• 締切済み

身内の小さな会社について

代表取締役1人と役員3人が全員身内の小さな株式会社なのですが、 代表のワンマンぶりに困っております。 代表になったのも、何年か前、前代表(身内)が長期入院している間に話し合いもなしに勝手になりました。 他の会社経営に関することでも相談もなしに勝手にやっており、月に一回、帳簿を見せられるだけです。 給料は役員3人のうち、2人はもらっているのですがあとの1人は本人が辞退しており、会社の株は全員同じ株数を所有しています。 一番気になるのは経理なのですが、決算書などをみると経費がどう考えても多すぎるのもあり、利益の一部を何かの項目で付けて自分の懐に入れている疑いすらあります。問いただしても「身内でやってるんだから適当でいい」などと言って細かいところまでは教えてくれません。 税理士さんがいるので聞いてみても何も知りませんとか代表に聞いてくださいとしか言いません。 確たる証拠がないのですが、私利私欲の為に会社を利用してるようにしか見えないのです。 そこで、 (1)会社の経理を調べてくれる機関はあるのでしょうか? (2)このような代表を解任する方法はあるのでしょうか? (3)もし相談するとしたら弁護士さんになるのでしょうか? 素人で稚拙な文章になりましたがよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

代表取締役は、原則 取締役会 で解任します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.税務署 2.株主総会 3.その通り

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人(主に株式会社)役員経験者にお尋ねします。

    役員に就任するきっかけはどういった事でしょうか? 1、自分(又は友人・知人等と)で法人設立 2、親(身内)の会社でそのまま就任 3、ヘ ッドハンティングみたいなかんじで引き抜かれる 4、勤務している会社で、役員就任を勧められる 5、勤務している会社で、子会社を作るのでそこの代表を任せられる これぐらいだと思いますが、特に4番の場合、どういったきっかけで声がかかるのでしょうか?待遇はどう変わりますか?もちろん報酬としての収入は上がると思いますが、雇用保険は無くなりますし、解任されるリスクもあると思います。あまりメリットが無いように思います。 私も有限会社の1人役員です。 身内を役員にしてる会社を知ってますが、あまりメリットがあるように思いません。

  • 会社の重要な使用人の解任

    商法で支配人のような重要な会社の使用人の解任は代表取締役やその他の取締役にまかせてはならないとありますが、代表取締役に解任された場合時効はあるのでしょうか?もしあるのなら何年ですか。 また、それは解任されてからの期間ですか。それとも役員会での議決でなかったとの事実が知りえた時からですか。わかる方教えて下さい。

  • 休眠会社から復活するため

    私は株式会社の現在休眠中(代表含む役員のみ計4名)の代表取締役をしています。 休眠届けは提出しており、解散登記もされていないことを確認済みです。 この企業は代表者の名前だけを貸した企業(平成16年設立)で、いわゆるペーパーカンパニーとなっており、設立の翌日から休眠会社としており、取締役および監査役も名前だけの役員です。また、資本金も見せ金であり、一切の資本もありません。 今回、その会社を有効に活用すべく復活を考えております。 そこでいくつか疑問点があったので、是非ご相談に乗っていただければ助かります。 (1)ある事情により取締役2名と連絡を取りたくなく、彼らも自分がこの会社の取締りと言う認識もなく、当方としては連絡せずに解任し、役員を総入れ替えしたいのですが可能でしょうか? (2)会社印(代表印含む)も無い為(紛失)、社名から印鑑から全て変更することは可能でしょうか? (3)発行済み株式が「280株」(発行可能株式:720株 資本金1000万円)で   代表取締役:40株   取締役1 :100株   取締役2 :100株   監査役  :40株  となっており、実際には株券は発行されておらず、書面のみの割当となっており、資本も一切出した事実もありません。私の保有株数が取締役1名より少なく、(1)の取締役2名解任に伴い、株の割当を修正することは可能でしょうか?可能であれば、どのような手続きが必要でしょうか? (4)休眠会社であっても、任期は通常経営と同じと考えても宜しいのでしょうか?(設立後4年経過しており、登記更新は一切しておりません) 大変困っております。是非ご回答・相談に乗っていただければ非常に助かりますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 会社の役員

    会社の役員が3月で退職しました。 株主総会の決議で役員の解任などが項目としてありますが、すでに株主総会時点で退職している役員についても解任の決議をやる必要があるのでしょうか? それとも退職した時点で退任ということになるので、株主総会では決議の必要なしですか?

