• ベストアンサー

教育研修の際、事例紹介は重要ですか?

 ヒューマンスキル系のコンサルタントと教育研修の講師をしている者です。    先日、あるカメラメーカーの販社で、販売マネージャーにコーチングセミナー(お互いに初めて)を行いました。その結果、セミナーを仲介した担当者から、「研修講義の内容中、他社の事例が少ないので、内容がおそまつだ。もうお前を使わない」と言われました。私の研修は6割をワーク、3割を講義、1割を事例としております。    私はいままで、(ヒューマンスキル教育に関しては)受講者が、現在の自己に向き合って、気付き、自己を改善することが教育の本質であると思っておりますのでワークを中心にし、事例はあまり語らずにきました。(ケーススタディで論理的に課題を発見する目的の場合は、また方法が異なります)    特にコーチングのようなヒューマン系のスキルは、車の運転と同じで、いくら教科書上で学んだり、他者の話(実例)を聞いても車は走らないように、とにかく数多く、型を実践しなければ上手には全くなりません。  ですから、他社事例を知って知識を増し、刺激は受けても受講生の意識・行動は変わらないと考えていました。また、自ら考えて、行動を変えて欲しいという、私の願いから事例を聞いて、分かったような気持ちにならないよう、事例をあまり講義内容にいれてきませんでした。    プロの講師の方は、この件についてどのように考えられているか教えていただけませんか?また、今後どのように考えていくべきかアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

プロの講師ではありませんが、ユーザー側からの感想をひとこと・・・。 私も結構外部コンサルの研修を受けた経験がありますし、外部コンサルに発注する立場にも一時おりましたが、ユーザー側からの率直な意見として述べさせていただくと、他社事例はできれば積極的に組み込んで欲しい内容だと思います。 それは受講者にとって興味ある情報のひとつだからです。長年ひとつの会社で過ごしていればいるほど、同業他社の取り組み状況や、そのテーマでの他社の成功事例や失敗事例をのぞいてみたいものです。 学校の授業と違って、企業の研修では、受講生は講師の話を丸ごと頭に入れるのではなくて、話の中からそれぞれがいろんなヒントを得たり、勝手に関連した発想を拡げたりすることで、研修の中から生きたプラスワンを得たいと願っています。 どうしても研修というと、受講生は机上論と構えがちになりますので、他社事例は生きた実践情報として、別の意味合いを感じるものです。

meipenguin
質問者

お礼

 なるほど、確かに単なる技術研修ではなく、別の意味合いを感じられるのでしょう。  率直なご意見を有難うございました。事例をお伝えすることを心がけます。よきアドバイスを有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

