• 締切済み

強制的にやらされる通信教育が自費なんですが・・・

先日、人事部から自己学習として、通信教育(1万5千円程度)を自費で受けろと言われました。 これは法的な観点から見て、問題は無いのでしょうか? 強制であれば、通信教育の代金はもちろん、取組んだ時間分の労働費も支払われるのが当然だと思うのですが、私は間違っているのでしょうか? この事例を許してしまえば、自己学習と称して自費を払ってサービス残業をさせられかねません。 対応策などのアドバイスをよろしくお願いします。 情報までに… ・現在、私は入社三年目。 ・会社規模は大きい。 ・サービス残業はない(きちんと残業代は出る)。 ・去年のこの研修は通信教育ではなく、講義式のものであった。 ・通信教育の代金はカフェポイントで代替できる。

みんなの回答

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

自己啓発のために費用自己負担で通信教育を受けることを強制する、これは、労務管理上での問題は無いとは言えないでしょうが、法的に違反するとかの問題は無いと思います。労基法にもそれを禁ずる直接の条文はないでしょう。ただ、業務の一環としての業務命令とされれば、仰るように、それが例えば時間外労働なら割増賃金の支払いは会社の義務となりますし、それに要する費用も会社が負担しなければなりません。 ポイントは、強制的の実態でしょう。就業規則や労働契約等で自己啓発の義務が決められていて、それに同意していれば、業務命令とはならないでしょうし、もし強制を拒否した場合の罰則があるのかどうか、ある場合にはその内容はどうなのか、これらを総合的に検討しないと、結論的なことは言えません。また、教育の内容やレベル等を勘案して、業務の一環と捉える事が妥当かどうか、これも判断の一要素になるでしょう。 それと、このやり方は、社内福祉としてのカフェテリアプランの利用方法を会社が一方的に決め強制することも意味します。これも問題が無いとは言えませんが、法的に違反するほどの事でもないと思います。福祉厚生は法律上での会社の義務ではありませんから、その決め事は、あくまで会社の自由裁量の範囲です。もっとも、労使で話し合って決めるのが望ましい事は言うまでも無いのですがね。 ということで、この問題が直ちに「自己学習と称して自費を払ってサービス残業をさせられかねません」にはならないと思いますから、そこまでそんなに心配する事もないでしょう。

takekeshi
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 今後は、人事部が「研修費を自費で払わせること」の整合性をどのような根拠で見出したのかに着目して、対応したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

人事で実務等を担当してきた者に過ぎません。同時にご質問と類似した社内での通信教育や資格取得の「推進」や「資格取得に関する規程」などの社内での事務局の窓口などを担当してきたのですが、決して回答ではありませんし、ご質問を拝見させていただいた限りにおいては詳細等がわからない面がどうしてもあるので、あくまで断言等はできませんが、一事例等として一助にでもと思い書かせて頂きましたことをお許し下さい。 強制であれば確かに問題がないとは言い切れないと思います。 業務命令であれば当然会社が負担し、その分の賃金なり受講費用を会社が負担するのは常識的にも当然かと思います。 しかし、よくご確認されることをお勧めいたします。 これは単なる事例ですが、会社の業務として必要な教育なり受講や受験に関することは奨励していて、受講が終了すれば会社が全額または半額なりを返金する場合や、業務上必要な資格等において自己啓発の一環であれば別ですが、その資格なり教育等が業務を遂行するにあたり必要不可欠であり、対外的や社内の業務の遂行において必要とされる場合においてはその一部または全額を何らかの方法で還元なり返金するといった規程等が存在するかどうかという面もご確認された方が賢明かと思います。 カフェポイントというものが会社の福利厚生のカフェテリアプランのひとつであって、それを「推奨」している場合、あるいは業務命令的な強制力はなく、推薦や斡旋ということを強制する場合などは問題があると思いますが、上記の点などをまず人事の方や制度などの費用負担等も含めて質問やご確認されることをお勧めいたします。 またそれが制裁的な強制であれば問題はあると思われる面等があると思いますが詳細がわからないので断言は現段階では何とも言えない面があるのではないでしょうか。 下記のURLなども念のためにご参考に http://r25.jp/b/wp/a/wp/n/%8A%E9%8B%C6%93%E0%8B%B3%88%E7/i/%92%CA%90M%8B%B3%88%E7 また、自己啓発制度の一事例としてこんな事例も(強制ではありませんが) http://www.adds.javada.or.jp/growth_info2/theme-01-t-H.shtml さらに「教育訓練給付金」としてその受講費用の最大4割が会社に返金されるといった他の助成金制度もあるので、それらが、ご質問者様にどのように反映されるかどうかということも会社の規程等によって違いがあるので一概には断言できませんが、いずれもその背景や制度上等の詳細等もケースによって様々な面があると思いますので、参考程度にでもなれば幸いです。

