• 締切済み

私に合う仕事は何でしょうか?

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

人事等で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。 どのような職業があうかどうかということは自分自身も含めてご質問者様と同様のことがあり、また環境や時期などによっても変化が生じてくる要素も強いと思われますので回答ではなく考え方のあくまで一助にでもなればと思い書かせていただきました。 ご自身の長所なり短所などを明確に分析しておられるので、ここはもう少し一歩掘り下げて様々な要素も加味して自己を客観的に分析するということもこの際良い機会かもしれないと思いました。 ご質問を拝見させていただいた限りですが、決して偉そうなことを言える立場でも何でもありませんが、ご質問者様は結構まじめで優しい心の持ち主であると同時に安定志向、また緊張してパニックになったりしたことはありませんか。(占いではありませんので念のため) どんな仕事でもコミュニケーション能力が最も重要かつ必要と思います。自分自身も経験があるのですが、どうしても自分が「この人は苦手だ」と考えた瞬間に相手も意外と同じことを感じていることが多いようです。 また自分の心をある程度オープンにしないとご質問者様が逆の立場に立って考えた場合同様に相手も心を開いて本音のコミュニケーションができるのではないでしょうか。 これが良い面に出ると不思議に信頼感などが芽生えることがありますが逆に出た場合、人によって対応や態度が硬化するなどの弊害が生じることもあるかと思います。何も自分のすべてをさらけ出すという意味ではなく、自然に自分が緊張していれば、その通り緊張していますという旨を相手に伝えることなどを素直に言うことなどができれば意外と自分の心も楽になることもあるのではないかとも思いました。 メンタル部分は誰しも万能で強靭な方はそうそういないと思いますし、そういったことがご質問者様が体験されておられることが可能であれば同時にそういった場合の相手の気持ちがわかるといったことなどをご自身の「強み」として考えることも必要ではないかと思います。 さらに自分の「強み」「弱み」「脅威となるもの」「機会」などといった観点やさらに状況は環境によっても上記の点は変化することが多いと思いますので、様々な状況において弱みを強みに変化させていくことも充分可能ではないかと思います。 誰しも短所があれば長所もあるかと思います。しかしそれがあってこそ「個性」という点ではご質問者様の性格なり気質が言動に良い面に表れることもあるかと思います。 自信過剰でも過少でもなくバランスも大切なので、ぜひその点を踏まえて、今後の自分を探すということの視野が広がっていけば、自然と自分に合う仕事や、さらに挑戦したいといったこともきっと見つかることかと思いました。 あくまで参考程度にでもなれば幸いです。

関連するQ&A

  • 私に合う仕事を教えてください

    私に合う仕事を教えてください 私は40手前になるにもかかわらず、職を転々としてしまってます。 頭の中で整理して物を考えるのが苦手で、いつもあわててしまってミスを繰り返し、勤め先からことごとくダメ出しをされてしまっています。 なので自慢できる経験、スキルといったものがほとんどありません。 唯一仕事らしかったのは、新聞屋です。三年勤めましして、配達と勧誘をした正社員でした。 新聞を取ってくれていた継続のお客さんのお宅を回ることに関しては、非常にやりがいがありました。その場でちょとした雑談なんかして、人と接客することは楽しかったです。 なぜ辞めたかというと、結局お店側としては、お客さんとの繋がりはほとんど評価しません。いかに新聞の部数を増やし、例え無理な勧誘しても契約を取り付けることが出来なければ酷評されました。 必要でないものを無理に取らせる勧誘の仕事に、矛盾点を感じましたので退職しました。 その他、小売業、配達業をやりましたが、どうしても慌ててしまって旨くいきませんでした。 私は普段から、他人を敬い、相手に不快にならないような言葉の選択を心がけていて、例え不器用でも相手に伝わるような会話を意識しています。 中高年の年齢で、スキル・経験は少ないとは思いますが、何か私に合うような仕事はありますでしょうか。 例えば新聞屋のような、地域のご家庭を時間に追い立てられることなく回るとか、人柄重視の仕事とかありましたらよろしくお願いします。

