• ベストアンサー

新聞販売所勤務において突如、解雇を告げられ解雇予告金を支払われない件について

onbase koubou(@onbase)の回答

回答No.2

確かに労働基準法に違反する解雇なのかもしれませんが、勤め始めてわずか3週間で2回(1回?)も無断欠勤してるんですよね? 権利を主張する前に義務を果たすべきではないかと。

関連するQ&A

  • 解雇予告通知について

    解雇予告通知について質問です。 今年4月1日に新卒で入社した会社から解雇を言われました。 解雇理由は遅刻と無断欠勤で会社ではたらくという意思がないため という理由でした。 4月18日金曜日に欠勤をし、時間が遅くなりましたが会社に連絡しました。 その時に部署の先輩に土日は休みだから翌週月曜日に最終的にどうするのか社長と話し合えという旨を聞き、21日会社に行き社長と会ったのですが取り合ってもらえませんでした。 社長の言い分は無断欠勤をしたのだから欠勤をしたその日に解雇予告通知を書面で郵送したと言いました。でも、月曜日の時点ではまだ私は解雇予告通知を手にしていないのでなんのことか分かりませんでした。 社長はもう来なくていいと言いました。 22日に解雇予告通知が届き、解雇予定日は5月20日でした。 この場合は30日以上前に通告したとなり、給料はもらえないのでしょうか? 給料日が20日締めの28日払いなので4月28日に給料は入りましたが5月20日までの給料は出ないのでしょうか? 4月18日以降は会社に出勤していません。 来なくていいと言われたので。 文が乱雑に なってしまいましたが18日にクビのはずなのになぜ、5月20日が解雇予定なのでしょうか?会社は解雇予告手当を払いたくないからでしょうか?

  • 突然の解雇について

    無断欠勤ではないのですが 経営者に直接休みたいと言うのを 言わずに同僚から言ってもらった為 「解雇する。しかし日曜までは忙しいので 出てきてくれ」と言われ従ったのですが 事業主からの解雇の場合 予告解雇かもしくは 予告手当を支給しなければいけませんよね。 予告手当も貰っていませんし 給料も伸ばし伸ばしになっている状態です。 アルバイトで入社したのですが すぐに正社員と言われて 働いていました。 これって経営者と交渉の余地は あるでしょうか?

  • 解雇予告通知から解雇までの賃金は?

    解雇予告手当について質問です。 解雇予告通知から解雇までの日までの賃金が支払わえない場合は、罰せられないのでしょうか? 先日、会社が破産手続きを開始し、事実上、倒産することになりました。 その知らせを受けたその日に、解雇予告通知書が本社から届き、その日の昼から現在まで自宅待機という状態です。 法律的には、事業者は、解雇する場合は、解雇の30日前までに解雇予告通知を出すか、それができない場合は、解雇予告手当を支払うことになっているため、従業員は守られるようになっています。 ただ、倒産してしまい、負債を抱えている状態なので、給料が支払われるかどうかもわかりません。 30日前に解雇予告通知を出すのは、その30日間は賃金を支払わなくてはいけないからなのですよね? この場合は、法律を逆手に取った卑怯なやり方に思えます。 こういう使い方を取り締まることはできないのでしょうか? ちなみに、自宅待機の場合は、会社都合で休暇を与えているため、賃金の60%を払わなくてはいけないと、ハローワークの方がおっしゃっていました。 たぶん、これも払えないと思います。 もっと困るのは、実際の解雇の日まではその会社の社員であるため、「離職票」が出ません。 通常、会社都合の離職の場合、失業手当は最短で2週間ほどで支給されるのですが、これもできない状態です。 結局、自分でフリーペーパーやネットなどで仕事を探して転職するしか方法がないということになります。 なにからなにまでつぶれた会社の都合のように思うのですが、いかがなものでしょうか?

