• 締切済み

新入社員の娘が会社に行けなくなりそうです

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20103/39852)
回答No.3

大切なのは娘さんが意思を持ってその世界を目指して、その会社にたどり着いたと言う事実。それは全く間違ってない。 そして今の現実は実際に身を投じてみないとわからなかった事なんです。その自分なりに意思を持ってそこに進んで行った事。そして自分なりにトライしてみた事。それは無駄では無かったんだという事は忘れないようにしないといけないですよね。 ただ、実際にその組織に入った後で向かえた現実がある。 何とか折り合いをつけて頑張ろうにも頑張れない限界がある。 その見極めはあっていい。 仮に辞めるという選択をしてもそれを後ろ向きな後退と捉えない。 意思ある撤退というかね。自分が駄目になる前に動く事も時には大事なんですよ。とても意志が強く、成し遂げようという気持ちも強い娘さん。だからこそ抱え込み方も大きくなってしまう。 それでも頑張りたいという意思があるなら、貴方なりにいつでも傍にいるからという安心感を伝える事で彼女を尊重して見守る事も大事。 彼女なりにそこまでたどり着くプロセスは大変だった訳ですから。 簡単に辞めるという選択をちらつかせてしまうと余計にガチガチになってしまう。 でも娘さんが自分なりに良いなと思える毎日を過ごせていない状況では健やかに仕事をしていくのは難しいんですよ。 娘さんが生き生きと自分らしく生活していける事こそ大事なんだと言うメッセージはお母さんとして大事にして欲しいですよね。 貴方にだから少し弱気な発言や後ろ向きな言葉が言えたりする。 言う事でバランスをとって、何とか立ち上がって進んでいってるのも事実。 今はギリギリ成り立ってる。でもそれが身体の症状や情緒にも現れて始めてる現実もある。その部分はトゥーマッチな部分が大きくなり過ぎてしまう前に娘さんを楽にしてあげる事も必要な場面も出てくる。 現実として彼女の心のケアや整理できる場所が無い。 お母さんだけではやはり厳しいです。 今の環境だけが全てじゃない事を感じて欲しいですしね。 自分を立て直して、環境を改善すればいくらでもリスタートも切れるんだという視点も彼女の中に創ってあげられると楽になる部分もあるでしょうから☆

jewerly
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございました。 娘の就活から今に至るまでのプロセスを遠い視点から包むように見つめて受け止めてくださいました。 親の私にはうまく言い表せなかったことです。 娘は勿論 と言うより私が自分のしてきたことを認めてもらいたかったのではと今更ながら胸が痛みます。 もう私では状況は重くなりすぎたことを真摯に受け止めて 心療内科なり心のケアのプロに手助けをお願いします。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新入社員ですが会社を辞めようと思います

    新入社員ですが会社を辞めようと思います まだ入社して2ヶ月ですが、辞めると決めました。 (今回、この辞めることに対してはなるべくふれない形で下記で相談することに対してアドバイス頂ければ幸いです) ただその辞める理由が、やる気が全くおこらないから、働き続けるのが精神的に辛いからと上司にそのままは伝えづらい理由なのです。 この理由だと、5月病だ、もう少し頑張れと簡単に引きとめられてしまいそうなので、ある程度の嘘をついた方がいいのだろうか、と悩んでいます。 少し考えて出た案が、実家の両親の自営業を手伝わないといけなくなった、なのですがこれは理由としてどうなのでしょうか? 事情がありまして、辞めるということは両親には当分知らせないつもりですので、会社から実家に確認を取られたら困るという問題はあります。 まぁそこまでするとは思っていないので大丈夫だとは思いますが。 職場の雰囲気もいい会社で、先輩もみないい人ばかりなので、辞めるということがなかなか言い出せない状況なので、辞めると伝えるタイミングはどんなタイミングがいいのか、電話で済ませていいのか?などについてのご意見もお聞かせください。 人として低レベルな内容の相談・質問になってしまったかもしれませんが、アドバイスお願いします。