  • やりがいより、待遇か。

    やりがいより、待遇か。 こんにちは。 そこそこホワイト企業で、人間関係も悪くはない。 でも、仕事に楽しみがない。 そんな環境で残り35年近くもやっていくのかと思うとため息が止まりません。 皆さんなら、つまらない仕事でも待遇良ければ続けますか? もちろん、家族持ちなら話は別だと思います。 しかし、25歳でギリギリ自由の利く年齢であることを鑑みるとどうなのかなって。 転職前の職場は安月給で年100日未満の休みしかありませんでした。 しかし、人とのふれあいある職場はすごく楽しかった。 ても身体的理由でその業界を退職。 だから、今の仕事を辞めても戻れることはありません。 でも黙々デスクワークするよりは、接客業系が合っているのかなって。 この思考って若さ故のものなんでしょうか? 正直どうしたらいいのか分からなくて。 現職でも人とのふれあいはありますが、それはあくまでも法人相手。 敬語といった固いコミュニケーションです。 でも接客って、固すぎると心の距離が開きすぎてしまうから、ある程度フランクに接してきたからギャップに苦しんでます。 甘えと言われればそれまでですが、、。 皆様はどう思われますか?

  • 自己PRの添削をお願いします

    私は大学生です。今就活中で、自己PRを考えたので ここがだめだとかアドバイスがほしいです。 私のアピールポイントは、心が広く、素直なところです。 例えば、私の意見を否定されたとしても、むきになることはなく、「こういう 考え方もあるのか」と素直に受け入れることができます。 人と関わる時、悪い部分も寛容に考え、人の長所を探すことが好きで、その人の 長所をよくみて人と長く付き合っていけます。貴社に入社できましたら、自分の長所を活かし、人との触れ合いを大切にしていきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 手取り12万。比べても落ち込まないと思ったが、、、

    手取り12万の精神障害者です。他人と比べても 自分は平気だと思っていたのですが、 金銭的な面でない部分、人間的に気持ち悪いとかそういう評価をされていると感じる機会があり、それを感じたところ かなり心がゆれました。 手取り12万の給与でやりくりして生活する定収入ということも そのように実感すればみじめに感じてショックを受けて 何事も手につかない状態になってしまう気がしました。 どすれば、いいでしょうか?他人の評価が気になります。 金銭的な面ではほかの分野に比べると、あきらめの部分があり、 安いお金でやりくりしようという気持ちにはなるのですが、 高いものとか食べ物、車、服、旅行などで他人との格差を 感じたら、耐えられなくなるでしょうか? どうすれば、そういうのに耐性や生き抜くことができるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(-ω-)/

  • 打算的でない思いやりが出来ない

    30代前半の主婦です。いい歳してこんな疑問悩みを持つこと自体恥ずかしいのですが、自分は強力なエゴイストのようで、他人に対して心からの「思いやり」を持てないような気がするのです。 もちろん、親切なことや相手の喜ぶことをやったりすることは多々あるのですが、それが本当に相手の幸せを願ってではなくて、そうすることで自分が満たされたり、周りや相手からの評価が上がることを本能的に期待してしまっているのです。 自分自身、他者から本当の思いやりの心遣いをうける事はあります。見返りも、期待せず、自分の評価を上げたいがためではないことが明らかなのです。自分にはなかなかできません。人はどうしたら純粋に他人を思うことができるのでしょうか。もちろん家族のことは心から愛していますが、それは拡大されたエゴイズムということだと解釈しています。

  • 性格良くても仕事は出来ない人

    会社で、仕事があまりにも出来ない相手とは必要以上に親しく話したくないという考え方は固すぎるでしょうか。 私は例えどんなに性格は良くても、仕事でいつも周りに迷惑かけていたり、自分でやると言った事を毎回きちんとやらない相手とは、あまりフレンドリーに話したくないと思ってしまいます。 そういう相手に限って、ちょっとでも親しく話すと、親しさに乗じて自分でやるべき仕事を押し付けてきたりする傾向があるからです。 ですが、同じ職場の彼女自身はとても優秀な女性が、仕事をしなくて有名な人に関して、「あの人は仕事は全然しないけど、人柄はいい人だから仕事以外の話をしている時(飲み会のとなど)は全然嫌じゃない」と言ってるのを聞いて、仕事以外の長所に目を向ける方が人間的には正しい考え方なのかなあ、と考えてしまいました。 私は会社では優先して見るべきは何より仕事、という考えで、その考えで自分の待遇を上げてきた部分もあって、余計強くそう考える様になってしまいました。 でも誰にも仕事以外の部分でも長所がもちろんあるだろうし、そういう部分にも目を向けるくらい、他人に対して寛容になった方がいいのでしょうか。 もちろん自分も出来ていない事はたくさんありますし、お互いさまと考えるべきでしょうか。