はじめまして。経験20年の経営コンサルタントです。 ご質問の主旨、理解しました。 >(ヒューマンスキル教育に関しては)受講者が、現在の自己に向き合って、気付き、自己を改善することが教育の本質であると思っておりますのでワークを中心にし、事例はあまり語らずにきました。(ケーススタディで論理的に課題を発見する目的の場合は、また方法が異なります) 仰せのとおりです。賛同できます。 >他社事例を知って知識を増し、刺激は受けても受講生の意識・行動は変わらないと考えていました。また、自ら考えて、行動を変えて欲しいという、私の願いから事例を聞いて、分かったような気持ちにならないよう、事例をあまり講義内容にいれてきませんでした。 これも容認できます。 >その結果、セミナーを仲介した担当者から、「研修講義の内容中、他社の事例が少ないので、内容がおそまつだ。もうお前を使わない」と言われました。 今回の核心はここです。 私の体験(大手コンサル会社時代でのコンサルタント部長をしていたときの部下コンサルが受けたクレームの処理)と、meipenguin先生ご質問文からの情報に基き、真因追究(推定)をしてみましょう。 考えられる真因候補を3分野、順不同で書き出してみますので、ご自身でも検証してみてください。 (1)meipenguin先生は「ヒューマンスキル教育」≒「トレーニング」として履行。クライアントは「マネージャースキル教育」≒「マネジメント研修」と期待していた。この場合、クライアントは当然、事例実例享受を条件とする。ここの部分の乖離。 (2)クライアントの思いとして「せっかくmeipenguin先生が研修室にいらっしゃるのだから、先生のナマの発信情報が欲しかった。ワークトレーニングは、いわば、後日、社内で自主的にでも実施できるのだから。」と「曲解」「飛躍した価値観の保有」をしていた。 (3)クライアントが「meipenguin先生仰せのヒューマンスキル教育」の「機能」を、理解していなかった。 以上、真因はいずれにしても、(1)(2)(3)のどれかに収れんすると考えます。なお、一見(1)(2)(3)はクライアント側の落ち度のように見えますが、お気づきのように、すべて「コンサル側」の「説明不十分」によるものです。 私の、昔の部下コンサルのクレーム時、当該クライアントが仰せだったことのうち、特に下記の事柄は、いまだ私自身の教訓にもしています。 1.知識講義や方法講義は、高いカネを払ってまでしてもらう価値は乏しい。「受講者ひとりあて1,500円の書物を供与して熟読させたほうが余程身につく」。せっかくひとりあたり10倍~20倍のカネを投下するのだから、ナマの講師先生からしか得られないものを提供して下さい。たとえば、一般会社ビジネスマンでは入手不可能な情報≒実例や、それに対する講師先生の切れ味鋭い補足見解なんかは、必須です。 2.講師先生たるものは、受講者からみれば全知全能の神と思いたいものだ。その期待を少しでも裏切るような言動は厳に慎んでもらいたいし、日々錬磨すべきだ。 3.難解な論理展開、認知度が低いカタカナ言葉の使用、一方的な決めつけ、無機的なマニュアル方法論の展開、見下した態度、、こういう講師は要らない。 4.テレビ「白い巨塔」の、スキル一辺倒の「財前先生」ではなく、知識・スキル・温情・使命感・誠意に溢れる「里見先生」であって欲しい。 最後に、私が、経営トップや管理者層の「研修」をする時の進め方は、概ね次のとおりです。 (1)事前に、そのつど手作りのテキストを配布し、熟読してもらうとともに、研修初日に(講師の私に対して)質問すること・確認したいこと等を、自己メモしてもらっておく。 (2)同じく事前に、日々のマネジメント上の問題点や悩みを職場データつきで、ひとりあたりA4紙1~2枚に書き出してもらい、私宛に電子メールで送信してもらう。 (3)以上を済ませた上で、初日を迎えますので、概ね次のような時間配分でやっております。(2回目以降も、1回目同様の段取り展開です) ・知識講義&方法講義は、0%。 ・上記に関連する実例供与(説明)に、30%。 ・受講者とのQ&Aに、15%。 ・受講者の課題問題悩みへの処方箋回答に、15%。 ・実戦クイズ形式での意見聴取に、15%。 ・演習ワークまたは研究議論に、15%。 ・講師と受講者全員でのフリー議論に、10%。 ご存知のように、コンサルティングの世界は、幸か不幸か「絶対にこうすべき」という固定した定石はありませんし、言い換えると「コンサルタントの定石をそのまま → クライアントに落とし込むのは、禁じ手」です。 これも釈迦に説法になりますが、「コンサルティング目的を達成する複数の方法」を「クライアントのニーズや事情」に応じて「最適にアレンジする」のは不可欠です。 どうぞ、ご自身の方法ノウハウに誇りと自信を倍加させるとともに、今回のケースの自己検証結果を将来のmeipenguin先生飛躍の糧にして下さい。 お互いに、がんばりましょう!

meipenguin
質問者

お礼

ご丁寧にお教えくださり、有難うございました。    回答をいただいてから3日間、おっしゃっている意味を考え続け、最終的にはアドバイスいただいたとおりだと思えるようになりました。私はまだまだ修行ですね。   来年も100以上の研修をこなす身として、お教えいただいたことを血とし肉としていきたいと思います。後輩の指導に関しても立ち止まって考え直し、改めていきます。    重ねて御礼申し上げます。有難うございました。

関連するQ&A

  • 必要と思えない謎の研修について。

    会社で毎月のように社員の資質の向上だのスキルアップだのの名目で受講研修が行われるのですが、それが、仕事休みの休日に行われ、しかも研修の講師は会社の関連会社の人物。まあ、たまにやるぶんには仕方ないのかなとは思いますが、毎月のようにさほど変わらない内容、そして休日を使っての研修。こっちは休みたいのに、ほぼ強制的な受講指示。これって表向きは社員の資質の向上とか言ってますが、裏の目的は何が考えられますか? 私の予想では、会社が講義料で講師に金を払いそのかなでキャッシュバックを取っているのではないかと思ってしまうのですが、そういうことはないですかね? もしくは節税の為にそういうところで金を使っているということなのだろうか? いづれにしても、こっちはせっかくの休みをわけのわからん研修に出席させられて気持ちは萎えます。会社はなぜこんなことをしているのか、どんな裏の目的が考えられますか?

  • 他社との共同研修について

    同じ職種の会社が集まって、新人向けの合同研修を行うのですが、私の会社が講師など取り仕切る場合に、他社からくる生徒の遅刻や欠席の管理というのは、私の会社が行うべきなのでしょうか。 現状として、講師は講義開始前に会場に行っているために、連絡を受ける手段が今のところありません。うける方法として、講師とは別のスタッフに電話するしかありません。 一般的に研修の場合、勤怠の管理というのはどういうものなのか教えてくれませんか。

  • ネット通信教育を利用したいと思いますか

    ネット上での通信教育に需要はあると思いますか? 講義スタイルはスカイプなどを使った通話による受講です。 例えば、「○○資格講座」「ワード・エクセルの使い方」 などをネット上の講師が教えてくれるようなサービスです。 魅力的な価格、内容であれば受講したいと思いますか?? 独学で参考書を読んで理解するよりも 時間の短縮になると思いますか? もし受講したいという場合には、単位時間でどれぐらいまで 出せますか?

