連結について

このQ&Aのポイント
  • 位相空間Xにおいて、Aを稠密な集合とするとき、商空間X/Aは連結であることを証明します。
  • 商集合とは集合族ではありません。P(A)も集合族ではありません。
  • P(A)は1つの同値類から成る集合族です。
回答を見る
  • ベストアンサー

連結について

位相空間Xにおいて、Aを稠密な集合とするとき、商空間X/Aは連結であることを証明せよ。 (ただし     x,y∈Xについて     x~y⇔x=y またはx,y∈Aとする。    P:X→X/~,射影    T={H:HのPによる逆像がXの開集合}    X/A=(X/A,T)とする。        ) この問題の証明で分からないところがあるので教えて頂きたいと思います。 本の解答には 証明)P(A)=yとする。{y}は連結で、かつX/Aで稠密。と書いてありました。 質問1.商集合というのは集合族ですよね? 質問2.P(A)も集合族ではないのですか? 質問3.P(A)は1つの同値類から成る集合族だと思うのですが、合ってますか? あと、この問題の証明を解説してもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

・・・もうすこし考えた方がいいと思う. まず,この問題以前に あなたはこのX/Aの直観的な意味を理解してますか? 理解してればこの質問はでてこないはずなんだけど. これはトポロジーなんかが頻出する空間の構成方法で よく「一点に縮める」とか「くっつける」と言われます. 例えば, (1) 閉区間[0,1]とその部分集合{0,1}に対して, [0,1]/{0,1} が何か絵でかけますか? (2) 閉区間[0,1]とその部分集合{0,1/2,1}に対して, [0,1]/{0,1/2,1} が何か絵でかけますか? >質問1.商集合というのは集合族ですよね? 定義としてはそうだが,同値類の「ほとんど」が もとのものと変わらないので,集合族とみなすと 話がみえなくなる. >質問2.P(A)も集合族ではないのですか? 違う.これは集合.集合族と集合の違いを理解すること. また商集合の定義も理解すること P(A)は商集合の一点にすぎないので 定義的には集合.しかしこれを一点とみなすのが この操作の本質 >質問3.P(A)は1つの同値類から成る集合族だと思うのですが、合ってますか? 質問2と同様.定義をしっかり理解すること. 問題自体の証明はきちんと「連結」とか「稠密」の定義にもどること. X/A=U1∪U2,U1,U2は開集合でともに空集合ではない U1∩U2=空集合 としたときに矛盾となる これを示せばいいんだけ, 一点yはU1かU2のどっちかに入るんだけども {y}がX/Aで稠密だってのは,U1とU2のとり方と整合するかい?

shimane_
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 もう少し考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • p:X→Yを商写像とせよ。もし各p^-1({y})が連結でYが連結ならばXは連結

    p:X→Yを商写像とせよ。もし各p^-1({y})が連結でYが連結ならばXは連結である。 の問題です。 XとYの位相をそれぞれTとSとするとpは商写像だと言うのだからpは全射で s∈S⇔p^-1(s)∈T と書け、 各p^-1({y})が連結だからp^-1({y})の位相として相対位相T_(y):={p^-1({y})∩t;t∈T}が採れ, φ≠∀A,B∈T_(y),p^-1({y})=A∪BならばA∩B≠φ Yが連結だからφ≠∀A,B∈S,Y=A∪BならばA∩B≠φ でこれらからφ≠∀A,B∈T,X=A∪BならばA∩B≠φ を示したいのですがφ≠∀A,B∈Tに対して A∩B⊂p^-1(p(A∩B)) とからどうすればいいのかわかりません。 また,仮にφ≠∃A,B∈T,X=A∪BでA∩B=φと結論を否定してみると B=A^cで開集合の定義からBは閉集合でB∈Tに反する。 となりましたがそんなに簡単じゃありませんよね。 どうかご教示ください。

  • 連結とHausdorffについて

    宜しくお願い致します。 『(X,T)を位相空間とする。 ∃G1,G2∈T such that X=G1∪G2,G1∩G2=φ の時、Xは非連結であるという』 と載ってましたので 『(X,T)を位相空間とする。 ∀G1,G2∈T、X≠G1∪G2,G1∩G2=φ の時、Xは連結であるという』 が連結の定義かと思います。 よってこれからXの部分集合での連結の定義は 『(X,T)を位相空間とする。 φ≠A⊂Xにおいても位相空間がとれ、その位相をTaとすると ∀G1,G2∈Ta、A≠G1∪G2,G1∩G2=φ の時、Aは連結であるという』 だと思います。 間違ってましたらご指摘ください。 また、Hausdorff空間の定義は 『位相空間Xとし、X∋∀x,y:distinctにおいて X⊃∃Ux,Uy:近傍 such that x∈Ux,y∈Uy,Ux∩Uy=φ の時、XはHausdorff空間をなす』 だと思います。 Xを位相空間とし、φ≠A,B,C⊂X(但し、A⊂B⊂CでAはBの真部分集合でBはCの真部分集合)とする。 このとき、 「AとCが連結ならばBは連結になる」が偽。 と 「AとCがHausdorffならばBもHausdorffになる」が偽 を示したいのですが それぞれの反例として何が挙げれますでしょうか?