  • 新入社員 一生同じ会社で勤め上げる将来が見えない

    今春大学を卒業した新入社員です。 相談なのですが、一生同じ会社で勤め上げるビジョンが全く湧きません。 私は某メーカーに勤務しています。 なんとなく書類を提出し、なんとなく採用通知をもらった会社になんとなく入社しました。 なので会社で扱っている製品には全然興味がないです。 就職も成功したとは自分で全く思ってません。 とはいうものの、いざ入社してみると ・同期および先輩 ・給与(業界トップです 現段階でもかなり恵まれてます) ・勤務地(全国転勤の会社で北海道から沖縄まで1年目から飛ばされますが運良く第一希望の東京配属になりました) に非常に恵まれたなと感じ、かなり満足しています。 にも関わらず、この会社で定年まで勤め上げるビジョンが全く湧きません。 同期や先輩には会社辞める気ないよ!という人も多く、凄いなあなんて感じます。 また親戚に定年までずっと同じ会社に在籍していた人間もおり、なんで最後まで働けたんだろう…とふと、疑問に思います。 飽きっぽい性分なので恐らくどの会社に入っても同じことを言ってたとは思います。。。 これは単なる甘えなのでしょうか? 励ましや叱責、なんでも構いませんのでアドバイスをいただけないでしょうか? 社会の先輩方のご意見、お待ちしておりますm(_ _)m

  • 新入社員ですが、会社を辞めようか考えてます。

    初めまして。今年4月に入社した新入社員(23歳[今年で24歳]、男、営業職配属予定)です。 入社してもうすぐ2ヶ月ですが、すでに会社を辞めたいと思っています。 理由は『入社前の会社の情報』と『入社後に知った会社の情報』のギャップが大き過ぎるからです。 『入社前の情報』 ・海外出張は長くて7日~10日 ・海外赴任は断れる 『入社後の情報』 ・海外出張は7日~10日とは限らない。ビザが切れるまで海外滞在することもある ・海外赴任は断れない。断れば出世できない。海外赴任は最低5年。 ちなみに、私の会社は設備メーカーで、売上の半分は海外の案件です。取引先の日系会社もこれから海外進出していく予定だそうなので、今後私達の会社もさらに海外進出していかなければならないと思います。海外出張はまだ我慢できますが、海外赴任は絶対したくありません。 今年1年は頑張って働いてお金を貯めて、来年公務員の専門学校に行って、再来年公務員のテストを受けようと思っています。年齢の事を考えるとたぶん市役所は受けれそうにないので、地元の大阪府庁と消防士、警察官を受けようと思っています。公務員を選ぶ理由は学生時代インターンシップを経験しており、以前から興味があったからです。実は今、諸事情によりパソコンが使えず公務員情報が全然わかりません。今回の相談も携帯からさせてもらってます。 今は研修の身で、先輩社員との交流がほとんどありません。しかし、今度営業職の先輩とお話できる機会があるので、不安に思ってる事を聞いて、辞めるか辞めないかを決めたいと思います。 そこで、質問なんですが、会社をこんなに早く辞めるのはやっぱり止めた方がいいでしょうか?最低3年は働くべきですか?辞めるなら公務員に受かってからの方がいいですか? 一応、私の会社は一部上場企業で給料も平均より高いと思います。またまだ研修中ですが、仕事は面白そうだなと思います。 あと、学生時代に滞納した年金3年分、奨学金400万円程あり、再就職に失敗するとかなり大変なことになりそうです。 今本当に精神的に参ってます…当然ですが研修担当の人事に相談できるわけがありません。同期にも愚痴は言えますが、こんなに深い相談はできません。何かアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • ボーナスは社員の実績?それとも会社の売り上げで変わる?

    パートですが、ボーナスが出ます 年に2回出ます 先輩のパート社員は 1年目は10万 2年目は7万 3年目は6万だったそうです。 先輩の話によると、会社の業績が悪くなっているそうですが、 私が見た感じ、その先輩の勤務態度もあまりよくないので ボーナスを減らされているのでは?とも思います いわゆる、世間ではボーナスは、社員の勤務実績で出されるのか それとも、会社の業績で出されるのか? どちらと思いますか?