  • 退職を申し入れた際に、研修費用を請求されました

    昨年末に海外研修に行かせて頂きました。内容は次の様な物でした。 1.研修は個人の技術向上に関わる物で資格取得等ではない 2.研修費用は旅費込で90万円 以前より転職を考えており、3月に他社より内定を得たので、現在の 会社に退職を申し入れたところ、研修費用は一部返済してもらう旨 の返答がありました。 高額な研修で、受講から半年も経過していない事から、会社側の言 い分もある程度は理解する事ができます。 この様な研修費用については返済の義務は有るのでしょうか?また 支払い義務が有る場合には、何割程度が妥当と考えれば良いので しょうか?

  • 研修時の講師の水代の処理費目は?

    費目についての質問です。 会社で研修を主催しているのですが、その際に社外から講師を招きました。その講師が講義中に飲料する水代(ペットボトル代)の処理費目を会議費としたのですが、それは社外教育費ではないかと言われております。どちらにしたら良いのでしょうか?

  • 有料のセミナーについて

     先日、職場主催の研修を受けたところ講師のかたが「スキルアップを真剣に考えているなら自分の金と時間を使いなさい。いいセミナーや研修はいっぱい開かれてますよ。」とおっしゃっていました。なるほどな、と思い、インターネットでしらべてみたんですが。(たとえばhttp://www.crosslink.co.jp/seminar/など)  受講料が3~4万円くらいなんですが、こういうのって受けことあるたかたいらっしゃいませんか?ぜひ感想やアドバイスをいただきたいのですが。またおすすめのものとか、教えていただけたら幸いです。希望分野としては「中堅職員向け」「クレーム処理」「営業」などです。よろしくお願いします。

  • 夏期講習直前に講師急募の求人広告を出す塾を思われますか?

    関西拠点の個別指導チェーン,開成教育セミナーなんですが,7月29日からの夏期講習に向け講師を募集しており,応募締切が7月27日なんだそうです。「未経験者歓迎」で「研修有」みたいなんですが,中1日でどんな研修ができるのでしょう?ボロ隠しの研修でしょうか? そんなに講師不足なのだったら受講生を募集するべきではないと思いますが…。

  • コーチングのオープン講座を調べています

    今、部下の力を引き出せるように、コーチングスキルを身につけたいと思っています。 研修を受けてみたいのですが、調べるとコーチの資格を取るためのものや企業研修ばかりしか見つかりません。 今のところ資格を取るつもりはありません。日常スキルとして個人で受講できるタイプのオープン講座を教えてください。

  • 派遣会社 研修 受けたら仕事紹介しやすくなる?

    こんにちは。派遣会社にたくさん登録している者です。 研修を受けようか悩んでいます。 事務の専門職なのですが、事務の経験は有るものの、その職種の専門知識がなく(本で勉強しておりますが。)、未経験なことと、年齢的な問題と研修の受講料の悩みです。 また、研修案内のきた派遣会社B社に、以前勤めていたのですが、今は違う派遣会社C社で仕事を始めたばかりのため、お金を払ってB社の研修を終えてせっかく仕事の紹介がきても、げんざい勤めている派遣会社C社をやめてからまたB社から派遣されるとなると、ぼろぼろの経歴になるので、悩んでいます。(さらに、B社の方が研修費用は現在のは見解社C社より5割程安い。) 研修を受けたら仕事の紹介はきやすくなるのでしょうか? 1.アデコ 2.パソナ 3.松下エクセルスタッフ株式会社 4.テンプスタッフ 5.スタッフサービス 6.ヒューマン~ 上記の派遣会社の体験談をお聞かせ願えませんでしょうか? (ここで研修をうけたらとても内容が濃く、仕事の紹介が来て、キャリアアップできた、など。お金をかけだけ無駄、なども。)

  • 研修開講企業をお教えください。

    4/1から新しい会社へ転職しまして、課長職になりました。部下は、まだ入社しておりませんが、9/1から8名入社予定です。管理職は未経験でして、どのようにマネジメントすれば良いのか? また、各個人のスキルアップや教育育成計画なども考えていかなければならないと 考えております。 研修をする企業で、実際受講してみて本当にためになる「管理監督者研修」を開講している企業をお教えいただけないでしょうか? 何卒、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう