元年でありかつ西暦810年でもある」とすれば、正良親王の誕生は、弘仁元年9月19日~11月30日=西暦810年10月20日~810年12月30日であったと考えられます。 私が調べた範囲内では、正良親王と正子内親王を双子とする説の根拠は、ご質問者さまがおっしゃるとおり「同じ810年の生まれなので」というものしか見つけられませんでした。 誕生日が1月1日と10月20日ということでしたら、「同年の生まれ」でも不思議はないと思いますし、最大で1月1日と12月30日の1年の開きが出ますからね(私の友人も、その姉と誕生日がまる1年離れていません。友人の姉:前年の9月生まれ、友人:8月生まれ)。 ですから、そもそも正良親王と正子内親王は双子ではなかった可能性もある訳ですよね? 双子ではなかったので、 > 「双子なので忌まれた」という影が感じられません。 ということもあるのではないでしょうか。

noname#89501
質問者

お礼

ありがとうございますっ! 正子内親王の生年は「大同4年」で、正良親王の生年は「弘仁元年」! ということは、檀林皇后は出産後すぐに妊娠したので 正子内親王と正良親王は同年生まれでも双子ではないという可能性が大ですね。 そう考えると、正子内親王が抹殺されるどころか淳和天皇の皇后になっているというのもナットクできます。 慧眼だと思います。 尊敬します!

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 こちらに移られましたか。 (1)極端な例・・・1月に出産(前年に仕込み)。すぐに妊娠。11~12月に出産もあり得るかもしれませんね。 (2)当時、と、言っても、昭和の初期頃までは、全てと言っても良いほど「自然分娩」。さらに、胎児としても双子や三つ子であると、母体内での成育もひ弱。従って、1人は助かっても、後の胎児は死亡。もあり得ることでは・・・。 また、日本では戦前まで双子は同じ服にしないとだめとかという迷信はもとより、どちらかは隠すということが一般的だったようです。つまりどちらか一方を外の世界に出すが、どちらか一方は幽閉か、生まれてすぐ殺害するという風習がありました。 特に男女の双生児の場合は畜生腹とか畜生孕みなどと称され前世の心中の名残などといわれました。 (3)双子や三つ子が「忌み嫌われる」ようになったのは、戦国時代からです。例えば、大名家に双子が生まれ、二人が成長して、家臣の分断や領土の分断を恐れて、どちらかを「養子」に出したり「出家」させたり「殺したり」しています。徳川家康も双子の一人とされています。しかし、家康の母は「於大の方」。恵最の母は松平乗正の娘「ひさ」。 樵臆恵最 (1542~?) 松平広忠の三男。松平忠政(家康の異母兄)同腹弟。家康は天文十一年、二月二十六日に岡崎城で生まれたという。驚くべき事に、恵最は家康と同年同日同時刻に生まれている。このため廃嫡され、僧侶となる。穎新(えいしん)と名付けられた。忠政と共に家康と会い、兄弟と認められたという。桑谷広忠寺を建立。これは広忠を弔うためである。広忠寺住職となると、名を樵臆恵最(しょうおくえさい)に改めた。広忠寺には父広忠、生母妙琳、兄忠政の墓がある。 しかし、これには、当時としては「時間」の感覚があいまいだったため、例えば、二人とも19:30に生まれた・・・と言うようなものでなく、どちらも夕方に生まれた・・・などと解釈した方が良いかもしれません。 (4)古くは、『古事記』『日本書紀』に登場する、あのヤマトタケルノミコト(ヲウスノミコト)が双子で、兄のオオウスノミコトを殺害してます。 (5)記紀をひもとくと双子はたまに見かけますね。確か、佐保姫・佐保彦も双子のように記載されていたと思います。

noname#89501
質問者

お礼

bungetsuさん、かさねがさねありがとうございますう♪ なるほど、出産したのちすぐに妊娠したということが考えられますね。 出産後は妊娠しやすいと聞いたことがあります。 家康も双子でしたか。 で片方は出家させたと。 うむう、実に興味深いです。 探せば、ほかにも同年同日生まれで実は双子だった 武将と僧侶がいるかも・・ですね。 佐保姫・佐保彦も双子ですか。 私はアメノワカヒコとアジスキタカヒコネ、 一言主大神と雄略天皇も双子なのかなあ、と思っています。 (一言主大神は雄略天皇の山彦かもしれませんが) >双子や三つ子が「忌み嫌われる」ようになったのは、戦国時代からです。 すいません、もしよろしければこの根拠を教えていただけませんでしょうか。 飛鳥時代、奈良時代、平安時代と双子と思われる人物がみあたらないのは 双子の片割れが歴史から抹消された結果なのでは? と私には思えてならないのです。 飛鳥時代、奈良時代、平安時代には歴史に残る双子の人物はいなかったのでしょうか。 あっ、また追加質問になってしまうので 別に質問をたてることにします。 よろしければそちらにカキコミお願いします。ぺこり。

