• ベストアンサー

コンピュータを導入したらどんな効果が?

最近は様々な業種に様々なシステムが導入されています。 システムの開発には膨大な費用がかかりますが、導入すればそれ以上の見返りがあるということですよね。 伺いたいのはコンピュータ導入によって生まれたメリットや、売上がアップしたという事例です。(できればどんな業種にどんなシステムが入ったのかも。) まだまだ世間一般を眺めてみると、コンピュータを敬遠している人が多い。 コンピュータに触れたことのない人には、新たな負担が生まれてしまうのではないか、果たしてそれだけのメリットがあるのでしょうか。 ある程度の期間を置けばメリットが生きてくるかもしれませんが、現場レベルでは即効性を求めているはずです。 もちろん人間がやったら何倍もの労力がかかる仕事を、コンピュータなら一瞬にしてはじきだしてします利便性も知っています。 システム導入時にはじき出されたであろう試算は、「新たな負担」といったデメリットを上回るものであったはずなのですよね。 質問がわかりにくければ補足してください。 よろしくお願いいたします。

noname#4943
noname#4943

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gadd3
  • ベストアンサー率46% (211/451)
回答No.4

当店(婦人服販売店)の場合、POSレジシステム(顧客管理機能・ポイントカード機能付)を自作したのですが、現状、システムを作って目だって売上が上がったということはあまりありません。 ただ、売上を下がりにくくするとか、お客さんに対して痒いところに手が届くようにする…、営業のヒントをつかむ…ということはできています。もちろん各種売上集計等にかかる時間・コストはかなり削減できていますから、総合的に考えれば自作・導入は当店にとってはプラスでした。今ではシステムが無ければ仕事がたまる一方になってしまいました。(機能をあれこれ追加して作りましたので) パートさん1人分以上の仕事は十分にしてくれています。 本当は2人以上居ないとできない仕事が1人で十分できてしまうので、そういう意味では年間200から300万は浮いている…ということになるのでしょうか・・・?(^^) また、自作ですから開発費もかからないのでこちらもPOSだけで300万円分くらいは浮いていると思います。追加で作ったものも業者に頼むと100万くらいになるのではないかと思います。作成に費やしたのはハード、本を含めて80万くらいでしょうか… >コンピュータに触れたことのない人には、新たな負担が生まれて >しまうのではないか、果たしてそれだけのメリットがあるのでしょうか。 これは非常に重要かつ難しい問題ですよね。システムを入れてしまったがために、社内がめちゃくちゃになる…ということはけっこうあるみたいです。そうならないためには現場のやり方をできるだけ変えずにシステムを現場にあわす…ということなのかもしれません。 もちろんすべてにおいてそうとは限りませんが、ただ、普通はシステムを外部に委託して作ってもらうのでかなり高額な費用が発生するはずです。それに見合うシステムが出来上がるかどうか(毎月の返済に足る効果が得られるか?)は、なかなか難しいものがあると思いますので、やはり事前に十分な検討が必要だと思います。 なお、システムを導入するときはできるだけ「あれもこれも」はやめて、最低限必要なものだけに絞り込んだ方がいいです。あれもこれも自動で…となるとはやり各現場が非常に困ってしまいます。便利に使うはずが、知らないうちにシステムに振り回される…なんてことも起こります。例えば販売や商品管理、経理を連動させるなどの場合です。そういう場合は本当に必要性が出てきてから検討すればいいと思います。分断すべきところは分断した方が効果が大きい場合もあります。それは現場の状況によっていろいろなケースがありますから、あくまでも現場に合わす…ということが大切かと思います。いろいろと検討する中で、もし市販ソフトでまかなえる部分はそれを使った方が安価に仕上がりますし…。 ただ、今知人の会社のシステムを作っているんですが、そこはオーダーが入ったら見積もりもせずにいきなり製品を作ってしまい、一気に納品までしてしまうそうです。で、納品後に見積もりを出して、値段交渉に入るそうです。客先が決まっていて付き合いも長いからできるんだそうです。またそうしないと逆に、客先も納期がギチギチで1秒でも製品を早く作ってほしいという状況だからそうしているんだそうです。そういう特殊な現場だと、市販ソフトではカバーしきれないので、カスタムメイドソフトの方が長い目で見ると安上がり…ということになるみたいです。 なお、システム屋さんについては、大手だからといっていいものを作るとはかぎらなく、例えばMicrosoftAccessなどが得意な自社の社員の方が何倍も安価に、はるかにいいシステムを作ることも少なくありません。 そいういった意味ではシステム屋さん選びは多少慎重になった方がいいかもしれません。 基本的にシステムは、まずは「コストダウン」を目標に導入し、そして、「システム導入」というもの自体に慣れたらはじめて、「売上アップ」を目指すというのがいいような気がします。いきなり売上アップを狙ってシステム導入すると(導入費と責任問題からくる)いろんな意味でのあせりが生じ、思った効果が得られないことがあります。パソコンに詳しくない社員が多ければ多いほどそうなるのではないかな…と思います。その点も注意が必要かと思います。 (テーマからかなりそれてしまい申し訳ありませんでした。)