takekeshi
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。 本日、人事部の担当者に問合せを行ないました。 以下、回答です。 ・この研修(通信教育)は「推奨」ではなく、「強制」である。 ・人事部の部門費が無いので全額自費で払って欲しい。 ・お金が無いのであれば、カフェテリアプランを使えば良い。 ・社内規定などの説明は一切なし(まったく把握していない様子)。 ・そもそも、あなた(つまり、質問者である私)が何を問題視しているのかわからない。 これを受けて、近場の労働基準監督署に問い合わせたところ、 「明確な違法では無いが好ましくない」との返答をもらいました。 それを人事部に伝えましたが、まだ返信は来ていません。 ※補足として、以下の情報を付け加えておきます。  ・通信教育の内容は「ロジカルシンキング」について  ・カフェポイントは通信教育の修了申請後に支払われる。  ・私はすでに自己啓発として他の通信教育を受講している。 これで改善が見られないようなら、労働組合に相談を持ちかける予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育研修の際、事例紹介は重要ですか?

     ヒューマンスキル系のコンサルタントと教育研修の講師をしている者です。    先日、あるカメラメーカーの販社で、販売マネージャーにコーチングセミナー(お互いに初めて)を行いました。その結果、セミナーを仲介した担当者から、「研修講義の内容中、他社の事例が少ないので、内容がおそまつだ。もうお前を使わない」と言われました。私の研修は6割をワーク、3割を講義、1割を事例としております。    私はいままで、(ヒューマンスキル教育に関しては)受講者が、現在の自己に向き合って、気付き、自己を改善することが教育の本質であると思っておりますのでワークを中心にし、事例はあまり語らずにきました。(ケーススタディで論理的に課題を発見する目的の場合は、また方法が異なります)    特にコーチングのようなヒューマン系のスキルは、車の運転と同じで、いくら教科書上で学んだり、他者の話(実例)を聞いても車は走らないように、とにかく数多く、型を実践しなければ上手には全くなりません。  ですから、他社事例を知って知識を増し、刺激は受けても受講生の意識・行動は変わらないと考えていました。また、自ら考えて、行動を変えて欲しいという、私の願いから事例を聞いて、分かったような気持ちにならないよう、事例をあまり講義内容にいれてきませんでした。    プロの講師の方は、この件についてどのように考えられているか教えていただけませんか?また、今後どのように考えていくべきかアドバイスをお願いいたします。

  • ネット通信教育を利用したいと思いますか

    ネット上での通信教育に需要はあると思いますか? 講義スタイルはスカイプなどを使った通話による受講です。 例えば、「○○資格講座」「ワード・エクセルの使い方」 などをネット上の講師が教えてくれるようなサービスです。 魅力的な価格、内容であれば受講したいと思いますか?? 独学で参考書を読んで理解するよりも 時間の短縮になると思いますか? もし受講したいという場合には、単位時間でどれぐらいまで 出せますか?

