• ベストアンサー

自営業 不景気 生活費…。

usagi7577の回答

  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.2

はじめまして。 43才、自営業、妻43才、子供3人(15才、14才、12才)です。 ご主人の自営と、業種は違うと思うので、参考になるかどうかわかりませんが・・・・私のところは、販売業です。 私のところは、お金の管理(会社&家計)は、すべて私がしています。 妻とは、一緒に働いていますが、妻は、借金の額、会社の利益、もちろん、売り上げ、仕入れも、ほとんど知りません。たまに話しますが、だいたいでしかわかっていないと思います。 借金は、1億以上あって、年間の返済額は2000万ほどです。毎年、2000万返済しては、1000万ほど借金しています。毎月でいうと、数十万円、お金が足りない状況です。他に、住宅ローン、キャッシングも、(消費者金融を利用したこともあり)あります。 しかも、この不景気で、去年よりも10%以上の売り上げの落ち込みになりそうです。売り上げが10%落ち込むと、利益は半分以下になり、おそらく、今年は、今まで以上に借金をしないといけないと、覚悟しています。 ご主人は、そんなしんどい会社事情を、奥様に話したくないのだと思いますよ。 私は、妻に、「なんとかなるよ~~」とか「また、お金借りてくるわ~~」みたいに言ってみたり、「結構しんどいから、節約、節約」とか「電気、水道とか節約して・・・」みたいに言ったりしますが、きつくは言わないようにしています。 ご主人も、できるだけ言わないように思っているのだと思うのですが、奥様から言われるのが辛くて、家計がきついのはわかっていても、ないものはどうしようもないのです。 会社をしていると、家計を犠牲にしても、取引先の支払いをしないといけません。会社同士の付き合いは、「支払い=信用」なのです。支払いができないと、取引がストップしてしまいます。そうなると、仕事が継続できなくなります。 ご主人は、キャッシュカードはお持ちですか? 持っているなら、おそらく、キャッシングもしながら、資金を回していると思います。 義両親に甘えながら、なんとか御飯が食べれるなら、ご主人には何も言わずに、頑張ってあげて下さい。 万が一、会社が継続できない事態になっても(倒産、自己破産)、子供のために、お二人で頑張って下さい。

luckyxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人も業績が落ち始めた頃には具体的な金額を話してくれていましたが、この1年ほどはそれもしなくなりました。 心配させたくないというusagi7577さんと同じ思いからだと思います。 結婚前からの借金も含め、具体的な借金の額は知りません。 大体の売り上げ額は分かるのですが、経費が分からないので利益(売り上げから言ってもほとんどないだろう事だけは想像に容易い)が見えないといった状態です。 私も主人に光熱費の節約についてやかましく言われた事はありません。 言われなくとも元々その辺りは私の方がうるさいくらいなのですが、それも主人の気遣いなのだと気付かせて頂きました。 取引先に対する支払い… というのがほとんど発生しない業種なので、その点は違っていますが、「ないところからも優先するのは支払い」というのはもちろんの事ですね。 当たり前だと思われる事なのに、人に言われなくては改めて考えを向けなかった所だと、反省です…。 「義両親に甘えながらも…」とおっしゃって頂いて少し気持ちが楽になりました。 援助を受ける申し訳なさにとらわれて、主人の気持ちを見失うところでもありました。 主人に任せて今しばらく頑張ってみようかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自営業で生活力の無い主人と離婚できるでしょうか?(長文です)

    結婚3年目、子供はいません。主人は自営業で、社員は主人と義父母の3名です。現在は主人が社長ですが、義父が社長の時代に会社を一度倒産させており、名前だけ変えてまた家族で同様の業種で再起して3年目です。私は他の会社で正社員で働いています。問題は、主人の会社の経営が思わしくなく給料を毎月入れてくれないことです。結婚前、「贅沢ではないが養っていける、大丈夫」と主人から言われたのを鵜呑みにして結婚したのが間違いでした。家賃はおろか、生活費を入れてくれない月が続き、一年の内4ヶ月ぐらい私の給料だけで細々と、贅沢や娯楽はせず、時には私の結婚前の貯金を崩して生活していました。そうしているうちに、家に借金の明細が5社トータル270万ぐらい届きました。すべて会社の経営に使ったそうです。その上、取引先の倒産が相次ぎ、私の実家からも300万借金しました(返済期限は書いていませんが主人がパソコンで作成した借用書はあります)。私は、先の見えない生活に不安を抱き、主人の会社の経理をしている義両親に「生活に困っている」と訴えました。そうすると、義母から「あなたは自営業をわかっていない、借金はしていて今は苦しいが自営業とはこんなもの。サラリーマンでも自営業でも先が見えないのは一緒」と言われてしまいました。主人も自営業とはこんなものと思っているようで、認識が違い話が平行線です。「自営業だから生活が苦しくてもあたりまえ」と免罪符のように言ってくる義両親や主人と認識が違いすぎます。年齢的に子供がほしいのですが、この状態で子供なんか作れません。主人は仕事はまじめに取り組みますが結果が出ないと言葉や態度で鬱憤を晴らし、一度DVも受けたことがあります。。私はもう、一緒に頑張って行く気が無くなりました。いっそ、私の実家から借りたお金を返してもらって生活力のない夫と離婚したいのですが、主人や義両親は絶対に応じません。私のようなケースでも離婚できるでしょうか?

  • 自営業の金銭的価値観

    私はサラリーマン家庭に育ち、自営業の金銭的な価値観がよくわかりません。 自分の周りの友人知人も会社員が多いので、どんなことでもいいので教えてください。 元恋人が自営業でしたが、お互いの育った家庭の金銭的価値観がまるで違いました。 当然なんでしょうが。。 親が自営業で、息子や娘が家業を継いだり手伝ったりする場合。 生活できる給料をもらうのが一般的だと思っていたのですが、間違った考えですか? 同業界でも家業を継いだ知人はちゃんと給料をもらっていましたが、元恋人は小遣い程度しかもらっていませんでした。 いろんなケースがあるとは思いますが、会社の規模や役員の有無、節税対策?なども関わってくるのでしょうか。

  • 主人の実家が自営です。

    主人の実家が自営をしています。主人は従業員として働いています。私たち夫婦は国民年金、国民健康保険わ払っています。去年から子供を保育園に入れて自営の手伝いをすることにしたのですが、あまりすることがなく、月2万円の給料だったのでバイトに出ることにしました。主人は月18~20万の給料で、子供は4人です。私のバイトは去年20万程度でした。98万?!超えたらいけないと義母から言われたのですが・・・そして急に私の給料を7万に上げて、バイトを辞めるようにいわれました。私はバイトを辞めたくないのですが・・・。今の状態だとバイトで稼ぐことができないので辞めなくてはいけないんですが。私はいくらまで稼いでも大丈夫なのでしょうか?今後、自営を引き継いだとして自営とバイトとを二足のわらじをはいていきたいと思ってるのですがそうなってときは、いくらまで稼げるのか?教えてください。

  • 自営業の法事

    私(妻)の実家は自営業です。 私の母親の四十九日の法事が平日に行われるのですが 出席を巡って 少し意見の食い違いがあって 悩んでいます。 遠方に住む私の息子夫婦に会社を休んで来てもらうことを 主人が余り良く思わないのです。(葬儀には参列しました) サラリーマンの主人も何度か私の実家の冠婚葬祭には欠席していますし 今回も息子夫婦が出席しなければ 自分も欠席の予定です。 同居はしていませんが長男なので 主人の実家の法事は主人が施主を務める事もあるし、土日に行われるので息子夫婦は 出席しています。息子夫婦もサラリーマンです。 今回は私の母親の法事で、外孫にあたるし 会社を休まなければいけない事 、遠方であること、 がポイントです。 出席してもらいたい気持ち半分、 主人とゴチャゴチャしたくないので 欠席でもいいかなという気持ち半分です。 実家から 出席してもらえるかと聞かれてます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 生活費

    今度、結婚をするのですが金銭感覚の違いに悩んでいます。 というのも、彼の家は自営業でそれなりの稼ぎがあります。 今は、お小遣いとして12万を好きなように使っているのですが 結婚してもお小遣いの10万は減らしたくないと駄々をこねるんです・・・。 家族経営もあり、きちんとしたお給料を決めていなかったのですが結婚したら別家庭になるんだからちゃんとしてと 彼に言っても一人暮らしもした事のないので生活費に関して無知です。 お小遣い10万円をあげるとしたら、生活費はいくらもらいますか? ちなみに持ち家なので家賃はなしです。 一度決めてしまったらお給料をあげてもらうのは厳しいと思うので、慎重になっています^^;;

  • 自営業の彼との将来

    自営業の彼との将来 今私の付き合っている彼は、実家の自営業の仕事をしています。 自営業をしている方はみなそうだとは思いますが、やはり給料が一定せず0と言う月があるかと思います。 自営業の方と結婚をしている奥さん方は、そういう収入がない月はどうやってしのいでいるんでしょうか? 貯金ですか? 奥さんが働くとかですか? 私は体が弱く、余り働けません。 私みたいな者が自営業の方と結婚は出来ない(生活が成り立たない)と思いますか?