noname#4943
質問者

お礼

単純に数値化が得意なだけかと思っていましたが、ネットワークも強みですよね。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.3

実際に使ったわけではないので、自信無しですが。 コンピュータ制御の工作機械は、職人のノウハウを数値化し、そっくり同じ技術をコピーできるようになりました。 口伝や経験に頼っていた伝承を手軽に出来るようになったと思います。

noname#4943
質問者

お礼

そんな例もあるのですね。 ありがとうございました。

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.2

もっとも有名な事例はコンビニでしょうか。 コンビニは、素人目には単なる売り上げ伝票の集まりにしか見えないデータを細かく分析して、多くのデータの相関関係などを導き出す技術を確立し、それを納品や商品開発に直結させ、最低の在庫管理や流通費で最大の売り上げを達成するというノウハウを得ています。

noname#4943
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に興味深いです。より詳しいことを教えていただけるとうれしいです。 URLだけでも結構です。

回答No.1

生産現場での話ですけどね・・・ PC導入前には、資材・工程・仕入れ・労務管理等の全てが、手作業でしたので、かなりの労力と時間を必要としました 簡単な例で言えば、資材の棚卸をしようとしても、仕入れから始まって出庫、製造に使用した量、それらを全て手計算で、はじき出さねばならなかったために、丸1日掛けても計算が終わらないし、掛ける人員も複数になってましたね まぁ、実働8時間で2日間必要として、2名掛かりっ切りになった場合を考えて下さい。 で、PCを導入し、全てをデータベース化する事で、資材棚卸などの計算は、ほぼ、瞬時に終わりますし、日々のデータ入力も数分も掛からないで終わりますので、実働時間で換算すれば、数十分の一に短縮されてますし、計算間違いなども入りませんので、正確性(確度)は、比較のしようが無いですね ちなみに、システムは自分で作りましたので、システム開発費も掛かってませんね、通常業務内で終わらせてますので、開発期間中は、若干生産コストが上がった程度で、それも、表面にでて来ない程度、小数点以下かなり小さい桁での数値ですね

noname#4943
質問者

お礼

倉庫管理などには非常に有用ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カード導入のメリット・デメリット

    現在は現金清算しか取り扱っておりません。 小規模な店舗ですが、客単価は2~3万円程度になることも多く、よくお客様から「カードは使えないの?」と言われます。 クレジットカードは手数料をこちら(店側)で負担しなければならず、利益率の低いメニューではきついのです。デビットカードなら手数料の負担は若干軽減しますが、そもそもカード導入のメリットってあるのでしょうか?業種として衝動買いやカードがあれば売り上げが増えるという感じではない職種です。 また、導入時の初期費用はどのくらいかかるのでしょうか?端末はこちらで買い上げなんでしょうか?ネットで調べようとしましたが具体的な金額についてはわかりませんでした。 お詳しい方、経験者の方のお話をお待ちしています。

