• 締切済み

脳について

脳は3%しか使われていないと聞きます。 解明してみたいと志しています。 現在高校生です。どんな所に進学すれば研究することができますか?

みんなの回答

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

脳外科的なことを学びたい→医学部 神経系などの電気反応的なことを学びたい→理学部 意識と人間心理について学びたい→心理学部 透視や予知などのオカルト的なことに興味がある→超心理学 このいずれかになるでしょう。 脳といっても大脳生理学から心理学まで幅が広いです。 脳の仕組みについて考えたいようですから理学部がベストでしょう。 そこから必要に応じて医学か心理学の知識を学ばれると良いかと思います。 医学の方へ進めば俗にいうCTスキャンの開発や映像判定関係、 脳波測定器の開発などハードウェア方面へ進まれる道ができます。 心理学方面へ進めば意識・無意識とは切っても切れない関係になります。 多分、今の日本の医療現場では鬱病患者など精神病の研究が中心だと思います。 また、この分野は遠隔透視などのオカルトも抵触し、十代では興味があるところだと思います。 ただ、日本では超心理学という分野は存在しないと思われるので研究は難しいでしょう。 もし、この分野に進みたいのであれば英語の修得は必須となります。

show1110
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 これを元に自分に合った大学と学部を探したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

理学部か医学部になると思います 人の役に立つなら医学部、脳神経外科などの研究 構造そのものの解析なら理学部生物学科での脳の研究 などがあると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最近の脳研究について

    タイトルの通りです。 脳波というものは、どのような段階まで研究されてきているのでしょうか? また、脳というものが全て解明されるとして、脳波を使ってどのようなことができるとされてるのでしょうか? 教えてください。

  • 脳の研究

    高専の化学系の学科に在校しています。将来大学への編入を考えていますがやりたい分野が脳に関することで、しかし調べてみると医学系の学科しかありません。高専の性格上工学系の学科等しか進学の前例が無いと思います。今更普通科の高校に入学することも出来ず困っています。 脳の研究をするにはどういう進路をとればいいのか教えてください。今検討しているのは工学部の生命科学科などから大学院へ行って脳の研究に近いことをするという方法ですが医学部にいかないと無理ではないかと周りに言われています。 医学部に行かないで脳の研究をする方法はありませんか?よろしくお願いします。

  • 脳が解明されたら世界はどんな風に変わると思いますか

    脳科学を研究している科学者の人たちは皆、いずれは脳は完全解明される日が来ると言っていますが実際どのくらいの時間で完全解明されると思いますか、100年後ですか?1000年後だと思いますか? それと脳が完全解明されると脳を好きなように発達させることができるのでスポーツやビジネス、勉強全てにおいて人類の個人差はほとんどなくなるらしいです。 ということは現代のように一部の優れた人が社会を牽引していく時代は間違いなく終了するわけですから国や企業その他あらゆる組織をまとめるのは一体誰がするんでしょうか?

  • 【脳科学】脱税脳の茂木さんが出演していた林修の今で

    【脳科学】脱税脳の茂木さんが出演していた林修の今でしょ!脳のヒミツを解明 を見ていたんですが、脳科学ってしょうもないと思ってしまいました。 脳科学ってしょうもなくないですか? 脳科学というより心理学、精神心理学だと思いました。 茂木さんって脳の何を研究してるんですか?

  • 脳の機能

    人間の脳の機能は、どの程度まで解明されてるのでしょうか? 何パーセントくらい解明されてるのでしょうか? 最近、人間の一人一人の脳は、見知らぬ土地に住んでる、誰かの脳と連動して、インスピレーションを感じたり、物事を考えたりしてるのでは?とおもうようになりました。 なにか、参考になるようなものがあったら教えてください。

  • 東大で脳科学を学びたい。

    どうしても東大で脳科学を学び、ひいては研究室に入りたいと思っています。 医学系の研究だと思うので、理科III類が一番近いと思うのですが、学力的には厳しいです。 そのため理科II類などからの進学は可能でしょうか。 また進振りの際、脳科学の研究ができる学部は、どのくらいの難易度になるのでしょうか?? ぜひ教えてください。

  • 脳科学者について

    質問させて頂きます。 私は現在、大学3回生です。 就職をするか大学再受験をするかを悩んでいます。 現在の大学は社会的にはそれなりの大学だそうですが、当初私が目指している方向とは全く別の学問領域になってしまっています。 したがって、院ではなく、大学から入学することになります。 ちなみに文系学部です。 これらのことから、お答え願います。 私は脳科学者になろうと幼少の頃から考えていました。 具体的に考えだしたのは小学校卒業時辺りですが。 その私の考えでは、脳科学者になるには医学部に入学し、研究者になるか、あるいは臨床に進み、脳を解明していきたいというものでした。 しかし、視野が狭かった為か、理学部からの方が脳科学の研究室に入っている人は多いと東京大学と京都大学の友人1人ずつから聞きました。 その友人も詳しいことはわからないと言っているのでこうして質問させて頂いています。 そこで質問なのですが、脳科学者になり社会で働いていくには以下の事はどのように関係してくるでしょうか? ・年齢 ・思うことができない ・生活が苦しい ・就職が困難 ・院まで行くにはどのくらいの年月がかかるか 以上の5点です。 また、その他に問題点があれば指摘して下さい。 さらに、良ければ日本のどの大学に入学すれば脳科学者として自立していけるのか教えて頂ければ幸いです。 これは幅広い意味で脳の研究に力を注いでいる大学という意味です。 研究分野によって志望大学は大きく変わってくるのだとは思いますが、少なくとも、旧帝大だと問題ないでしょうか? 少し長くなってしまい、一貫性のない質問になってしまったかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。 現時点でお勧めの大学があれば教えて下さい。

  • 大学探してます

    高2です。今、大学進学について悩んでいます。 神経幹細胞、もしくは脳(働きが解明されていない残りの90%について)の研究をしたいと思っています。 このような研究をするためには何学部にいけばいいですか? また、そのような研究ができる学部がある大学にはどこがありますか? できれば関東地方がいいです。 レベルは問いません。

  • 脳が痒い

    私の友達(20歳)から脳が痒い感じがして困っていると相談を受けました。始めは高校生の頃から少しそう感じていたらしいのですが、ここ最近で、ほぼ毎日感じるようになり少し頭痛もしているそうです。その不安と痒い感じで苛々してしまい仕事も少し手に付かないと悩んでいます。色々なサイトを探したのですが、見つからないので質問させていただきます。病名が分かれば、幸いです。 現在脳外科も併せて探してる所です。優秀な脳外科の先生を知っている方いらっしゃいましたら是非教えてくださいませ。

  • 脳機能

    脳機能の解明のために行われている方法がどのようなことをされているか知りたいのですが、知っている方がおりましたらぜひ教えてください!

このQ&Aのポイント
  • エアーチャンバーとは、機械の一部で、空気を貯めたり、排気したりするための部品です。
  • エアーチャンバーは、機械の動作に欠かせない重要な役割を果たしています。
  • 高い性能を持ちつつ、コンパクトな設計となっており、さまざまな機械に使用されています。
回答を見る