  • 株式会社の取締役及び監査役の変更について

    質問です。 株式会社(資本金1000万円)ですが、現在の役員構成は取締役が3人と監査役が1人です。 役員の任期は2年ですが、任期満了前に取締役を1人のみに減少することと、監査役を置かない こととすることはできるのでしょうか。 できるとすれば、株主総会等でどのような議決をすることになるのでしょうか。 定款等の変更もすることになるのでしょうか。 現任の取締役を1人残し、他は解任することになるのでしょうか。 あくまでも任期途中ですので、解任される役員から異議申し立てが出ないようにしたいのですが。 (この株式会社は親会社が筆頭株主となっており、親会社の代表取締役が発案しているものです)

  • (^J^) 長野県の田中康夫知事さんは、共産主義が好き?   将来、“田中総理”の可能性は?

     不信任から再選と、ドラマチックな展開で、長野県の田中知事さんは、さながら長編小説の主人公のようでしたが、不信任決議のとき、共産党議員のみなさんだけが田中さんを支持したそうですね。  選挙中も、共産党が応援したようにきいてます。  ようするに田中さんは、共産主義が好きなんでしょうか?     再選された田中さんは、「政治に私利私欲をもちこんではならない」ことを強調してましたが、ダム建設には建設会社などの私利私欲がからんでると言いたかったんでしょうね。  建設会社にかぎらず、いまの過酷な資本主義社会をつくる細胞というべき会社=営利企業は、自分さえよかったらいいと、基本的にすべて私利私欲で動いてますし、とうぜん、会社員もすべて私利私欲でこりかたまって働かざるをえませんから(そうしないとリストラされます)、まあ、田中さんひとりが「私利私欲はダメ…」と、地方政治でいくらがんばっても、世のなかはそんなに変わらないでしょうね?  田中さんは、草深い長野県で「私利私欲NO!」とつっぱるにとどまらず、将来、私利私欲でこりかたまって次々と不祥事をおこすのが定めの「営利企業NO!」 「資本主義社会NO!」と、全国に活動範囲を広げていくんでしょうか?  そうしてくださいと、応援したいきもちです。  ちかい将来、“田中康夫総理”もいいんじゃないですか?  資本主義社会って、人がみんな会社の奴隷みたいになって、こんぽんてきにダメなんじゃないですか?  いまの都知事さんが総理になると、なにかこわい世のなかになりそうで、イヤな予感がします……?

  • 共同経営の代表取締役解任したい。

    不動産業(株式会社)を父が共同経営しています。二人とも代表取締役で株もそれぞれの身内も含め50%:50%で所有しています。今回父の高齢を理由に当方身内の一名と代表取締役を交代したい。株主会を開きましたが拒否され「あなたが退くならば私一人代表取締役で運営する」と言い出す始末です。その代表が個人的にやっている不動産会社が経理運営を委託という携帯でやっていて。お金もかなりごまかしている様なのです。こちらが確実に把握している事実として。(1)共同会社の物件を勝手に無償で、上記とは別の個人の会社事務所に登記していた。(2)車でひき逃げ事故を起こした。こういった理由での解任は難しいでしょうか?

  • 代表取締役を解任させられるか?

    株式会社で総株数5000株 代表取締役が娘です2000株 取締役母親1000株 父親役職無し2000株 の持ち株です 他に取締役従業員2名います(持ち株はありません) この場合母親と父親が娘の代表取締役を解任できますか? 他の従業員の取締役2名は娘側です 父親と母親の二人だけで(総株60%)株主総会を開催し解任を決め、次に役員会議でたぶん従業員の役員には反対します このような状態では解任はだめでしょうか? 今は娘が経理の内容もだれにも見せてはくれません また、今年の株主総会も父親が出席していませんが委任状出席で出席(入院中) 母親は出席していないのに出席になっております 役員会議の開催日も従業員二人は会社に居ませんでしたが出席になっております 民事ではなく刑事事件で告訴できませんか?よろしくお願いします