  • 今の日本、通信制の義務教育が流行りそうです。

    今の日本、通信制の義務教育が流行りそうです。 その理由を挙げてみた。 ・教師の負担が減るし、いじめ問題もほとんど起こらない ・給食費を払う必要はない ・絶対とは限らないが、モンスターペアレントがかなり減る ・授業できるところは学校だけとは限らず、必要な場合のみ公民館の研修室などを借りて利用してもよい ・インターネットを利用した学習方法でペーパーレス化ができる ・ブロックチェーン技術を応用すれば改ざん防止が可能 ・距離的な理由でなかなか通えない生徒にとっては大変メリットがある デメリットは、パソコンが必要、インターネットの通信料金が毎月かかる、事ぐらいかな? これは通信制高校や通信制大学にも言えることです。 インターネットを利用すれば、家でできる仕事(在宅ワークなど)や職種などがいくらでもあります。 皆様はどう思われますか?

  • 社会福祉士通信のレポートについて

    現在社会福祉士通信教育にて学習しています。社会福祉援助技術論のレポート課題に、『事例を用いて、ソーシャルケースワークのアセスメントについてその必要性を論じてください』とあるのですが、どのような資料を使用したらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 行政書士の通信教育の2次詐欺?

    5,6年ほど前に、電話の勧誘により行政書士の通信教育をはじめました。 その通信教育とは、教科書を見ながら電話で講義を聞くというスタイルでした。 初めの2,3ヶ月は勉強していたのですが、だんだん時間が取れなくなり資格は断念しました。 (契約を結んだ業者には断念する旨の連絡は入れず、電話講義の予約を入れないという状態が5年ほど続いています。) 通信教育の教材費はすでに支払が完了しております。 つい先日、教育なんとか会社(←あまりに気が動転して憶えておりません)という所から電話が来て 「あなたは、行政書士の通信教育を受講してまだ資格を取っていません。うちの会社は、その人が合格するまで一生涯サポートします。しかし、退会できないというのは困るというお客様のお声から、資格を取っていなくても卒業できる制度を設けました。合格証書と行政書士取得までの要点を抑えた資料を48万円でお渡しします。 継続は無料で可能です。が、当時使っていた教材は古くなっていて、制度も変っているので使い物になりません。電話講義のサービスも終了しました。継続の場合は、各地の政令指定都市で講義を行っているので、その会場に来て勉強していただく必要があります。継続しても、出席状況が悪い人がいます。会場までの交通費などはお客様負担です。(私は地方に住んでいて、政令指定都市まで行くのに5時間ほどかかります。)・・・」 と言われたところで私が急いでいたので、 「来週の△日○時に再度電話してくれ」とお願いして電話を切りました。 これは2次詐欺でしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3343279.html ↑こちらの方と、状況が大変似ていて驚いています。 今のところ、再度電話がきたら、相手の言い分を聞かずに 「お金を払うつもりはないし、合格証明書も要らない。2度と電話するな!」と一方的にいって、電話を切ってやろうと思っております。 しかし、家に押しかけたり、請求(裁判所や弁護士などから)が着たりしないか不安です。 問題ないでしょうか? ちなみに、当時行政書士の契約を行った会社はオーエッチアイという会社だった思います。ケータイに番号が登録されていたのでインターネットで調べてみたら今はまったく関係ないと思われる飲食店が使用しているようです。 以上、長文になってしまいましたが、 お詳しい方・似たような経験をされた方などからの アドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 乳幼児の情操教育

    この度、第一子を出産し、育児中です。 何かしてあげたいと思い、「ベビーくもん」と「こどもちゃれんじ」の 資料を請求してみましたが、どちらも私が望んでいる内容とピッタリとは言えませんでした。 リーズナブルな価格なので、どちらかやってみようかとも思っていますが、 他によい通信教育や幼児教室などがあれば、そちらにしたいです。 ちなみに今は、絵本の定期購読(配本サービス)をやっております。 また、求める内容としては、読み書きが早くできるようになる、などの学習的なものより 想像力が豊かになる、コミュニケーションがうまくできるようになる、などの 情操教育のようなものを望んでおります。 何か情報があれば教えていただけないでしょうか。

