• ベストアンサー

弧連結とは?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B5%90%E7%A9%BA%E9%96%93 集合Xが連結であり、且つ局所連結であるとき、弧状連結になるそうなのですが、 局所連結の意味がよく分かりません。 上記のページでは、sin(1/x) のグラフ(topologist's sine curve; 位相幾何学者の正弦曲線)は連結だが弧状連結でない位相空間の例として挙げることができる、と書かれてあるのですが、 sin(1/x)はなぜ局所連結ではない、ということが分かるのでしょうか? どなたか易しく教えて下さい。

  • YURUE
  • お礼率18% (72/379)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

いわゆる「位相幾何学者の正弦曲線」ってのは 「y=sin(1/x)のグラフ」では定義が甘すぎます. だって「グラフ」だったら {(x,sin(1/x)) | xは0ではない} だけども,これは連結じゃない.x>0にしたら 連結だし,さらに弧状連結だし,弧連結でもあるのは自明. もちろん局所連結だし,局所弧状連結でもある. Wikipediaでいってるのは,正確には {(x,sin(1/x)) | 0<x<1}∪{(0,y)|-1<y<1} という集合でしょう. (0<x<1ってのは1である必要もないんだけど,これで十分). これをXと表現しておきます. Xが局所連結でないことは,点(0,b) (-1<b<1)なる点の近傍を 考えればほとんど自明. なぜなら,(0,b)の任意の近傍には (a,sin(1/a)) (0<a)が存在する. #直観的には明らか.b=sin(A)を満たすA>0が存在する #sinの周期性よりもっと大きなAはいくらでも大きな値をとれる #したがって,a=1/Aとおけば,いくらでもa>0を小さくとれる #したがって,(a,sin(1/a)を(0,b)の任意の近傍にとれる Xでの(0,b)の近傍と(a,sin(a/b))の近傍は決して交わることはない. つまり,Xの開集合は必ずしも連結とは限らない. Xが連結であることの証明は 空ではない開集合U,Vで U∪V=X,U∩V=φとおくことからスタート X1={(x,sin(1/x)) | 0<x<1} X2={(0,y)|-1<y<1}としておく. X2=(X2∩U)∪(X2∩V) (X2∩U)∩(X2∩V)=φ X2は連結であることから, X2∩U,X2∩Vのどちらか一方は空集合. したがって, X2⊂Uと仮定してよい. このとき,同様にしてX1⊂Vとできる. したがって,U∩X1⊂U∩V=φ 一方,UにはX1の点も必ず含まれるのでこれは矛盾 だから連結 Xが弧状連結ではないことは X2の点とX1の点がパスでは結べないことから明らかでしょう

YURUE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >Xでの(0,b)の近傍と(a,sin(a/b))の近傍は決して交わることはない. でもここの部分だけがよく分かりませんでした。 なぜ、決して交わることがない、といえるのですか? まっすぐx=0とx=aに線を引けば良いのではないのでしょうか? それともsin(1/x)の曲線でx=0とx=aの間の長さが∞であるということからいえることなのでしょうか? 位相空間であれば、ある点と点の連結であるかどうかは目で見て分かりますが、こういった関数の場合にはどう解釈すれば良いのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>まっすぐx=0とx=aに線を引けば良いのではないのでしょうか? >それともsin(1/x)の曲線でx=0とx=aの間の長さが∞であるということからいえることなのでしょうか? 違います.「Xでの」と断っているように (0,b)のR^2での近傍とXの共通部分が 「Xでの(0,b)の近傍」です. どんなに小さいR^2の近傍をとっても かならずそこには(a,sin(1/a))が存在します. そして,その(a,sin(1/a))はその「グラフ」がつながっています. (a,sin(1/a))のXでの近傍は,そのグラフの一部分です. その「グラフの一部分」が(0,b)の(もっと小さな)近傍と 「離れてしまう」ので,局所連結ではないのです. ポイントは,(0,b)の近傍は「グラフの部分」を含むのに (a,sin(1/a))の近傍は「グラフの枝だけ」を含むようにできる ことです. ざっくり絵を描いてみるとわかると思います. >位相空間であれば、ある点と点の連結であるかどうかは目で見て分かりますが、こういった関数の場合にはどう解釈すれば良いのでしょうか? これも違います. 位相空間はたいていは「目に見えません」し 今回の「グラフ」も位相空間です. また連結性は「点と点」の概念ではありません. 空間そのものの概念です. 連結性はある意味「領域の概念」といえます.

