• ベストアンサー

子供が自信をなくすようなことを言ってしまう

cha_toraの回答

  • cha_tora
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.4

lala2155さん、はじめまして。 ご質問を拝見して、「うちの子?」と叫んでしまいそうになりましたよW 宿題をやらない、やっても提出しない、忘れ物が多い、テスト勉強をしない、片づけができない、服もランドセルも放りっぱなし、小さい頃は運動神経も良かったのに今は怠けているのでイマイチ、などなど。lala2155さんのお子さんよりも上!? 私も、怒ったり褒めたり、いろいろな技を使ってきましたが、結局本人がやる気にならないと始まらないですよ。宿題をやっていかなくても恥ずかしくない、テストで良い点を取りたいと思わない…。ようするに幼いんですね。私も、公文の先生やご近所の先輩お母様、大人の男の方にご相談してきましたが、伸びる時期は人それぞれ、小学校からがんばれる子もいれば、中学で目覚める子もいる、高校で目覚める子もいる、大学浪人して目覚める子もいます。社会に出てから目覚める子もいますよね。特に男の子の場合は、伸びる時期に幅があるようです。お互い、我が子が伸びる時期を待ってみませんか?最近は、人に迷惑をかけないで健康でいてくれたらいいや、と開き直り気味です。 とは言っても、周りのきちんとした子と比べて、なかなかやる気を出さない我が子にイライラしたり、この子目覚めないで一生終わるんじゃないかしらと不安になり…、などなど親としてはヤキモキしますよね。私は、イライラして冷静になれないと思ったら、とにかく距離をおくようにします。買い物に行ったり、別の部屋で本を読んだり。それでも、子供が傷つくようなひどい言葉を投げつけてしまうことも多々あります。そのときは、怒りの波がおさまったら、「お母さん、あなたにひどいことを言ったね。ごめんなさい。」と謝るように心がけています。lala2155さんもすまないと思ったら、きちんと謝るべきだと思いますよ。 lala2155さんのお子さんも我が子も、きっと大器晩成型なんですよ!希望ですが(笑) 明日からも、我が子の未来を信じて気長にがんばりましょうね!

lala2155
質問者

お礼

親がやきもきしても、本当に本人がやる気にならないと だめですよね・・・。それは本当に思います。 きつく叱ったあとは「さっきはごめん。言い過ぎた。」と 謝るようにはしていますが、言いそうになったら距離をおくと いいのですね。今度実行してみます。 親切に回答いただきまして、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 10歳の息子に自信をつけさせたい

    10歳の小学5年生の長男のことです。 元々大人しく、引っ込み思案な性格です。 幼稚園くらいから、何かみんなで工作などするときも、先生から作り方の説明を受けていても、次にやることをいちいち聞いて、OKをもらわないと先に進めないような子でした。 今もそういう面は変わっておらず、やってもいいのか、どうなのかの決断が自分で出来ないようです 勉強も嫌いで、出来ない、わからないという思い込みが強く、やる気もないようです。 特に算数が嫌いで、算数の宿題が出ただけで、泣きそうになっています。 友人関係は人の嫌がるようなことはしないので、嫌われることもないのですが、全て受身のように思います。 全般的に自分に自信がなさそう、というふうに感じています。 学校の先生にも、何か得意なことや好きなことをやらせて、自信をもたせると良いと言われていますが、それが何かと考えると、習い事のテニス、走ること、細かい絵を描くことを思いつくのですが。。 テニスは上手いわけではありませんが、楽しいようで、息子には合っているようです。 身体を動かすことは好きで、中でも走ることが好きですが、運動会のリレー選手にはなれず、いつも補欠止まりなので、いつか選手になりたいという願望は持っているようです。 私からの接し方や、言葉かけなど、息子にもっと自信を持たせられるようなアドバイスをいただけたらと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小4の息子。勉強のために朝早起きさせるコツ

    こんにちは。 小4の息子です。中学受験を考えており、朝30分早く起きて 勉強をさせたいと思っています。 本人も夜は納得して寝るのですが、朝はどうしても 寒いから、眠いからと、起きるのがギリギリになってしまいます。 夜もまあまあ遅いからかなと思います…。 本人はまだ、そこまで受験ということを重く考えていないため 勉強、ということが、眠いのを我慢して起きるきっかけにならず どうすればいいのかと… 塾の宿題が増えてきたので、ちょっとでも朝に回さないと 夜が勉強漬けになってしまうなあという感じなのです。 計算などだけでも、分散させて朝やらせたいと思っているわけなのです。 勉強のため、ではあるけれど、楽しく起きられるコツなど ありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 子供の負けず嫌い

    気楽な質問です。 息子長男5才は負けず嫌いには程遠い、負け好き?です。 負け好きと言うより、勝つことに意味をみいださい感じです。 平和主義の喧嘩ぎらい、自分より出来る友人を見るとすごいね~いーねーと持ち上げます。 私はそんな息子が大好きではあるのですが。。 。 実は私もかなりの負け好きで?小さい頃より負けるのも、鬼になるのも、ドベも平気、むしろそれが心地よかったりして。 ですが、負けず嫌いがないため、勉強はそこそこでした、人を蹴倒してまでもと言うバイタリティーがないし、努力の前に諦めてしまう感じです。 何かが出来ず悔し涙なんて一度も流した事がない人生でした。 負けず嫌いの方が何事も成功するイメージなのですが、皆さんの周りはどうですか?