  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.1

畜生腹の考えがいつごろ成立したのかを調べてもわからなかったので、 完全な推測になりますが、当時は畜生腹という考えがなかったのではないでしょうか。 8世紀初めに書かれた「古事記」や「日本書紀」では初代天皇の神武天皇の祖父(山幸彦)は三つ子の末子だと書かれています。 記紀は天皇の命で編纂されていますので、当時、双子や三つ子が忌み嫌われていたなら、 こんなふうにに三つ子のままにせずに、改編されていたはずです。 又、この記紀では「最初の頃の何組かの神は男女の双子神だった」とも受け取れる記述をしています。 このように日本ではもともと、双子や三つ子は不吉だとする考え方はありませんでした。 そもそも『生まれ変わり』は日本古来の考え方ではなく、仏教の考え方になります。 一般的に、畜生腹は昔は医療技術が未発達のため多産が危険だった事と、 仏教の輪廻転生の考え方が合わさって出来た俗信といわれています。 810年当時はまだ、畜生腹という俗信が生まれていなかったという事ではないでしょうか。

noname#89501
質問者

お礼

ありがとうございますっ! 確かに記紀には双子の話が記されています。 双子は忌むものどころか、神聖なるものであったのかもしれません。 しかし、記紀の双子の記述はかなり古い記録ばかりです。 記紀編纂以降の記録には双子の記録はほとんどないと思います。 (ありますか?) 9世紀に「双子は忌むべき存在」といった概念がなかったのであれば 正良親王と正子内親王以外にも双子の記録があってもいいのでは? と思えるのです。 正良親王と正子内親王にしても、はっきり双子だと記されているわけではありません。 母親が同じで同年の生まれであるところから双子だと考えられているわけです。 その点がちょっとひっかかっています。 もしかすると双子の出産に危険性が伴うため 正史に記されるような双子の存在がなかった、のかもしれませんね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 正良親王と正子内親王

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%AF%E5%B3%A8%E5%A4%A9%E7%9A%87 上記によりますと 正良親王(仁明天皇)(810-850) 正子内親王(810-879) の母親は橘嘉智子で、生年が同じなので双子だと言う説があるそうです。 橘嘉智子は他にも嵯峨天皇の皇子・皇女として 秀良親王(817-895) 秀子内親王(?-850) をもうけています。 嵯峨天皇には他にも高津内親王との間に 業良親王(?-868) 業子内親王(?-815) 百済王貴命との間に 基良親王(?-831) 基子内親王(?-831) をもうけています。 ●良、●子というのはひょっとして男女の双子のこと? なーんて思ったりしたのですが、まさかそんなことないですよね。 けど、●良、●子というペアの名前には何か意味があると思います。 例えば乳母から名前をとったとか。 何かご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 推測でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 日本で双子が忌まれるようになったのはいつからと考えられますか。

    こんばんは。 かつて双子は畜生腹として忌まれ、双子の片割れは殺されたり 里子に出されたと聞いたことがあります。 日本において双子がこのように忌まれるようになったのは いつごろからと考えられますか。 またその理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 仁明天皇はどこで生活していましたか?

    仁明天皇は皇太子のころ、どこで生活していたのですか。 姉の正子内親王とは別の場所でしょうか? 即位してから生活していたのは大内裏ですか? 離宮などももっておられたのでしょうか?

  • 藤原氏ひとり勝ち。その勝因は何だと思いますか。

    こんばんは。 中臣鎌足が天智天皇より藤原姓を賜って以降、 藤原氏は他氏排斥を行ってひとり勝ちしてきた観があります。 757年-橘奈良麻呂の乱→橘氏を排斥 770年-道鏡失脚→弓削氏を排斥 842年-承和の変→大伴氏と橘氏を排斥 850年-惟仁親王立太子→紀氏を排斥(文徳天皇は紀静子が産んだ惟喬親王を即位させたいと考えていた) 866年-応天門の変→伴氏を排斥 901年ー昌泰の変→菅原氏を排斥 ざっと思いつく限りをあげてみてもこれだけあります。 史料に残されていない事件などもあることでしょう。 藤原氏がひとり勝ちできた勝因のひとつとして 天皇の後宮に娘を入れることで、天皇家との関係を深めたということがあると思います。 しかし、他の氏族も同様のことを行っています。 たとえば、紀名虎は娘の静子を文徳天皇の更衣としていますし、 嵯峨天皇の皇后だった橘林皇后は橘氏の女性です。 小野吉子という女性が仁明天皇の更衣であったという説もあります。 ここから考えて、天皇の後宮に娘を入れることだけが 藤原氏がひとり勝ちできた勝因ではないと思えるのです。 藤原氏の勝因として、他にはどういったことが考えられますか。 皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 次期皇太子の廃嫡はありえますか?