  • 通信教育部の大学生の就活

     僕はある有名大学の通信教育部の大学生です。今、来年の2006年3月の卒業を目標に学習を進めております。そのため、一般の大学生だと、就職活動の時期かと思います。  しかし、通信の大学は一般の大学よりも単位取得が難しく、(そのため、1年留年もしてしまいましたが。)未取得単位や、卒論のことを考えると、就活とどっちつかずになりそうで、今はまだ、エントリーや採用試験を受けることができないように思います。  今の段階ではリクナビ等、就職関連サイトに登録して、情報収集をしたり、自己分析をしたりしているのが現状です。  僕としては、卒業まで単位習得をし、多少不利になっても、卒業後既卒で就活をしたいのですが、どう思いますか?  今、地方に住んでいますが、できれば都内での就職を考えております。  特に通信の大学から就職された方や、現在活動中の方からの体験談をお待ちしています。(もちろん、それ以外のかたからもお待ちしています。)

  • 「生涯教育」で悩まされています

    お世話様です。 今、友人が「生涯教育」(もしくは「生涯学習」)と言う名の通信教育にはめられています。 その脱会の仕方について、業者とやりあっています。 何度も脱会しようとしたのですが、その都度業者に騙されたりしてきました。 それも、ニセの退会書類を書かせてまだ除名してないのか、退会はうまくいったけど新たな業者が「できてませんよ~!」と言っているのか、それすらもわからない状況です。 あるいは、「教育は終了したけど、それはこのカリキュラムが終了しただけで、それが終わると次はコレです」みたいに、新たな教育カリキュラムを組まされていたりしました。 (内容は「142311」と多分同じです) 今回、新たな業者が、退会を奨めていますが、以前と同じ「嘆願書」と「締結書」を書いて、関連団体3000社にそれのコピーを送ると言うものです。 その費用が1社あたり300円×約3000社=約90万円ですが、保険が利いて自己負担は2/3の498500円だそうです。 もちろんそれはうのみにできません。 当人曰く、以前もそれをしたのに、なぜかうまく切れてなくて、今に至っています。 そこで過去に「生涯教育」からうまく脱会できた方に質問です。 退会の方法はどのようにやったんでしょうか? そしてそれはうまくいきましたか? その後でまた別の教育の勧誘や「脱会できてませんよ!」みたいな電話が入ってきませんでしたか? 消費者センター介入や弁護士介入等でうまく脱会できた人はいませんか? あるいは、「生涯教育」について、どういうシステムがわかるところはありませんか? 以上、よろしくお願いします。

  • 京都大のためのZ会通信講座

    京都大学志望の現高2です。 高3から、英語や日本史はZ会の教室での 授業を受けることを考えていますが、 数学については塾に通うスタイルにすることを ちょっと迷っています。 今まで、違う塾で数学をとっていましたが、 講義形式の一方的な授業であったため、 あまり自分のものになっていないのでは?と思ったからです。 もちろんそのことについては、 自分の努力不足もあるとは思いますが、 何よりの理由は私が関東に在住のため、京都大対策用の授業が通常ない、ということです。 そこで、京大対策用講座があるZ会通信教育を考えていますが、 通信教育が、Z会教室に通う形式のいわゆる「塾」に徹底的に劣る点などはあるのでしょうか? 高校に入ってからの2年間で、自宅での学習の仕方は習得できたつもりでいます。 Z会を利用経験のある方など、いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 自己指導能力の育成のために取組について。

    通信教育のレポートで「 自己指導能力の育成に学級活動でどのように取り組まれるのか学年毎に具体的に示しつつ実践的に記述 」せよという課題があるのですが、全く思い当たりません‥。どのような実践事例があるか、簡単でいいので参考までに教えて頂けるとうれしいです。お願いします☆

専門家に質問してみよう