  • 解雇予告について教えてください。

    解雇予告について教えてください。 先月就職した会社にて、試用期間17日目に即日解雇を言い渡されました。 そこで解雇証明書を請求し、何とか書いてもらったのですが、 解雇予告日の記入欄に、5日前の日付(就労して13日の日付)が書いてありまりました。 会社側としては、就労13日中に解雇予告をしたのだから、 解雇予告手当を払わないように、日数を誤魔化したのだと思います。 このような場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか? このように解雇日数に虚偽の記述をする事に違法性はないのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。 その他争点となる項目 ・雇用契約などの書類は一切ありませんでした。 ・解雇後、解雇証明書を請求したが、拒否されました。 (違法と知ったのか、その後先方から電話で雇用証明書を用意すると連絡がありました)

  • 解雇と解雇予告手当

    私は先週半年間働いていたコンビニエンスストアをその日に解雇されました。理由は私の無断欠勤です。交通事故に遭い、連絡できなかったとはいえ他の従業員に迷惑をかけたことは事実なので仕方がないと思ったのですが、即日解雇の場合解雇予告手当てがもらえるということを知り、店長にその旨をメールにて伝えました。 以後はそのメールに対する返事です。 「法律のことは知っています。不当解雇をするつもりはありませんでした。面接のときに著名してもらった契約書にも解雇予告について書いてあります。私があなたを退職させるのではなく解雇とした場合、解雇するとした時点で解雇予告手当ては払わなければいけませんが、私はそうしていませんよね。メールでは何なので給料渡す際に詳しくお話します。誰も絶対払わないなんていってません。法律法律といっていますが法律はモラルが守られているのを前提に決められているのをご存知でしょうか?道路交通法は法律です。でもモラルなしなら法律はどのようになってしまうのでしょうか?そこのところ考えて言動よろしくです。」 店長が一体何が言いたいのでしょうか?私には無断欠勤した人に対して払うものなのどないという風にしか聞こえないのですが・・・。 また契約書とありますが、解雇予告手当てがもらえない契約というものも存在するのでしょうか? また解雇予告手当を確実にいただくにはどのように言えばいいのでしょうか? 長々とした文章最後までお読みいただきありがとうございます。 みなさまの知恵をお貸しください。

  • 予告解雇の手当

    従業員数30名弱の事業所で、給料振込などの 実務を行っています。 先日、従業員本人からの希望があり、 予告解雇を行いました。 当人は(予告解雇)通知日の1週間ほど前から出勤しておらず、 解雇日まで有給は残ってなかったので、 不足分は欠勤扱いにして、 有給残日数のみの賃金を支給したところ、 「解雇日までの賃金が保証されるはず」 と質問をうけました。 会社としては、出勤してもらいたかったのですが、 この場合、解雇日までの賃金を支払うべきなのでしょうか?