  • 新入社員ですが悩んでいます。

    今年の春に就職して一ヶ月が経ちました。 早く仕事を覚えて使える人間になりたいと思い、 入社以来、積極的に先輩に質問したり勤務時間が終わっても残って覚えたりして頑張りました。 その成果もあってか上司に「仕事を覚えるのが早いな」などと褒めてもらいとても充実感を感じていました。 しかしその一方、毎日残業で10~12時間くらい働いていて、 勤務中は肉体労働と言ってもいいくらい常に体を動かす仕事なので疲れがたまり、 帰宅しても自炊したりリラックスする時間もなく睡眠時間さえもろくにとれない状況です。 ひどいときは深夜2時まで働いて翌日の午前中に出勤ということもありました。 そのため最近は疲れがどんどんたまる一方で、 以前は積極的に取り組みどうすれば仕事がスムーズにできるかなど考えながらやっていたのですが、 体力的にも精神的にもきつく、気持ちとは反対にただ目の前の仕事をこなすだけでやっとというです。 そのためどうしても効率が悪くなってしまい注意されることも増えました。 気持ちはあるのに体が追いつかないんです・・・ 会社の事業内容には魅力を感じているのですが、 自分には体力的に厳しいので今後に不安を感じています。 辞めたいというのではなくいつかは辞めざるを得ないのかなという感じです。 しかし同期の人たちは本当にいい人たちで仲もいいし励ましあえる存在なので、 今は同期の存在があるから頑張れてるような気がします。 仕事を辞めて同期の人たちと会えなくなるのもさみしいので。 今はどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 続けたいけど体がついていかなくていつか限界が来てしまう不安があります。 それに3年以内に辞めてしまうと再就職が厳しいといいますし・・ これからどのような決断をしていけばいいでしょうか? ちなみに今すぐに辞めたいとか辞めようというつもりはありません。 よろしくお願いします。

  • 新入社員への教育

    こんにちは。 私は今年新卒で会社のある部署に一人で配属となりました。 人数は15人程度です。 うちの会社はOJTで仕事を覚えていく方針で、指導員が一人つくことになってます。 ただその先輩が全く仕事を教えてくれません。 「何かお手伝いすることはありますか」と聞いても「特にない」と言われるので掃除したり他の先輩の仕事を見てメモをとったりしてました。 仕事は現場で覚えていくものだと思うので、 入社翌日からは電話や窓口に率先して出ていってお客様の対応をし、 なんとか他の先輩に聞いたり、自分で調べられる限りのことをして対応をしてました。 ただ他の先輩方は指導員ではないので、断片的に教えてくれるだけで 「担当ではないから」とそこで終わってしまいます。 一週間目頃に窓口でクレームを受けたのですが指導員にどうしたら良いか聞きに行っても「いつも通りやればいいから」と冷たくあしらわれ助けてはくれませんでした。 いつも通りも何も毎日がほぼ初めての仕事です。 上司は私が入った当初から関心が全くありません。その指導員と仲がいいので相談してもより状況が悪くなってしまうでしょう。 そして先日私が受けた案件が例外的に特別な処理をしなければならなかったものらしく、その仕事の担当だった指導員から「どうすんのこれ」と詰め寄られましたが、何が問題なのかも全くわからず、「どう手続きしたらいいでしょうか...お客様には電話してご説明するのですみませんが教えてください」と怒らせないように聞いたら「自分で何とかしなよ」と言われてしまいましました。幸いお客様が良い人でもう一度来てくださり、なんとか事なきを得ましたが、今後もこういったことが起こるのではないかと不安でたまりません。やっていてわからないことがあればその都度聞くことは出来ますが、あとから「例外があった」や「実はもうひとつやらなきゃいけない処理があった」と言われても自分では気づくこともできません。慣れるまでついて教えてもらえばれば理想ですが、そこまで贅沢は言えません。実際私に関わってくれることがほとんどないので このような場合今後どうしていけばいいのでしょうか。他の先輩方も特に性格が悪いわけてばなく、それぞれが関心を持たないようしてるといった雰囲気です。

  • 新入社員 辛さを乗り越える方法

    この春から営業職で会社勤めを始めた、 新卒の新入社員です。 辛い社会人生活の中で、 どのように気持ちを奮い立たせて 皆さんが頑張っているのか教えてください。 4月半ばから早速お客様の元へ営業回りをしていますが、 会社の事もわからず、お客様との会話も満足に出来ません。 仕事の段取り、メモの仕方や電話の仕方、一つ一つの作業に時間がかかる上に失敗ばかりで毎日先輩に怒られています。 会議や先輩からの指示も、そもそもそこで使われる専門用語がわからず、一回で理解できません。 何度も同じ事を説明させてしまいます。 わからない点はその都度聞くようにしていますが、 外回りの営業だと先輩ともすぐに電話が繋がらず、相談事が溜まっていきタスクが増えていきます。 朝から晩まで昼休憩もなく、14時間以上何も食べない日も続きます。 また現在は試用期間のため、 17時以降は会社で仕事が出来ないのですが、 それが原因で自宅に仕事を持ち帰り、 毎日夜11時過ぎまで会社にいるOJTや他の先輩に報告相談の電話をする必要があります。 家でくつろげないのが辛いです。 失敗ばかりなので、自分で仕事のやり方を工夫していきたい気持ちはやまやまですが、 体力が持たずそこまで気がまわりません。甘えだとはわかっていますが… 毎日夜までご飯も食べずに仕事をし、重いキャリーケースを持って移動して営業するということにまだ慣れることができません。 週末出勤も月に2回程あり、振替休日は取れますが、 休日もお客さんや先輩から電話が来るので結局休めません。 本気で辞めたいとは思いませんが、 (この不景気で無職なんてもっと辛いと思うので) 一人で仕事が回せる未来が見えず、続けられるか不安です。 現在新入社員の方、 かつての新入社員である先輩方は、 毎日どのように気持ちを持ってお仕事をしておられるのか知りたいです。 頑張りたいし工夫もしたいのに、体力と気力が持たず頑張れない自分に向き合うのが辛いです。 どうして頑張らなければいけないのかわからなくなってきました。 読みづらい文章ですし、 内容も甘えてばかりで申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。