  • 代表取締役を解任か会社精算か辞任後会社設立で悩んでいる。

    代表取締役を解任か会社精算か辞任後会社設立で悩んでいる。 私が経営する会社は従業員を含め10名以下の小さな株式会社です。 代表取締役(以下代表)、取締役2名(内1名は私)で株式はそれぞれ1/3ずつ保有し 資本金は300万です。 元々技術者の私達3名が有限会社設立→株式会社に変更し今に至っています。 今の取引先は有限会社以前からの付き合いのある会社ばかりです。 従業員、役員を含めそれぞれが仕事を受注し売上をあげていて、余分な経費をかけず 人が長期にわたり仕事を受注できている限りは会社が傾く事はなく経営は順調でした。 しかし、去年より昨今の不景気で仕事が減り代表が受注できず売上をあげれない期間が多くなってきました。 代表個人のスキルや言動、行動にも問題があり、会社の中で一番仕事が受注できない人に なってしまい、去年までに順調に蓄えてきた内部留保や資本金が代表の役員報酬と 売上ゼロの月分減っていきとうとう底をつきました。 私達を含め代表以外はなんとか仕事を受注できていますので赤字の原因は 代表の売上がない事+代表の役員報酬が主な原因です。 現在銀行から借入をしていた為、辛うじて生きながらえている状態です。 この借入に関しては代表が連帯保証人となっているようです。 今年度の役員報酬も3名で大幅にカットしていて元々余計な経費はかけないのが経営理念だった為、今以上経費削減も難しい状態です。 加えて取締役2名が「本業の安定なくして新規事業なし」の判断のもと、 スキルをあげ必死に営業し受注する事を提案しても代表は聞かず、 事業計画性のない甘い新規事業に注力するようになりその都度失敗しています。 したがってその間も役員報酬は払われ、売上0の状態が続いて会社継続していくのは もぅ限界と取締役2名で話し合っています。 ですが、代表を解任できれば会社は一気に黒字に転換し会社存続の可能性は大いにあり 従業員も路頭に迷わずに済む可能性があります。 私は仕事が受注できないからといってクビにするのは反対の立場でいましたが上記理由により 会社として売上のない代表を支えていくのには限界と感じています。 また解任できたとしても会社の株主である事には変わりなく、事務や顧問税理士などは 代表の知り合いで固めている為、何をしでかすか自分の有利になるよう画策するかわかりません。 現に最近では赤字に転換し、内部留保もなくなり株式の額面もないようなものだから 価値のなくなった株式を自分(代表)に無償譲渡して100%保有にし、 会社を運営(ワンマン化)していきたいと言い出すようになりました。 その場合最悪私達が解任させられてしまいます。 というわけで、もう代表とは一緒に会社をやっていけないし関わりたくもないと私ともう1人の役員も考えています。 悩んでいるのが 1.代表を解任することはできるが株主の権利はあるので代表と関わり合わなくてはならない。   しかし会社が存続することにより従業員を路頭に迷わす事は避けれる。 2.私ともう1人が取締役を辞任すれば代表と関わらなくて済むが2名の売上減により   近々会社は潰れる事になり従業員を路頭に迷わす。 という板挟み状態です。 そこで辞任後取締役2名で会社を立ち上げ、今の取引先と契約し事業を継続させつつ 万が一今の会社が解散、あるいは今の従業員に対しひどい扱いをするようなら従業員を 新しく立ち上げた会社に受け入れてみてはどうか?という事です。 ただこの場合、背任行為にあたるかどうかが問題になると思っています。 取引先は対人で付き合いがあり、取締役2名の取引先は新会社で契約できる事はほぼ確実で 従業員も代表の最近の行動に不満で新会社に移ってくる可能性があります。 どういった選択がいいのか正直悩んでいます。 1.会社を解散しその後新会社を設立し今の取引先とビジネスを継続していく。(背任行為の可能性はない?) 2.代表を解任し今の会社を引き続き運営していく、株主である元代表の関わりが続くのは致し方なし。   (しかし代表が連帯保証人になっている借入も引き継ぐ為マイナスからスタートでリスクが高い) 3.会社を退社(辞任)しその後新会社を設立し今の取引先とビジネスを継続していく。(背任行為の可能性)   しかも辞任の際代わりの取締役を立てなければいけない?でもその相手がいない。 理想は ・今の状態で会社を運営していく事、代表と一緒にビジネスをしていく事だけは可能な限り避けたい。 ・今の取引先や現場は人の付き合いの為、可能な限り取引を続けていきたい。 ・今の代表に不満のある従業員をなるべく路頭に迷わすような事は避けたい。 ・正当な範囲で権利や金銭面など要求できる要因があればしていきたい。 なのです。いい方法、選択はありますか?宜しくお願いします。

  • 有限会社の解散か存続か

    株を半分以上所有する代表取締役のことでの相談です。役員2人(一人が代表取締役)、従業員4人、パート2人のちいさな有限会社です。私は経理担当の事務員(第2番目の株保有者)です。ここ最近の不景気で業績が悪化してきており、代表取締役が退社したいと言い出しました。その際退職金や持ち株のことを含め相当のお金を要求しています。会社は赤字続きで現に銀行から1000万ほど借金があります。借金のことも業績が悪いことも知っているのですが、個人の借金が増えてやっていけないということで、この結論に至ったようです。従業員もいることですし、赤字とはいえお金は動いています。お金を出せないなら会社をたたんで、土地とかの資産を現金に換えたいようです。、もう一人の役員は仕事を存続させたいようです。どうすれば 代表にやめてもらって、会社を存続できるでしょうか? まったくの 法律に無知なので助言お願いします。付け加えるならば 土地(一部は代表名義でその上に会社の建物が建っています)建物はありますが、現金は借金のほうが多いです。

このQ&Aのポイント
  • IP7200で印刷中に急に画像全体が藤色がかってしまい、クリーニングしても治らない問題が発生しています。
  • この問題はキヤノン製品であり、IP7200の印刷時に起こるものです。
  • クリーニングをしても問題が解決しないため、解決策を探しています。
回答を見る