  • 小3の子供、勉強嫌いで困ってます

    小3の長男の事なのですが・・・。 勉強が大嫌いで、テストはいつも15点とか 最高で50点を取る日々です。(^^;) 国語、算数ともにこの点数です。 そして、社会・理科は全く理解できてない様子。 家庭内学習が大事だと思い、小1の頃から 親が付きっ切りで、勉強を教えようとしてきましたが 勉強の時間になると、泣いて暴れて大変な子でした。 何とか、宿題はさせるようにしてきましたが 小3になり、宿題すら泣いてやろうとしません。 おそらく、勉強についていけてないので 勉強が面白くないのだと思います。 担任に相談しましたが、【まだこの学年では 勉強が嫌いで当たり前。それよりも大事な事を 学ぶ方が大切です。長男くんは、お友達も多く 遊ぶ方が大好きなのだから、今は見守るだけで 良いと思います。たまに声を掛けるくらいで 良いかと思いますよ。】と言われました。 ですが、そんな悠長な事を言ってて良いのか 悩んでしまっています。 私自身は、親に勉強しろと言われた事はありません。 でも、テストでは80点以上を取っていたし 授業をきちんと聞いていれば、苦にならないのでは? と思ってしまうのです。 みなさんだったら、どう思いますか? 勉強好きにさせるような良い方法ありますか? アドバイスお願いします。

  • 勉強嫌いな子を持つ親御さん

    高1の息子がいます。 何度も勉強することの大切さを話し合ってきたつもりですが、 全く彼の心には響かないようで、 遊びほうけ、成績も後ろから数えた方が早いくらいです。 もう「宿題やったの?」「勉強すれば・・・?」と言い続けるのも疲れ、 たぶん、あちらもこの言葉は聞き飽きていると思います。 こんな状態ですから、もう自己責任ということで、 勉強に関して何も言わないで、 ただひたすら見守るほうが良いのでしょうか? 勉強嫌いのお子様をお持ちの親御さんはどうしているのか、 参考までにお聞かせいただけませんか?

  • 勉強ができるのに勉強嫌いの子供をどうすればいいか

    我が家の中2の息子は勉強が嫌いです。 毎日泣きそうになりながら部活から帰って夜11時頃まで勉強しています。 塾は行かせてませんが、宿題やワークといった学校の課題が非常に多く、それとベネッセをやるだけでそんな時間になります。 まったく遊ぶ時間がなくてかわいそうです。 で、肝心の授業が眠くて集中できないって状況らしいです。 学年での順位は250人中5位前後と(2位が最高です)成績自体はよいのですが、 「勉強を一度も面白いと思ったことがない」 と言っています。 見ていると、全教科すべて暗記で乗り切っているように見えます。 それじゃあ確かにつらいだろうって思います。 こんな子供に対してどういうように導いたらいいものか、ヒントをいただけると嬉しいです。

  • 子供の友達について

    カテゴリーが違っていたら申し訳ありません。 長男の同級生なのですが、最近些細ではありますが長男はいじめられていました。 そんな中昨日長男がその同級生を家に連れて帰ってきたのです。 驚いて聞いてみると「今日お前ん家行っていい?」と言われ断れなかったとのこと。 そして部屋で二人宿題をしていたのですが、何かと息子に指示を出しては部屋から出て行くようにさせるので、息子に部屋に戻るよう言っていました。 そして突然その子が帰ると言い出し帰った後、次男が「カードがなくなってる!」と騒ぎ出しました。 そして長男が追いかけ数枚は返してもらったみたいですが、全然足りないそうです。 私としては現場を見ていないし、カードに名前を書いてるわけでもなく子供たちの自己管理の下だったので「勉強したと思い諦めるしかない」と言いました。 しかしこの対応で正しかったのか分かりません。 また長男はその子の罪を被せられたこともありました(これは運良く誤解が解け疑い晴らせたのですが・・・)。 その子の周りの子供たちも、その子には逆らえず「右向け右!」状態です。リーダー的存在と言うのでしょうか。 学校外、そして家が同じマンション内ということで、今後どうすることが良いのか悩んでいます。 アドバイスいただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • 小学5年生の男の子の育て方

