• ベストアンサー

秤を作りたい

一度に、3つの物の重さがつりあっているかを量る秤を作りたいのですが、何かいい、秤の作り方は無いでしょうか? 一応自分では、同じ長さの棒を120度ごとにくっつけて、三枚羽のプロペラみたいな物を作成し、中心を紐で吊るして各棒の端に量りたいものを吊るせばつりあっているか、わかるかなと思ったんですがこれでできるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

基本的にはそれでできると思いますが、秤としての精度が問題ですね。 完全に平衡になっているかどうかは、目測しかないのではないでしょうか。 それよりも、天秤を2回使うか、重さを3回量ったほうが早いかもしれません。

pascalmuzu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 秤は、ちょっと他の理論の説明で使いたかっただけなので、具体的な重さを正確に図る必要はないので、秤として一応成立しそうならとりあえずこれで行きたいと思います。 ありがとうございました。

pascalmuzu
質問者

補足

一度に3つの物の重さが等しいかわかるが、一番ほしい条件なので今回は一応出来ると言われた方法でやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FR車のトランスミッション及びプロペラシャフトについて質問です。

    FR車のトランスミッション及びプロペラシャフトについて質問です。 トランスミッションの中心部にある棒(シャフト?)及びプロペラシャフトが正常な状態かどうか、曲っていたり歪んでいないか調べたいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブラインドカーテンのストッパー

    ブラインドカーテンの直し方を教えてください! 操作コードの部分を紐の絡みと思い解いてしまったら ストッパーが効かなくなりました。 操作コードは棒に紐が入っており、棒部分に二つのひっかける物 が付いています。(その部分の紐も外してしまいました。) 紐と棒が別になっていない棒を引くと降りるタイプの物です。 宜しくお願い致します。

  • 図のような質量の無視できる長さLの棒に質量mがついてます。

    図のような質量の無視できる長さLの棒に質量mがついてます。 棒の端からdの位置にばね定数kのばねがついていて、棒端の摩擦がない軸を中心に棒・ばねを振動させます。 重力加速度をgとした時、この系の固有振動数は右のようになるのですが、頭が悪い自分には導き方がわかりません… どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • PCで細かな目盛りを作図する方法を教えてください。針秤の文字盤です。@Flash

    初めて質問させて頂きます、Ryuquoと申します。 この度、Flashを利用して針秤を作ろうと思って います。(イメージ的には一般家庭のキッチン等 で使用するアナログな秤です、) 針の操作に関しましては問題無いのですが、10g単位 といった細かな目盛りが描けずに苦労しています。 (全体を2kgとすると、10gごとに目盛りが欲しい) 手動でも時間をかければいけますが何かしらの方法で 正確な図を描くことはできないかと思い質問させて 頂きました。 Flashだけでなく、他のソフトで作成→キャプチャーも 有りですので情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら 返信を頂けると幸いです。

  • バネについてすっごく初歩的な質問ですが

    仮に10kgある棒を両端で各1本(計2本)のバネで引張るとするとバネは各5kgの引張りになると思いますが、中心に2本のバネをつなげて引張ると1本のバネは何kgになりますか?5kgでしょうか?10kgでしょうか? バネはバネ秤と思って下さい。初歩的な質問で恥ずかしいのですがふと思って考えると分からなくなりました。

  • 金属の延性破壊

    金属の棒をを引張試験で破断させたところ、棒の中心に向かって先が細くなり延性破壊を示しました。 塑性変形において原子レベルではどのような動きでこのような変形をしたのか調べたところ、すべり変形が起きているということが分かりました。 しかしすべり変形のイメージ図にしたがうと、棒の中心ではなく端に向かって細くなるような気がするのですが・・。 棒の中心に向かって先が細くなるときの原子レベルの動きはどのようにイメージすればいいのでしょうか?

  • ボディブレードの軌跡

    弾力性のある棒の中心を持って一定周期で振ると棒が曲がってビヨンビヨン振動しますが、この運動の解析ができなくて困っております。 ダイエット器具のボディブレードのイメージです。 最終的に求めたいのは、棒の曲がりが最大になったときの棒の各点における振動方向の加速度です。 弦の振動の解析をマネして考えてみましたが、微小領域から端にある部分の慣性をどう扱っていいのかわからず、行き詰まっています。 方程式導出のヒントだけでも教えていただければ大変助かります。

  • 高校物理の問題です。

    高校物理の問題です。 {質問I} 「地面に横たえてある重さ50N、長さ1.0mの丸太棒の一方の端Aを少し上げるのには、鉛直上向きに20Nの力が必要であった。(反対側が端B)この丸太棒の中心は端Aから何mのところにあるか」という問題です。 端Bのまわりのモーメントをかんがえたとき、なぜつりあうのかがよくわかりません。 {質問2} 「長さL、重さWんじょ一様な太さの棒の一端を、壁にちょうづかいで固定した。多端に糸を付けた棒が水平と三十度となるように糸を水平にして壁に固定した。力の水平方向と、鉛直方向のつりあいの式をかけ。」という問題です。 この問題をやる前までは、力の成分が同じ軸の上にあらわせましたが、この問題では力を同じじくの上にもってこれないような気がします。このような場合はどうしたらいいのでしょうか。 どうか詳しいかいせつよろしくお願いします。

  • 棒が釣り合う条件

    半径がaの空洞の半球があります。 この半球の空洞側を上にして、机の上に固定します。そして、半球の淵に2sの長さのまっすぐで均一な棒を半球の直径上に置きます。もし、棒の中心(重心)が半球の外側にあったら 、棒は半球の外側に滑り落ちます。 ここで、問題ですが、この棒が半球の淵にとどまり、棒の端が半球の内側に引っかかり、バランスがとれる時、aとsの関係を求めて下さい。 棒の端と半球の内側の面との摩擦は0とします。

  • インターフェックスで見たダマ防止攪拌機

    数年前インターフェックスだったかで見た攪拌機を探しています。 特徴は ・1m位の棒の先に3~4枚のプロペラが付いている。 ・上部はモーター。 ・スタンドに立てて下部の容器の液体を撹拌する。 ・大きな特徴はプロペラの数十センチ上に円盤状(うろおぼえで思い出せない)の物が付いていて、それのおかげでダマが出来ずに粉体を水に混合する事ができる。 というものです。

このQ&Aのポイント
  • コンセントに電源プラグを指して、電源をいれると、一旦画面がでてすぐ電源を落としますという画面が一瞬でて電源がおちる
  • お使いの環境はWindows10で、有線LANで接続されています
  • 電源が入らないトラブルで困っています。コンセントに電源プラグを指しても、画面が一瞬でてすぐに電源が落ちてしまいます。Windows10を使用しており、有線LANで接続されています。ひかり回線を利用しています。
回答を見る