  • 解雇予告後の勤務について

     質問内容に不備が有りましたので、更に再度質問させて頂きます。  私は、38歳男性で、資本金1000万円、従業員数8人のナット専門の卸会社で、倉庫作業員の試用期間中(正社員求人、1月23日より勤務、試用期間は3ヶ月)でしたが、2月20日に専務さん(31歳男性)より、3月20日迄で解雇すると言われました。(理由としては、鍍金工場で鍍金をして貰ったナットの検品、計量、箱詰、棚入れ等の共同作業において、動作が鈍い等の事だと思います。つまり、全面的に私に責任が有ります。)  しかし、その一方で、専務さんからは、「とりあえず、来週からは、特例として、例えば、明日面接が入ったので休みます。明日面接が入ったので午後から休みます。というのは認める。」と言われ、また、この会社は、土日祝は完全に休みですし、勤務時間も、8時45分~17時45分迄で、残業が全く無いですので、近隣のハローワーク(19時迄)でも、移動時間を考えても、毎日、25~30分位は検索出来ますので、とりあえず、3月20日迄、勤務する事にしました。  しかし、先週月曜日~金曜日迄勤務してみましたが、解雇される会社ですので、専務さんの指示の下で仕事をしましたが、やはりどうしてもモチベーションが下がり、集中力に欠け、手を抜いた仕事をしてしまいました。(仕事内容は、雑用や、倉庫からの品出し等簡単な仕事)  ですので、皆さんにお聞きしたいのですが、この状況で、3月20日迄具体的にどの様にして過ごし、モチベーションを上げ、若しくは割り切って行けば良いのでしょうか?(勿論、今述べた通り、面接が入れば、1日、若しくは午後からという形で休みます。)  また、私の考えですが、会社側として、本当に解雇する人の事を考える(若しくは思いやる)ので有れば、30日分の解雇予告手当を払って即日解雇すると思うのですが。  つまり、今回のやり方は、確かに、解雇する日の1ヶ月前に解雇予告をするという形をとっていますので、合法なのですが、(労働基準法では、会社は、従業員を解雇する場合、30日分の解雇予告手当を払って即日解雇するか、若しくは解雇する日の1ヶ月前に解雇予告をするかのどちらかを選択する事になっています。)ただ単に、解雇予告手当を払いたくないからこういう形にしたのか?と思いますが、(というのは、正社員で有給が十分に余っている場合なら別ですが、やはり、解雇される会社に残り1ヶ月間勤務するのは精神的に辛いですし、休日、勤務時間等に依っては、転職、再就職活動が全く出来無い場合も有りますので、殆どの人は、自己都合で退職をされるでしょうし、今回の私のケースみたいに、仕事を休んで面接に行く事を認めたとしても、逆に言えば、会社としては、その分の給料を払わなくて済むからです。)皆さんのお考えはどうでしょうか? ※冒頭にも述べましたが、私は試用期間中ですので、有給休暇は全く有りません。  また、自己都合退職にしてしまうと、失業保険に影響が出ますので、あくまでも会社都合退職にしようと考えています。(今現在、雇用、労災保険にのみ加入しています。)  

  • 解雇予告後の出勤簿

    8月1日に社員に解雇予告をしました。 新規のプロジェクトに対し、本人の能力が適応しなかった為です。 翌日から社員は出社していません。 離職日は8月31日になり、給料は8月分は満額支給します。 そこで相談なのですが、出勤簿は8月2日以降はどのように 記入すべきでしょうか? 出勤していたことにするのか、有給扱いにするのか、それとも 自宅待機と記入するのか、教えてください。 また、この出勤簿を持ってハローワークへ行くのですが、 書き方によって何か問題になることはありますか?

  • 解雇予告を受けました

    昨日解雇予告を口頭で受けました。 予告日は休みの前日なので、次の出勤日できっぱり辞めるか締め日まで働くか、次回の出勤時に教えて欲しいと言われました。 解雇予告手当は解雇日まで30日以上日数がない場合に必要ですが、今回の場合4日たりません。 たとえ4日とはいえ、ただでさえ少ない給料です。(フルタイムバイト) もらえるものはもらいます。 この4日の計算方法ですが、直前3ヶ月の平均賃金から4日分でいいのでしょうか? 例えとして直前3ヶ月の総額手取り(振込額)15万円としますので、計算方法と答えを教えてください。 また、運良く雇用保険に入っており、受給資格も満たしているので、会社都合であることを証明する書類「解雇理由証明書」の交付を請求するつもりです。請求するタイミングはいつがいいでしょうか。 1.休みのうちに電話 繁忙曜日のため迷惑をかけることになる 2.今後の話をする時に請求 相手が書類の存在を知らない可能性が高く、テンプレート用意に時間がかかる。 それに備えこちらで持参し、記入してもらう 3.浮かびません その他ということで。 解雇原因の一つとしては当方の非があります。それについては心から申し訳なく思っており、解雇について争うつもりはありません。 法律に基づき手当支給と手続きをしてくれれば、文句はありません。 社員さんにはよくしてもらったので愛想良くしたいです。 労働局に聞ければ一番いいのですが、お役所です。土日は休みです。 よろしくお願いします。

  • 派遣の解雇予告は14日ですが

    派遣の解雇予告は14日ですが 日曜日などの休暇もその日数に加算されますか