  • 士業の方、コンピュータに詳しい方に伺いたいです。

    私は司法書士か不動産鑑定士で迷いながら勉強をしている者ですが、まずこの質問は、資格取得に向けての勉強で膨大な量の知識の暗記に自信が無い、もしくは膨大な量の論点を自分の中で整理するのがめんどくさい、とおもってしまう自分に責任があるということをある程度は認めたうえでの質問です。現代のコンピュータの発展から考えると、条文や判例や通説や有力学説をコンピュータに覚えさせ、案件によって条文や判例や通説などから、コンピュータに推論させるぐらいのことはできるのでしょうか? 例えばエキスパートシステムです。実際にまだ現在はごく狭い分野に限った限定的な実験が行なわれている段階だそうですが、特定分野に特化した専門知識データベースを元に推論を行ない、その分野の専門家に近い判断をくだすことができる人工知能(AI)システムがあるそうです。 医療の分野などで医療診断エキスパートシステムなるものがあり例えば、病気に関する知識がほとんどない患者が自分の病気を調べるためにエキスパートシステムを使う、といった、専門知識を持たない人が専門家の助けを借りる形での利用が考えられていたり、一方でその分野の専門家が、自らの作業の補助としてエキスパートシステムを使用し、最終的な判断は専門家自身が行なうという作業分担の方法も考えられており、こうしたサポートシステムではかなり実用的なものも登場しているらしいです。そして今はまだ弁護士、公認会計士、司法書士、税理士等は難関資格を合格した、優秀な人間ということになっているかもしれませんが、このようなすごいものが完成した場合、難関試験に無駄なエネルギーを使わなくてもエキスパートシステムのようなコンピュータをつかいこなせれば、だれでも専門家になれるのではないか?そしてそれらの資格にあまり価値がなくなるのではないか?とおもってしまうのですが、それでも士業はこれからも必要とされる仕事でありつづけるのでしょうか?それでも国は、勉強をして、自力で合格に達した人間を従来どおり、国家資格保有者として扱うのでしょうか?私はそうあってほしいと思いつつも、エキスパートシステムのようなコンピュータを開発する人の功績のほうがすばらしく、社会全体に役に立つとおもうのですが。どなたか、意見を聞かせてくださいよろしくお願いします。

  • 専門学校卒でコンピューター関係の仕事つけますか?

    このカテゴリでの質問はどうかと思いましたが 詳しい方いらっしょるのではないかと思いまして・・ 高校生の弟がコンピューター関係の仕事を将来したいと考えています。 プラグラマー、システムエンジニアなど。。 そのためには高校卒業後、コンピューター関係の専門学校に進むか大学に進めばいいか悩んでいます。 先生もあまりアドバイスしてくれず、聞くひとがいないのでどの道が良いのか困っているようです。 私自身もその頃に、いい大学に行け!とばかり追い立てられ、適切なアドバイスをしてくれる人がいなかったように思います。 弟に良いアドバイスができればいいのですが、弟と同様私もその業界について何もわからないのでしようがありません。 大学はコンピューター関係だとすごく高いようなので親の負担もあり、出来れば専門学校に通ってもらいたいようです。 専門学校卒業の場合、就職率は悪いのでしょうか。 大学に行かないと大手企業には勤められないのでしょうか? 誰か教えていただければ助かります。

  • SQLserverやOracleなどの導入費用

     システムやデータベースに詳しくなく、ExcelVBAを多少使えるといった程度のレベルの者です。誤った表現等があるかと思いますが、ご容赦ください。  OracleやSQLserverといったデータベースを導入し、できればExcelVBAとADOにより、レコードの抽出や追加、削除等の処理を行いたいと考えています。  費用的にはどの程度かかるのかを当社に出入りしているシステム会社に聞いたところ(私が聞いた訳ではないのですが)、「1千万円まではいかないと思うけど…」といった返事だったようです。私は以前、“教えてgoo”で、「SQLserverならクライアント5台で15万円くらい」ということを聞いていたので、予想外の金額の大きさに驚いてしまいました。  小さな会社なので、システムやデータベース等に詳しい人がいないため、当社とシステム会社の間で、「データベースを導入してやりたいこと」に対する認識が大きく違っていた可能性もありますが、実際にそんなにお金がかかるものなのでしょうか。  実際にやりたいことは、ExcelVBAとADOにより、社内LAN上にあるデータベースとExcelとの間でレコードの抽出や追加・削除を行うといったレベルなのですが・・・。「それぐらいのことであれば、~円くらいでできるはずだよ」なんてことも分かれば有難いです。  よろしくおねがいします。