    今の皇室の体制のままで行けば、今上天皇が死去した場合、次の皇太子は秋篠宮親王になりますね。 では、そうなった後に雅子皇后に男児(新親王)が誕生した場合、どうなるのでしょうか? 私が考えられるのは、 (1)皇位継承順位が変わるので、「秋篠宮皇太子」は廃嫡となり皇太子が交代する。 (2)この場合に限り皇位継承順位を入れ換え、新親王は「秋篠宮天皇」の次の皇太子になる。 (3)皇位継承の血統が「秋篠宮系列」に移るので、新親王の継承順位は後回しになる。 それとも、他のやりかたをするのでしょうか? それから、似たようなケースで、現実的には可能性は低いのですが、今の体制で秋篠宮親王が皇太子となり、さらに即位した現皇太子が死去して、秋篠宮天皇が即位した直後に雅子皇后(この時点では皇太后になりますが)の懐妊が判明して男児が生まれた場合は、どうなりますか? (1)新親王の方が皇位継承順位が上なので、秋篠宮天皇は退位して、天皇が交代する。 (2)秋篠宮天皇がそのまま天皇の地位にとどまり、新親王の皇位継承順位は次になる。 (3)皇位の系統が秋篠宮系に移るので、新親王の順位は後回しになる。 それとも他のケースがあるでしょうか?

  • 女性天皇もありやと思います

    日曜でやってた某番組の内容についてですが、天皇の事についてです。 まだ悠仁親王殿下がお生まれに成られてない前に小泉前首相が今の皇太子で在る徳仁親王殿下の次の天皇陛下の事に関して当時の小泉前首相は愛子内親王殿下が居られるから女性天皇にすべきと言った事で当時そうする為に小泉首相は皇室典範の改正をする事を決めましたが、そのときに丁度秋篠宮様の間に今の悠仁親王殿下がお生まれに成られた事によって結局皇室典範の改正はなしに成りました。 この事によって皇太子殿下に「廃皇太子論」がありましたが、そんなのは許せません。 徳仁親王殿下は確かと今の今上天皇陛下と美智子様の間でお生まれに成られ其の上すでに皇太子で在る様に立太子の式も済ませてあります。 然しながら愛子内親王殿下がお生まれに成られましたが男系の親王が居らず、其の事で次の天皇陛下に悠仁親王殿下をと言う声がありますが、自分は例え幾らあれでも次の徳仁親王殿下の次の天皇陛下は愛子内親王殿下が成るべきやと思います。 歴代の女性天皇の例に一番最初に女性で天皇になられたのは推古天皇。 そして皇極天皇・斉明天皇・持統天皇・元明天皇・元正天皇・孝謙(称徳)天皇・明正天皇・後桜町天皇陛下が居られます。 この歴代の女性天皇の一例として未だ幼き親王の成長を待つ為に明正天皇陛下が即位されてます。 一応上記の様な過去の一例も在りますが、現代は現代として徳仁親王殿下と雅子さまの間にお生まれに成られた愛子内親王殿下が徳仁親王殿下の後を継承され、その次期天皇として今の悠仁親王殿下が天皇として即位成されたらええと思います。 要するに、今上天皇陛下→徳仁親王殿下→愛子内親王殿下→悠仁親王殿下→・・・と言う感じです。 こう言うことに関しては愛子内親王ではなく悠仁親王殿下の方にすべきと言う意見も在りますが、先刻上記で述べた親王の成長を待つために即位された明正天皇陛下の例以外で即位された女性天皇も居られます。 なので自分は女性天皇として愛子内親王殿下が即位されるべきやと思います。 皆さんの意見は如何でしょうか? 一番大切なのは皇室の方々の意見を聞くのが一番と存じます。 ただ自分はごくごく普通の一般人なんでそんな事はできませんが・・・。

  • 次期皇太子は?

