• 締切済み

夫婦2人それぞれで別事業(白色申告)。一方がもう一方の「専従者」になれますか?

pet777の回答

  • pet777
  • ベストアンサー率25% (62/241)
回答No.2

税の専門家じゃないけれど否認される可能性大だと思う。

nolly_ny
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白色申告者の事業専従者とは?

    「事業専従者」という意味がもうひとつ理解できませんので、ご教授いただけないでしょうか。 本人が白色確定申告をしている場合、この「白色申告者の事業専従者」に含まれるのでしょうか? 例えば、夫婦がまったく別々の個人事業をしており、夫婦がそれぞれに白色確定申告をしている場合で、妻の合計所得金額が配偶者特別控除を受けられる金額に下がった場合に、夫の確定申告時に配偶者特別控除を計上することは可能でしょうか。

  • 白色申告の専従者控除について教えてください

    個人事業を営んでおります。今まで妻の分を配偶者控除で計上しておりましたが、 今年は、専従者控除で確定申告したいと思っています。ただ、妻の副収入が年40万円ありまして、 専従者控除できるのでしょうか?またできるのであれば、いくら計上できるのでしょうか? そして、計上するにあたって税務署に事前申告書など提出しなければならないのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 白色申告の専従者控除について

    白色申告なのですが、 妻を専従者として専従者控除をしたいと思っています。 その場合、控除額(86万円)は妻の給与収入ということで 妻も確定申告が必要になるのでしょうか? 妻は他に収入がないので申告しても所得税はかからないと思いますが 一応申告が必要なのかどうか知りたいです。 また、白色の専従者控除は支払の有無に関係なく認められるとのことですが 妻への支払いを行わなかった場合、専従者控除は受けつつも妻の給与は0円となるのでしょうか?

  • 初めての白色申告、妻の給与

    夫が9月でサラリーマンをやめ、個人事業を始めました。 今回の確定申告は白色申告。 私も仕事の手伝いをしています。 なので、今年は月6万×4ヶ月分=24万円 を給与としていただいています。 白色申告の「事業専従者控除は年のうち6ヶ月従事した者に適応できる」とあるので、今年は事業専従者の控除はできない。。。ということになりますよね? 子供の保育園の関係で、源泉徴収票か確定申告書のコピーが必要なのですが、 税務署に問い合わせたところ、「白色申告者は妻に給与を払うことは認められていません。」といわれました。 それは専従者控除を受けた場合、控除分は妻の給与として認められない=妻の給与はなし。 とみなされるということなんでしょうか?? それとも白色申告者は妻に給与を払ってはいけないということなんでしょうか??? よくわからなくて市役所の保育科に問い合わせたところ、「夫から妻に支払った給与の源泉徴収票を発行するように!」と言われました。。。 正直どうすればよいのか全く分からない状態で困っています。どなたか分かる方、よろしくお願い致します。 また5月から自分でも空いた時間にアロマの自宅サロンをやっていて、収入から材料費をひくと、月1~2万の売り上げです。 今年の専従者控除はあきらめるとして、来年自分のアロマのサロンを持ちながら、夫の方での給与ももらい、86万円の控除をうけることはできるのでしょうか?? こちらも分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 配偶者控除と白色事業専従者控除

     配偶者控除から白色事業専従者控除に変更しようと思ってます。 控除枠が大きいので。 そこで白色事業専従者控除について質問ですが 業種の指定はありますか。 サラリ-マンですが給与所得者の扶養控除等申告書はどのように記入するといいですか。 限度額としてその事業に係る所得の金額(事業専従者控除額の控除前の所得金額)/(1+事業専従者の数) とありますが "所得の金額(事業専従者控除額の控除前の所得金額)"は確定申告書のどの欄ですか。

  • 白色申告の専従者控除

    https://biz-owner.net/shiro/senjusya には、 白色申告の場合、実際にいくら専従者へ給与を支払ったかには関係なく、 事業主が受けた控除額が、専従者にとっての給与収入額になるというわけです(国税庁に確認済み)。 ・・・とあります。 事業主が妻を専従者として86万円の控除を受けたとしても、 妻が86万円の給与所得に対して課税されたのでは、 「控除」ではなく課税される人が事業主から、妻に変わるだけのように思われるのですが? また、 事業主にとっては妻を専従者にすることによって、配偶者控除・扶養控除を 受けられなくなるそうです。 以上のように専従者控除といっても何がメリットなのかわかりませんので 教えてください。 それとも、私が間違っていましたら教えてください。 なお、青色申告にしたらメリットが有る・・・ような回答は不要です。

  • 白色申告と青色申告について

    確定申告について質問です。白色申告のままで行くか?青色申告にしたら良いか? 現在、妻と二人暮らしの80歳の農業者です。農業所得はほとんどありません。青空駐車場の年間賃貸料が約500万円ぐらいです。経費は土地の固定資産税だけで年間約150万円のみです。 いままで白色申告をしていました。白色のままでも事業専従者控除が使えると聞きましたが、(配偶者の場合は86万円・事業専従者の要件はその年を通じて6ヶ月を超える期間、事業に専従していること)青空駐車場なので特に何の管理もしていませんので要件を満たしていないため、専従者控除は使えないと考えています。だとすると青色申告にしても、青色申告特別控除の65万円の控除が使えるだけで、白色同様に事業専従者控除は使えないということでしょうか? このまま白色申告で良しでしょうか?白色申告から青色申告へする場合のメリット&デメリット等教えていただけないでしょうか? 初心者なのでわかりやすくよろしくお願いします。

  • 白色申告の事業専従者について

    個人事業主で、白色申告なのですが、この場合、事業専従者にできますか。 専従者は一緒に住んでいる兄弟です。 彼には他に勤め先があります。 その勤め先が終わったあとに働いてもらっています。 期間は7ヶ月間くらい。 実際に支払った総額は控除額の50万円以下になります。 教えてください。 お願いいたします。

  • 青色事業専従者控除と白色事業専従者控除

    白色申告と青色で複式簿記をやらない申告はほとんど変わらないと言われますが、青色事業専従者控除と白色事業専従者控除にはどんな違いがあるのでしょうか?青色事業専従者控除は確か税務署へ届けでをしなければなりませんが、白色って届けでが必要ですか?

  • 白色申告者の専従者控除について

    白色申告で専従者控除を受ける妻がバイトをした場合は妻も夫とは別に白色申告しないといけないのでしょうか? 主人はゼネコンの現場に常駐して施工図関係の仕事をしています。会社員では無いので個人事業主として毎年白色申告して還付金が振り込まれます。主人が持ち帰った仕事を家で私が手伝う場合が結構あるので私は専従者の妻として50万の専従者控除を受けています。 最近は昔の知り合いから頼まれて主人とは関係ない仕事をもらって家で図面をかくようになりました。この時発生する報酬は私名義です。今年は勿論、当面この先100万を越えることはないと思いますが・・・主人とは別に白色申告が必要なのでしょうか?できれば主人の収入と合算したいです。その場合は私の源泉票の名前を●●建築事務所とかにしてもらわないといけないのでしょうか?ちなみに白色申告は主人の名前でしています。屋号はつけていませんが●●建築事務所と屋号をつければ問題ないのでしょうか?それとも私の名義のままの源泉票(家族の源泉票として)を添付して勝手に合算できますか?夫婦で収入を合算しても別々に分けても結局同じような気がしますがどちらかのほうが得なのでしょうか?できれば同じにしたいです。