  • ASPで作られたサイトのシステム導入についてアドバイスをお願いします。

    外国人の友人が自社の製品を売る為に、ASPで作られたというサイト管理システムを購入したというので、話を聞きに行きました。 友人はこの購入したシステムをサーバーにアップロードして自社の製品を売りたいとのことです。 但し、友人はコンピュータには詳しくなく、またこのシステムはあらゆる業種向けに作成された汎用システムのようで、友人の会社向けに作られたソフトではないようです。 以下のサイトのシステムになります。(英語圏のサイトです) http://www.mlmsoftware.com (Enterprise 7.0 Real-Time, Internet Demo をクリックしてください) 私はPHPを扱っていますが、ASPについては無知です。 友人曰く、無知な人間でも可能なはずなので、アップするのを手伝ってくれといっているので手伝おうと思っていますが、上記のURLのサイトのシステムは本当にASPに対して無知な人間でもアップしてセットアップすることは可能でしょうか。 便利なポイントは、 1・ログイン、管理システムが作られている。 2・自動的にHTMLを吐き出してくれる。 3・クレジットカード番号を入力するページがある という点なようですが、 こういったシステム販売は日本でも一般的なのでしょうか。またクレジットカード番号を入力するページに対してのセキュリティはどのように守られているのかも気になります。 宜しくお願いします。

  • PASMOについて。提供するメリットは?

    3月18日からPASMOがサービス開始されます。 我々、消費者にとっては精算が簡単になり、メリットが大きいですが、 パスモを導入することの企業側(鉄道会社)のメリットってなんでしょうか? 導入するには、多額の設備投資が必要ですが、消費者は利便性が高まったことで、電車に乗る機会が増えるとは考えにくく、鉄道会社側の収益の増加は期待できないはずです。 私が思いつくのは、 ・駅の商業施設でお金を使ってくれる可能性が増える。 ・券売機の混雑を減らせる。 ・乗り越し精算機の混雑を減らせる。(オートチャージサービスによりhttp://www.pasmo.co.jp/pasmo/auto.html) くらいしか思いつかないのですが、どちらも理由としては薄い気がします。 それとも、消費者の声を汲み、消極的な理由で導入せざるを得なかったからなのでしょうか? 当方22歳男子大学生です。 回答よろしくお願いします。

  • ファームバンキングによる業務効率化

    弊社は従業員約30人の零細企業です。 現在経理業務の効率化を目的としたファームバンキング導入を検討しています。 ただ、当システムを導入してどれだけの効果があるのか未知数です。 サービスとしては残高照会の他に、総合振込・給与振込・口座振替等があります。 ただ経理担当の現場では、従業員30人。振込み口座50程度なので、あえてシステムを導入しなくてもいいのではと消極的です。恐らくコンピュータ入力に対する抵抗もあるのだと思います。 導入費用3万円程度、月額手数料が4千円程度なのでそれほど高額な投資ではないのですが、もし導入済みのご経験者がいらっしゃいましたら、導入後の投資効果の程をお聞かせ頂けないでしょうか。 メリット・デメリット何でも結構ですので、どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 「社会保障支払い超過」の試算について