  • 私は40歳直前の独身男性ですが、仕事ができなくて転々としています。

    私は40歳直前の独身男性ですが、仕事ができなくて転々としています。 具体的に言うと、落ち着いていれば問題ないのですが、ちょっとミスをするとテンパリはじめるのです。そして次から次へとミスり始めパニックになります。 普段から、頭の中で何をすれば言いかという整理が苦手で、落ち着いてはいても整理に時間がかかってしまいます。そして一度ミスが発生すると、全身の血圧が上がったかのように落ち着きがなくなってしまいます。 特に時間との勝負の仕事は、時間のプレッシャーを感じて一気にパニクってしまいます。それと、仕事が遅れれば、勤務先の同僚と、お客さんにも迷惑が掛かってきてしまっているという思い込みが強すぎて、自分を追い込んでしまって、益々パニクってしまいます。 そんな状態なので、いい歳なのに自慢できるスキル・経験があまりありません。 しかし、私にもいいとこはあると思っています。 基本的に社交的な人間です。人に対しては例え言葉を噛んだり、多少声は小さいかもしれませんが、相手の印象を悪くしないような話し方を心がけています。 日ごろから他人を敬うような気持ちでいて、言葉の選択は気をつけるようにしています。 何か気に入らない言葉を言われたとしても多少凹みますが、気持ちを割り切って切り替えるように心がけています。 出来れば私としては接客業をやって生きたいと思っていますが、時間のプレッシャーがなるべくない仕事を探していますが、何か私に合うような仕事はありますでしょうか? ちなみに警備の仕事をやろうとしたのですが、警備会社は警備業法というのがあって、過去に在籍した企業に在籍していたかどうか、仕事振りはどうだったかで確認を取ります。 その確認のところで、警備会社が所属暦のある企業に確認したところ、自分の仕事ぶりは思わしくなかったという返事をしてしまったがために、一度入社した後の研修期間中に解雇を言い渡れてしまいました。

  • 芸能人と自分を比較して落ち込み事について

    私はタイトル通りの事を常にします。でも芸能人と比較して自分が劣っているのは当たり前ですよね。皆さんは芸能人と自分を比較しますか?自分と他人を評価せずどれくらい自分を肯定又は評価し長所や短所を把握してますか?

  • 自分のことが何もできない。仕事ができない。

    宜しくお願いします。30代前半男性です。 生きることが難しいです。何もかも自分のことではないように感じられます。 打合せのときも、自分に振られた仕事も、今度行う結婚のことも、全て現実ではないようです。なので責任感というものをもてず、積極的に動けません。 仕事なら、積極的に発言して会議も仕切ってやる、くらいの勢いで行かなければならないのに、 自分は関係ない、人が何とかしてくれると思ってしまうと、発言すら難しくなります。 人に嫌われていきてきたこと、評価も低かったこと、能力もないこと、そんなことばかりに当ってきたせいか、何がおきても自分のことではないように感じてしまうようになったのかもしれません。 毎日きっと何か楽しいことがおきているはずなのに、心はつかれてばかりです。 安心感というものがありません。いきていて何かを楽しむ、そんなことができません。 自分に振られた仕事も他人のものだと思ったり、積極性にかけるのでどんどん評価は低くなります。 そもそも自分は生きていたいのか、とすら思い始めました。自分は人生で何をしたいのか、分からなくなりました。そもそもそんなものはないのかもしれません。 何に対しても積極的になれず、何とかしないと全てを失いそうなのになにもできません。 どうすればいいでしょうか。 アドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 自分がわからない、比べてしまう、苦しい

    なぜか自分の考えかたや態度に自信がもてない。なぜか知らない人が自分より他人より劣っているような気がして、ときには、絶望に似たものを感じる。 なんとかして自分の長所を見つけて、少しでも自信をもとうと思うが、焦れば焦るほど自分がつまらないものに思えてくる。いろいろ考えたあげく、他人を見ると反感めいたものを感じ、つまらない虚栄心をおこすようになる。しかし一方では、高い心の私がつまらない自分をたしなめる。こういう自分の気持ちは恐ろしいばかりだ。結局どれが本当の自分なのかわからなくなってしまう。