  • 娘の部活で悩んでいます。

    高校生の娘の部活について悩んでいます。 娘は1年でレギュラーです。 でもそれは小学校からやっていたからです。 娘は体格もよく元気で明るいのですが、体力がありません。 レギュラーの中でもきつい練習についていけず、皆に迷惑をかけてしまうようです。 でも試合になると実力以上の力を出すことができるので、コーチや先輩には「もっとできる!」 「だらだらしない!」「ふざけない!」などといわれてるようです。 行きたくなくて遅刻も何度かしたそうです。 先日部長に「あんたのせいで部活の雰囲気が悪くなってる。遅刻も多いし。レギュラーからおろそうと2年で考えた」といわれたそうです。 仲良くしてると思っていた先輩に悪く思われてたとしって泣いていました。 娘は「やめたくない気持ちもある。でも残ってもついていけない。先輩たちの中にはいっていけないと思う」といっています。 私は「5月の試合でまじめにやってレギュラーをとりなさい」といいましたが・・ 正直天狗になっていたのだとおもいます。いい気になっていたのでしょう。 いい薬だと思います。 でも、落ち込む娘になんといってやればいいのでしょうか・・部活はやめたほうがいいのでしょうか・・ よろしくお願いいたします。

  • 娘のことです。(いじめ・・・・??)

    現在中1の娘のことで相談に乗ってください。 中1の娘は水泳部に入っています。 同じ部活の先輩のAくんに娘がどうやら恋してしまったようです。自宅が同じ方向なこともあって、部活の子達5.6人と毎日帰ってきているようでした。 先日告白したらしいのですが、どうやら振られてしまったらしいです。 実はA君には彼女がいるらしく、その彼女の友達連中から、呼び出しをされて「部活をかえろ」といわれているようです。娘は部活が楽しいらしく、A君のことはもうなんとも思っていないし、辞めたくないと言ったらしいんです。 ところが、それから、娘の持ち物がなくなるそうなんです。シャーペン、水泳の帽子、と娘が部活を出来ないようにと仕組まれているらしいのです。 とられたものは、次の日に戻ってくるそうです。 相手が先輩であるがために、言い返せないそうです。 こんな娘をみていると、歯がゆくて、何とかしてあげたい!!ッて思って、ついつい熱くなってしまいます(汗) 娘は、「ママとパパは、何もしないで。もし、先生に言ったりしたら、もっと酷くなるから!!」と言います。 何度か、呼び出しをされることも続いているそうです。 私はどうしたらいいですか?やはり見守るのが一番ですか?

  • 会社の先輩たちについて

    とても幼稚な相談ごとで申し訳ありません。 私は今年の春で4年目になる会社員です。私が勤める会社は自動車ディーラーです。朝は、車の出し入れや納車や引取り、掃除など仕事の準備をします。 出社時間が9時までなのですが、私が所属する部署の先輩たちは上司の出社より遅い9時ぎりぎりに出社し、おもむろに掃除を始めます。 私は8時20分ごろには出社し、新人たちと手分けして準備をします。まだ社会人歴が浅いので仕方がないと思ってはいますが、新人の見本となるように努力しています。 先日、ある出社時間の遅い先輩から「おまえ、朝いつもなにやってるの?」、「どこにいるの?」、「ちゃんと準備やってるの?」とあたかも、私が準備をしていないかのように言われました。 ちゃんと見てるんだぞと、脅されました。 雨が降った時も、雪が積もった時も先輩たちは何食わぬ表情でいつもと同じ時間に出社し、タバコをふかしている姿に私はいつもイライラしていました。 そんな先輩がほかの先輩たちにも言いふらし、私の行動についてよく思っていない人が増えているようです。 私ごとですが、不条理に感じます。 この状況を良い方向に持っていきたいのですが、どうすればよいか相談しました。