    下記の試算は本当でしょうか? あるいは、政府の都合の良いように試算されてはいませんでしょうか? 下記の試算では、若い世代ほど社会保障の受益よりも負担の方が多くなると述べらています。 1955年生まれの人は「支払い超過」になるそうです。 http://mainichi.jp/select/biz/news/20120121k0000 … TPP参加による経済効果の試算についても、 内閣府や経済産業省はTPP参加によってメリットがあるかのように試算していました。 (もちろん、農林水産省はデメリットがあるかのように試算していました。) よって、TPP参加にしても上記社会保障支払いについても、 「結果ありきの試算」になっているのではと感じてしまうのです。 つまり、消費増増税の必要性を煽るために、 野田総理がムリヤリ消費税増税を推し進めているこのタイミングで 上記のような都合のよい試算を公表したのではと思っています。 そこで、質問なのですが、「社会保障支払い超過」は現実に起こり得るのでしょうか? 現実に起こり得るとしたら、どのよな条件が必要なのでしょうか? また、上記の試算がなされる際に、都合の良い仮定などが置かれてはいないでしょうか? どなたかご教授頂けると助かります。

  • LAN導入の具体的なメリットについて

    タイトルに関わる基本的な情報について、具体的なご経験や、それらを紹介してるHPがあれば教えてください。 私は海外(東南アジア某発展途上国)である会社の支店に支店長として勤めています。支店のスタッフは僅か5人ほどでこじんまりとした支店です。 この度業務が拡大してきたため、スタッフから「LANシステムを導入したい」というリクエストを受けました。 イメージとしてはぼんやりわかるし、反対する理由も無いので、まずはLANにするとどんなメリットがあるのかを私に報告するように求めましたが、回線をどうつなぐ、とかどんな設備を入れるとかそういう話ばかりで、我々の業務や事務処理が具体的にどう変わるのか、どんなメリットがあるのかについて、スタッフの説明がどうも要領を得ないため、イメージが沸きません。(言葉の壁もあるのでしょうが。) そこで、「LANにすると何がいいのか(私を含めてその6人のスタッフの業務、事務がどう変わるのか)」という具体例を知りたいのです。 要はイメージを把握したいだけなので、どのような業種にも言える一般的な内容で結構です。 ちなみに、私のスタッフは営業2名(見積作成や請求書、契約書などを作成)、クレーム担当1名(顧客からのクレーム対応で、クレームの報告書やクレーム数・内容などの統計表、営業へのクレーム連絡書などを作成)、経理2名(顧客からの入金管理、予算管理、経理統計資料作成、営業成績などの営業とクレームに属さない統計管理)で、上記業務を全てPC(スタンドアローン)で行っています。 基本的なことでしょうが、よろしくお願いします。

  • 恩を売り買いするのは美化された共依存ではないのか?自発性が権利として自然に受け入れられる日は来るのか?

    周りに、売った「恩」に見返りがないようにみえると、「あの人は恩を感じていない」とまわりに悪口を言う人がいます。 また、助力を提供する義務の無い人について「あの人は全然自分を助けてくれない」と陰口をたたく人がいます。 先輩後輩関係や、上司部下、親子、同僚など、「助け、助けられるべき」という関係で期待し合い、その連帯感でつながっているように見えます。 もちろん、どこの社会でも、見返りを求める関係はあります。助けてもらったら有り難いと思います。しかし恩の売り買い策略や合戦にものすごい労力を使っている人たちを見ると、その合算分で豊かなアフター5を過ごせるんじゃないか、と思います。 また、見返りを期待せず自発的に助け、助けられるように、本人の意思を尊重してもらえないのは、きゅうくつです。 でも、後者を挙げると、前者のシステムが脅かされるのか、「先輩後輩の助け合いの美しさが分からないのか」とか、「有り難いという心が無いから出る発言」などと非難されます。 私には、前者は美化されているだけの共依存に見えてしまいます。 いろいろなところで本人の意思の尊重や自己決定を前提とした議論がされているし、「共依存」と聞いてポジティブに思う人は昨今いないでしょう。しかし、日常世界ではこれが当たり前です。いつになったら変わるのでしょうか。 また、このような即「社会問題」とならないような日常的な「共依存の根」みたいなものに取り組む団体などはあるのでしょうか。 ご意見お聞かせください。