  • 自営で育った娘とサラリーマンとの金銭感覚の違い

    自営に育って毎日毎日お金が入ってくるのを見て育ったきた娘が、 一ヶ月に一度お給料を振り込まれるサラリーマンと結婚する場合、 金銭感覚の違いによって結婚生活がうまくいかない事はあると思いますか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 自営業ですが・・・

    旦那の両親が自営業で旦那様もそこで両親とともに三人で働いておりますが、今会社のほうは借りている状態なのですが結構な家賃ですし、 この際思い切って、購入しようと思っているみたいなんですが、両親も55歳ということで若くないのですが、両親名義で銀行から融資してもらうみたいなんですが、結構な額になりますのでうちの旦那様が将来払っていくようになるんですが、会社の経営状態もそうなりかわからないもんで、いいほうでもないのでとても、心配しています。返済ができなくなった場合旦那には姉がいますが、息子ひとりなので長男である夫が変わって返済していかなくてはならないのでしょうか?教えてください。

  • 自営業の奥様に質問です

    4月から長年勤めた会社を退社し 自営業の事務を手伝う事になりました 社長は義父ですので 主人は2代目になります 質問ですが事務をやる奥様 お嫁さんはお給料どの位もらっていますか? 一番大事な事ですが私も主人も社長に聞けずにいます 月~金 9~4時までの勤務になります 私としては12~15万位頂けないかな・・と思っておりますが・・・

  • 自営業に嫁いだ方

    私は自営業に嫁いだ30歳の女です。夫も、もうじき30になります。 夫の親は2代目として食品関連会社の工事関係会社を営んでおり、夫は継ぐ為に3年前から 働いています。社員数は10名程度です。夫の給料は1カ月27万程度で年に2回10万ずつボーナスをもらっています。 27万から、通勤費2万円と国民保険代(私と夫二人分)で30000円引かれるので22万程度 になります。また家も夫の親の勧めで購入し、返済は毎月10万ちょっとです。また固定資産税 などの税金も払ったり、光熱費、食費、電話代、夫のおこずかいなどで、貯金が出来ない状態です。 去年までは、私自身はフルタイムで働いていたので、社保が完備されてましたが、現在は退職し アルバイトなので、年金も未納の状態・・・また、夫もずっと自営業になってから未納の状態です。 夫の親が夫の分だけですが、個人年金を払っているのですが、もし夫が不慮の事故などで亡くなった 場合の受取人も夫の親になっており、私には保証もなにもありません。 フルタイムで、働こうとしても、夫に反対されますし、将来的に子供も欲しいとは思ってますが 正直不安もあります。 夫の母親に給料の事で私が交渉しましたが、聞く耳もたずで、世間なみの給料を渡してるとか言われ どうにもならない状態です。また、夫の母親が経理をしているので、手伝うと言っても仕事は くれません。 一方の社長である親は、毎週のように旅行三昧、家も2件、また別荘もあり、とても裕福な生活 をしています。少しぐらいは、自分の息子なんだし国民年金2人分を払えるぐらいの給料をほしいのです。(法人にしたら妻の扶養制度がある!と調べたので、夫の親に聞いてみたら、うちの会社 法人にしたわよ!だから、夫もサラリーマン扱いになるのよ。ただ社保を完備してないだけなの」 と言われましたが、理解が出来ませんでした) また、夫には5歳離れた、結婚している妹がおり、半年前ぐらいに子供も産まれました。 妹は若くに結婚したので、もちろん働いた事もなく、夫になった人もまだ若くて普通にサラリーマン をしてるようなのですが、立派な病院で出産したり、豪勢な生活をしてるように私には見えます。 確実ではないですが、自分の娘だから息子よりもカワイイでしょうし、そちらの方に支援してるように 私にはみえます。正直それが一番のストレスにもなってます。 自営業に嫁がれた方は、夫の給料はどれぐらいですか? 年金もちゃんと払ってますか? 上記のような家ですが、この先の事を考えて別れた方がいいと思いますか? ご意見下さい。

専門家に質問してみよう