関連するQ&A

  • 弧状連結

    集合X={1,2,3}の位相Aを A = {空集合,{1},{1,2},{1,3},X} で定めた時、位相空間(X,A)は弧状連結である という例が参考書に載っていました。なぜこれは弧状連結といえるのでしょうか?

  • 数学(幾何学)の問題です。

    数学(幾何学)の問題です。 (Yi)(i∈I) が位相空間Xの弧状連結な部分空間族で∩(i∈I) Yi≠0ならば∪(i∈I) Yiは弧状連結であることを示せ。 がんばりましたが、全然わかりませんでした。 解答と解答の過程を宜しくおねがいします。

  • 弧状連結を示す問題

    多様体の問題で分からない問題があったので教えてください。 3次元ユークリッド空間の部分集合 M= { (x,y,z)| z^2 = 1- xy } を考えます。 これが弧状連結である事を示せ。 というのが問題です。 その前の小問でこれが2次元多様体である事は分かっています。 そこで連結性を示せばよいのかと思いましたが、どうやればいいのか分かりません。 弧状連結の定義に戻って2点を繋ぐ曲線を考えようとしましたが上手くできません… 分かる方いましたら回答お願いします。

  • Euclid空間が単連結であることについて

    基本群について質問です. n次元Euclid空間R^nが単連結であることを示したいのですが,そのためには (i)R^nが弧状連結 (ii)基本群Π(R^n)={e} を示せばいいのですよね. (i)はほぼ明らかなのでいいのですが, (ii)がちょっとよくわかりません. これを示すためにまず,以下の命題を示しました. X,Y:位相空間で,x∈X, y∈Yとする.kのとき, Π(X×Y,(x,y))≒Π(X,x)×Π(Y,y) (≒は同型を意味) これを用いると Π(R^n)=Π(R×R×…×R)≒Π(R)×Π(R)×…×Π(R) が成り立ちます. 一方,x∈Rを固定したとき,xを基点とするR上の曲線は 全てこの一点にホモトピックであることから, Π(R)={e} よって, Π(R^n)≒{e}×{e}×…{e}={e} となったのですが,これはΠ(R^n)が単位群と"同型"なのであって, Π(R^n)={e}ではないですよね? 示したい(ii)はΠ(R^n)={e}だと思うのですが,どこがおかしかったのでしょうか? ご教授お願いしいたします.

  • 幾何学 弧状連結について

    つぎの空間X が弧状連結であることを示したいのですが、 (X,OX) が弧状連結であるとは,任意のx, y ∈ X に対して, ある連続写像c : [0, 1] → X が存在して, c(0) = x, c(1) = y が成り立つことですよね。 これを使って、解けばいいんでしょうか? 1. X = Sn = {a ∈ Rn+1| ∥a∥ = 1} ⊂ Rn+1 2. f : Rn → Rm,m ≥ 2 を連続関数としたときX = {a ∈ Rn|f(a) ̸= 0} 教えていただけると助かります。