    私は2年前に再婚し、今は子供5人の大家族です。元々は私と一人息子だけだったのですが、嫁の方に長女と男女の双子がおり、それに新しく赤ちゃんが誕生して合計5人の子供達です。嫁の子供達は、運動も勉強も出来、宿題も親に言われることもなく、すすんでやってますが、私の息子は、運動も勉強も出来なければ、宿題もちっともしません・・・私の息子は、バレーボールをやりたいと言い出しましたが、宿題をちゃんと出来るようになれば、やっても良いよと言うのですが、それでも全くしません。嫁も、自分の子供が可愛いらしく、私の息子のことは、私がいなければ、ほとんど構ってあげてないようです。嫁に、どうして宿題させないの?って聞くと、自分が悪く言われたくないと・・・どうしたらいいでしょうか?

  • 子供の頭が悪すぎて心配です

    小学生の息子について質問させていただきます。私は父親で、息子は長男、下に娘が二人います。 息子はまだ2年生ですが、学校の勉強が呆れるほどできません。1年の頃から苦手です。一桁同士の足し算に酷く手間取ったり、1時間=60分ということが理解できず、「二時間は?」と聞くと2分と答えたり・・これではまずいと思って家庭教師も付けましたし(週一ですが)、タブレットを利用した勉強もさせました。が、一向にできるようになりません。息子はもともと気が弱い性格で、できないとすぐに諦めてしまいます。運動も得意でなく、幼稚園の頃サッカーチームに入れてみましたが何も変わりませんでした。 また、私の妻はそんな息子に対し、しょっちゅうヒステリーを起こします。息子が宿題をやらなかったり、「わからない」言ったりすると「なんで分からないんだ」と怒鳴りちらしています。妻も仕事をしているので忙しいですし、イラつく気持ちは分かります。しかし私もなるべく家事はやるようにしていて(風呂掃除、トイレ掃除はかならずやりますし、交代で夕飯も作ります)、休日は子供たちを連れて出かけるので、協力しているはずなのですが・・。これ以上何をすれば良いのかわかりません。 勉強が苦手な子はある程度いるでしょうし、それが全てでないとは思います。しかし恥ずかしながら私も学生時代、息子並に勉強ができず、中学では赤点ばかり、高校は部活とボランィアだけを評価されて面接で入学、大学は名前を書けば受かるような短大に行き、今になって後悔しています。それと、少し話がずれるのですが、私には18歳の妹がいます。妹は私と何もかも違っていて、正直未だに嫉妬のような感情があります。勉強が苦手だった私に対し、妹は小さいころから聡明で、県内トップの高校に進学、今年から医学部に通っています。絵も字もずば抜けて上手く、ゲームばかりしていた私とは異なり、テレビやゲームが嫌いで、趣味は中国語、フランス語、日本舞踊・・と高尚なものばかりです。しかも私がアトピーで長年苦しんでいるのに、妹は白人みたいに綺麗な肌で、どこへ行っても容姿を褒められます。私の両親は高卒ですし、決して家も裕福ではありませんでした。なのにどうして兄妹でこんなに差が開いたのか・・ずっともやもやしています。そして私が結婚し、婿養子として他県へ行くとき、母に「もうあなたに期待はしてない。こっちは妹に出すお金で精いっぱいだから、そっちは勝手にやって」と言われました。別に親に頼ろうとは思っていません。でもやはり、こうまで言われるのはショックでした。もし息子が将来私と同じ目に遭ったら・・と思うと気が気ではありません。 娘たちはまだ学校に行ってないので、勉強ができるかどうかなんてわかりません。ですがなんとなく息子に似ているような、ものわかりが悪いように感じることがあります。妹と違って勉強ができないとか、そういう風に考えるのは自分でも幼稚だなあとは思います。自業自得ですし。けれどだからこそ、息子や娘には私のようになってほしくありません。私は勉強ができないからと言ってきつく叱ることはしませんが、妻がずっとイライラしています。もう出来るだけのことはやったはずなのに、息子の成績があがらないのは、なぜでしょうか。妻に対してはどのように接したらよいですか?やはり怒鳴りつけるのはよくないと思うのですが・・ ちなみに、まさか障害では、と病院に息子を連れて行ったこともあります。そのときは異常なしでした。アドバイスをお願いします。

  • 宿題は子供の時間をうばっている!

    最近の子供の宿題の量は私の世代から見ると、かなり多いようです もちろん私の親の世代から見ると、宿題が毎日出ること自体がめずらしいようです 私の周りには宿題のために「勉強嫌い」→「学校嫌い」になっている子が何人かいます 実際、年々宿題の量は増えているのでしょうか? 宿題をいっぱい出す先生と出さない先生は何が違うのか(←難しい質問ですが) 先生方は自分の教え方に自信が無いから宿題を出すのでは?なんて思えるのですが