    皇室典範が現行のままとした場合、今上天皇がお亡くなりになれば、現皇太子様が天皇に即位されます。 そうすると、皇太子は誰になるのでしょうか。 この時点で、皇位継承権1位は秋篠宮様ですが、皇后雅子様が男子を生まれる、または雅子様に何かあって天皇陛下が再婚され、若い新皇后が男子を産んだ場合はその男児が皇位継承1位になりますから、秋篠宮様の順位が下がります。 つまり、秋篠宮様が皇太子になっても、場合によっては皇太子の身分を剥奪されることもあるわけで、非常に不安定な身分といえます。 皇室典範でも 第7条 王が皇位を継承したときは、その兄弟姉妹たる王及び女王は、特にこれを親王及び内親王とする。  第8条 皇嗣たる皇子を皇太子という。皇太子のないときは、皇嗣たる皇孫を皇太孫という。 ですから、親王である秋篠宮様が皇太子になれるのか疑問です。 ひょっとしてこのままでは、皇太子継承者はいなくなるのでしょうか。

  • 仲哀天皇の宮、九州になっていますが

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E5%93%80%E5%A4%A9%E7%9A%87 上記ウィキペディアを読んでもよくわからないので、教えてください。 成務天皇48年3月1日/叔父の成務天皇に嗣子が無かったので31歳で立太子。 仲哀天皇元年1月/即位。 仲哀天皇2年1月11日/氣長足姫尊を皇后(神功皇后)とする。 仲哀天皇8年/熊襲討伐のため神功皇后とともに筑紫に赴くが、住吉大神の神託を信じなかったことが神の怒りをかい、崩御。 穴戸豊浦宮で殯された。 仲哀天皇の宮は 穴門豊浦宮・・・・山口県 筑紫橿日宮・・・・福岡県 ですね。 先代の成務天皇の宮は志賀高穴穂宮(滋賀県)となっているので、 仲哀天皇は皇太子時代は滋賀にいたということですね? 即位してからも滋賀にいたのでしょうか? そこから筑紫橿日宮に移ったのですか? 穴門豊浦宮は崩御後、殯した宮ということでしょうか? 仲哀天皇の皇后・神宮皇后の宮は磐余稚桜宮(若桜宮)となっていますが、これはどのあたりにあったのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E

  • 皇太子殿下に3週間の静養が必要ですか

    皇太子ご一家は11日、静養のため栃木県に入られた。那須町にある那須御用邸に数週間、滞在される。  ご一家は新幹線でJR那須塩原駅にご到着。栃木県の福田富一知事が出迎えると、皇太子さまは「こちらも東日本大震災で被災を受けた方々が多くいらっしゃるでしょう。お見舞い申し上げます」と話された。  ピンクのワンピース姿の敬宮(としのみや)愛子さまも、皇太子妃雅子さまとともに、福田知事に会釈をされた。福田知事が「アカトンボとセミがお待ちかねですよ」と話すと、愛子さまは笑顔を見せられたという。  宮内庁によると、皇太子さまは公務のため27日に一度帰京し、30日に再び那須御用邸に戻られる。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110811/imp11081117400002-n1.htm ここには記載されていませんが11日から約3週間の滞在です。3週間と言えば9月初旬の帰京です。 それなのにわざわざ27日公務で帰京して再度那須へ30日に戻るそして9月にまた帰京・・・・。 それであればご家族と一緒に27日に帰京されるか若しくは殿下は御所にとどまれば良いまでのこと。何でわざわざ那須への往復をするのか意味不明です。  根本的には皇太子殿下は宮内庁のHPを見ても明白なように天皇皇后両陛下、秋篠宮殿下妃殿下と比べ公務の量・質とも雲泥の差があり静養だけが両陛下と比較しても飛躍的に長いです。  天皇皇后両陛下はご静養中でも公務もされ市民との交流も積極的でありそれは報道されているとおりです。 事情的に皇太子妃や内親王に静養が必要であればそれはそれで問題はないでしょうが皇太子殿下が付きっきりで しかも一般市民との交流が静養先で一切ないのは問題かと思われます。 近い将来天皇に即位される地位にある方が健康上徳に問題がないのに家族だけのために静養を漫然と何年も続けることは「日本の皇室」にとってはマイナスイメージでしかないと思います。  もっとも皇太子殿下が家族のために国民は無視できるとの認識で「新しい皇室」を目指されているのなら話はべつですが。

  • 内親王などについて。

    はじめまして。 内親王など平安時代の後宮の制度について、 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 ・「○宮×子内親王」という人がいるとします。 ○の部分(「和宮」など)はどうやって決められるのでしょうか。 ・また「○宮」の部分は兄弟でもそれぞれ違うでしょうか? (A子内親王はQ宮で、その実姉のB美内親王はG宮など) ・親王に「○宮」はつくのでしょうか? ・兵部卿宮、式部卿宮、中務卿宮など、「宮」と名がつく 人は 太政大臣や左大臣よりも身分が上なんでしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。