  • 連結とHausdorffについて

    宜しくお願い致します。 『(X,T)を位相空間とする。 ∃G1,G2∈T such that X=G1∪G2,G1∩G2=φ の時、Xは非連結であるという』 と載ってましたので 『(X,T)を位相空間とする。 ∀G1,G2∈T、X≠G1∪G2,G1∩G2=φ の時、Xは連結であるという』 が連結の定義かと思います。 よってこれからXの部分集合での連結の定義は 『(X,T)を位相空間とする。 φ≠A⊂Xにおいても位相空間がとれ、その位相をTaとすると ∀G1,G2∈Ta、A≠G1∪G2,G1∩G2=φ の時、Aは連結であるという』 だと思います。 間違ってましたらご指摘ください。 また、Hausdorff空間の定義は 『位相空間Xとし、X∋∀x,y:distinctにおいて X⊃∃Ux,Uy:近傍 such that x∈Ux,y∈Uy,Ux∩Uy=φ の時、XはHausdorff空間をなす』 だと思います。 Xを位相空間とし、φ≠A,B,C⊂X(但し、A⊂B⊂CでAはBの真部分集合でBはCの真部分集合)とする。 このとき、 「AとCが連結ならばBは連結になる」が偽。 と 「AとCがHausdorffならばBもHausdorffになる」が偽 を示したいのですが それぞれの反例として何が挙げれますでしょうか?

  • 位相空間論の問題です

    Aをn次元ユークリッド空間(R^n,d(n))の開集合とし、 部分位相空間(A,O(A))とするとき、次の(i)(ii)を示して下さい。 (i)Aの弧状連結成分は開集合であること (ii)Aは連結ならば弧状連結であること どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 連結について

    位相空間Xにおいて、Aを稠密な集合とするとき、商空間X/Aは連結であることを証明せよ。 (ただし     x,y∈Xについて     x~y⇔x=y またはx,y∈Aとする。    P:X→X/~,射影    T={H:HのPによる逆像がXの開集合}    X/A=(X/A,T)とする。        ) この問題の証明で分からないところがあるので教えて頂きたいと思います。 本の解答には 証明)P(A)=yとする。{y}は連結で、かつX/Aで稠密。と書いてありました。 質問1.商集合というのは集合族ですよね? 質問2.P(A)も集合族ではないのですか? 質問3.P(A)は1つの同値類から成る集合族だと思うのですが、合ってますか? あと、この問題の証明を解説してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • p:X→Yを商写像とせよ。もし各p^-1({y})が連結でYが連結ならばXは連結

    p:X→Yを商写像とせよ。もし各p^-1({y})が連結でYが連結ならばXは連結である。 の問題です。 XとYの位相をそれぞれTとSとするとpは商写像だと言うのだからpは全射で s∈S⇔p^-1(s)∈T と書け、 各p^-1({y})が連結だからp^-1({y})の位相として相対位相T_(y):={p^-1({y})∩t;t∈T}が採れ, φ≠∀A,B∈T_(y),p^-1({y})=A∪BならばA∩B≠φ Yが連結だからφ≠∀A,B∈S,Y=A∪BならばA∩B≠φ でこれらからφ≠∀A,B∈T,X=A∪BならばA∩B≠φ を示したいのですがφ≠∀A,B∈Tに対して A∩B⊂p^-1(p(A∩B)) とからどうすればいいのかわかりません。 また,仮にφ≠∃A,B∈T,X=A∪BでA∩B=φと結論を否定してみると B=A^cで開集合の定義からBは閉集合でB∈Tに反する。 となりましたがそんなに簡単じゃありませんよね。 どうかご教示ください。

  • 弧状連結でないことを示したいです。

    R2の部分集合A={(x,0)|0<x≦1}、B={(0,y)|0<y≦1}、C_n={(x,1/n)|0<x≦1,nは自然数}、C=∪(n=1,∞) C_n について X=AUBUCが弧状連結にならないことを示したいのですが、どうしたらよいかわかりません。 自分で考えたことを一応書いておきたいと思います。 l:[0,1]→X,l(0)=(1,0),l(1)=(0,1))を満たす弧が存在すると仮定する。 すると、Xの定め方から、l(t)はx軸、y軸に平行な動きしか取れないので、d(l(0),l(1))は2以上である。 しかし、(0,0)を通ることはできないので、感覚的には、距離は2より小さくなる。これは矛盾。 というように思えるのですが、感覚的に2より小さく思えることをlの連続性を使って、調べたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? ほかにやり方があるのなら、その方法でもいいので、わかる方教えていただけませんか?