  • 大学数学です。

    任意のx、y∈R^3 - {(0,0,0)} に対して、 x~y ⇔ ∃a∈R s.t. y=ax (1)これが同値関係であることを示してください。 (2)この同値関係による商空間をRP^2:=R^3 - {(0,0,0)}/~ とおきます。 RP^2は連結であることを示してください。 (3)RP^2はコンパクトであることを示してください。 良かったら回答お願いしますm(__)m

  • 同値関係について

    2点質問があります。見当はずれの質問かもしれませんが…。 (1)閉区間I=[0,1] 『Iにおいて点0と点1を同一視して得られる商空間』というのは、 『I上の同値関係~を x~y ⇔ x=yまたは{x,y}={0,1}と定義し、 同値関係~によるIの商空間』 と言い換える事が出来ますか? (2) 『X={(x,y)|0≦x≦2,0≦y≦1}において、 点(0,y)と点(2,1-y)(0≦y≦1)を同一視し、 点(x,0)と点(2-x,2)(0≦x≦2)を同一視して得られる空間(射影平面)』 というのは、 上のように言い換えると、どうなりますか? (X上の同値関係~をどのように定義すると書けばいいですか?) よろしくお願いします。

  • 商位相空間

    X=R^n+1-(0,0,…,0)のおいて(x0,…,xn)~(λx0,…,λxn)(λ≠0)により 関係~をX上に定義する。 (a)~が同値関係になることを示せ。 (b)商位相空間X/~をRP^nと表し、n次元実射影空間という。 RP^nがハウスドルフ空間であることを示せ。 (a)に関しては問題が曖昧な気がするのですが…。 これは (x0,…,xn)~(y0,…,yn)⇔∃λ≠0 s.t.(y0,…,yn)=(λx0,…,λxn) ということでいいのですか? (b)ですがハウスドルフ空間の定義は X上の任意の異なる二点x,y∈Xに対して二つの開集合U,Vで x∈U、y∈VかつU∩V=φとなるものが存在する。 ということですよね。 商位相空間X/~はどのような位相空間になるのでしょうか?

  • 図形同士が同相であるという証明

    上半球面P={(x,y,z)∈R~3|x~2+y~2+z~2=1,z≧0}で、E={(x,y,z)∈R~3|x~2+y~2+z~2=1,z=0}を赤道とする。このときPに関係 x~-x(∀x∈E)で生成される同値関係”~”を考えて得られる商空間P/~が、2次元射影空間P~2と同相になることを示せ。 この問題なんですが、図では確かにどちらも同じ形になるので、同相になるんだろうとは思うんですが、その証明になると手が止まってしまうんです。方針としては、やはり同相写像が存在することを言えばいいのでしょうが、それをどのようにとればいいのか(全単射で逆像も連続なもの)がまったく思い浮かびません。 これは慣れとか経験から出てくるものなんでしょうか?だれか解法のヒントと、後者のコメントをお願いします。よろしくお願いします。

  • 同値関係

    2次元空間上の直線集合上で、xRy x,yが平行という同値関係の商をすべて挙げる問題ですが。 商とは A/R={[a]R|a∊A}と表すがどうやって商を挙げるのですか? x,y∊A AをRで分割するから すべての平行するものを挙げればいいのですか? よくわからないので教えてください。

  • 弧状連結

    集合X={1,2,3}の位相Aを A = {空集合,{1},{1,2},{1,3},X} で定めた時、位相空間(X,A)は弧状連結である という例が参考書に載っていました。なぜこれは弧状連結といえるのでしょうか?

  • 商集合の問題です

    X1、X2を実数全体の集合とし、XをX1とX2の積集合とする。Xの任意の元x=〈x1,x2〉、y=〈y1,y2〉についてx~yをx1=y1と定めるとき、次の問いに答えよ。 (1)関係~はX上の同値関係であることを示せ。 (2)~による同値類C(〈0,0〉)はXの中のどのような部分集合となるか。 (3)商集合X/~はどのような集合とみなされるか。 *定義 関係~を集合X上の同値関係とする。Xの任意の元aに対して、aと~関係のあるXの元全体の集合をC(a)とするとき、すなわち C(a)={x∈X:x~a} とおくとき、C(a)をaを含む同値類という。 集合Xとその上の同値関係~について同値類をそれぞれ1つの元とみなす集合をXの~による商集合といい、X/~で表す。 すなわち、X/~={C(a):a∈X} とする。 ヒントだけでもお願いします。

  • 一般線型群GL(n,R)の連結性について

    一般線型群GL(n,R)の連結性について 多様体入門[松島]のp166の例題で分からないところがあるので教えてください。 行列式が正である行列の集合をGL_{+}(n,R)とします。 これが連結であることを示したいです。 帰納法で考え、GL(1,R)は正の実数の集合に普通の積を群演算としたものなので連結。 GL(n-1,R)が連結であるとし, GL_{+}(n,R)の正規部分群Hを (1,1)成分が1で(k,1), (k≧2)成分が0であるようなGL_{+}(n,R)の部分群とします。 HはR^{n-1}×GL_{+}(n-1,R)と同相なので帰納法の仮定から連結。 商群GL_{+}(n,R)/Hは第1列の成分が全て等しいGL(n,R)の元を同値類とする集合になります。 GL_{+}(n,R)/Hには商位相をいれます。 ここで質問したいのですが GL_{+}(n,R)/HとR^{n}\{0}が位相同型になると書いてあるのですがどうやって示したらよいでしょうか? これがいえると部分群Hと商空間GL_{+}(n,R)/Hが連結なので、GL_{+}(n,R)が連結だということが言えます。 よろしくお願いします。