社会保障支払い超過の試算について

このQ&Aのポイント
  • 社会保障支払い超過の試算について紹介します。
  • 現実に起こり得る条件や試算の都合について考えてみましょう。
  • 質問者は試算結果が都合の良い仮定に基づいているのではないかと疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

「社会保障支払い超過」の試算について

下記の試算は本当でしょうか? あるいは、政府の都合の良いように試算されてはいませんでしょうか? 下記の試算では、若い世代ほど社会保障の受益よりも負担の方が多くなると述べらています。 1955年生まれの人は「支払い超過」になるそうです。 http://mainichi.jp/select/biz/news/20120121k0000 … TPP参加による経済効果の試算についても、 内閣府や経済産業省はTPP参加によってメリットがあるかのように試算していました。 (もちろん、農林水産省はデメリットがあるかのように試算していました。) よって、TPP参加にしても上記社会保障支払いについても、 「結果ありきの試算」になっているのではと感じてしまうのです。 つまり、消費増増税の必要性を煽るために、 野田総理がムリヤリ消費税増税を推し進めているこのタイミングで 上記のような都合のよい試算を公表したのではと思っています。 そこで、質問なのですが、「社会保障支払い超過」は現実に起こり得るのでしょうか? 現実に起こり得るとしたら、どのよな条件が必要なのでしょうか? また、上記の試算がなされる際に、都合の良い仮定などが置かれてはいないでしょうか? どなたかご教授頂けると助かります。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wiz0621
  • ベストアンサー率42% (182/430)
回答No.2

頭から始めても、終わりから始めても、どっちも証明できれば 正しいって中学校くらいで習いました。 だから結論から始めてもどっちでもいいんじゃないでしょうか。 とはいえ、前提としての証明の正しさのチェックは必要ですよね。 新聞記事から結論だけ聞かされた状態では 途中式にウソを挟まれてたら解らんですし、 当然、私が解説にいたずらしてウソを書く可能性もありますので、 やはり原典を見ていただいた方が誤解なく早いと思います。 というわけで、その計算過程はこちらです。 http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis290/e_dis281.html (本文はPDFです。) ちょっと見た感じで間違いを見つけられなかったんですが、 でもこれって世代間格差がどんどん拡大してるから やるやる詐欺してないでマクロ経済スライドをとっととやれって だけの話ですよね? 私は増税は反対でマクロ経済スライドは賛成なので、 消費税増税とマクロ経済スライドとの関連があるのなら、 逆に教えていただきたいです。

その他の回答 (2)

  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.3

試算は試算であり超過時期はあくまでも予定ですが、 「社会保障支払い超過はいつか必ず起きること」です。 むしろなぜ起きないと思うのかがわかりません。 高齢化社会の進行という現実が理解出来ているのなら、 1.労働者数の減少による納税額の低下 2.高齢者の医療利用による国家の医療費負担の増大 3.年金支払い件数増加による支給額の増大 この3点は確実に起き続けることはわかるはずです。 ということは、支払い超過はいつか確実に起きます。 しかしこれを避けるための方法は増税だけではありません。 増税というのは1に対してだけの対策です。 小泉政権のときのように国民の医療費負担を増加させるという2の対策もありますし、 年金改革により3の対策をすることでも支払い超過を避ける政策となります。 それをせずに増税という最も単純な方法しかとらないことが問題なのであって、 試算そのものに疑問を抱くことは合理的な話ではありません。

04t0717f_1113
質問者

お礼

皆様、ご回答ありがとうございました。 私は政府やマスコミの公表する試算についても目を向けることが大事だと思っています。 以下、ほんの一例です。 TPP参加による経済効果2兆7千億円 →1年間辺りの経済効果と思いきや、実は10年間の値。 国の借金は国民一人辺り850万円 →国民は銀行を通して政府にお金を貸している立場。国の借金は国民の資産。 前提条件がおかしかったり、主観的な試算になっていることが多々あるので、 このようなご質問をさせて頂きました。 皆様、ありがとうございました。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.1

 引用されたURLは新聞社の通弊で消されていますが、ご指摘の問題は「世代間格差」で検索すると、たくさんの資料が見つかります。一例を紹介します。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2910.html  この問題がクローズアップされたのは、平成16年の年金改革時ですから、自民党政権時代のことです。ただ社会保障をどうするかという議論と消費税の問題が別個に議論されたので、質問者が見落とされてきたのではないでしょうか。  ようやく消費税論議が深まったところで、この問題にも注意が向くようになったのでは。

関連するQ&A

  • 社会保障の維持の必要性

    現在の日本の社会保障は、現在のまま維持できるのでしょうか? 世界でも最高水準の社会保障だとは思うのですが、税収が減り続けている現状で、 これほどまでに手厚い保証は、維持するのが不可能ではないかと思えています。 平成23年度は税収40兆円で、社会保障28兆円。 月収40万の家で28万円が医療費であるなら、借金するのもうなずけるというものです。 公務員人件費カットとか、全然問題にならないレベルの出費です。 今後も、この費用は大きくなっていくと言いますし、これを維持するのは不可能としか思えません。 増税というようなことがよく言われるのですが、社会保障を補填する形で、増税するなら消費税20%でも足りないくらいでしょう。 本当にこんなに増税したら、経済が立ちゆかなくなります。 増税するのではなく、社会保障費を減額(最低でも維持)するという方法は、日本ではとられないのでしょうか? またその理由を教えていただければと思います。

  • 社会保障費の増大と消費税増税

    社会保障費の増大にともなって消費税を増税してまかなおうという話がありますが、 消費税を増税したら額面上そのぶんかかる社会保障費も増えるわけで、 そのためにまた消費税を増税しなければ・・・という堂々巡りな国債みたいな構図に なりはしないのでしょうか??

  • 社会保障について

    現在、社会保障の問題が取り沙汰されていますが、 社会保障給付費でみると、収入が支出を上回って いる状態で、マイナスにはなっていません。 少子高齢社会の進行が、将来的にはこの支出が 収入を上回ることになるから、問題となっている ことに加えて、公費(社会保障関係費?)による 補助が将来的にはできなくなるから問題となって いるのでしょうか? そうなってくるとやはり、消費税の増税による対応 しか解決の道はないのでしょうか?

  • 消費税増税で、社会保障は変わりますか?

    今度の選挙は、消費税の増税が、大きなキーワードのようです。 確か・・・消費税の増税は、社会保障財源のためという説明を聞いた事があります。 そこで、質問です。消費税の増税によって、社会保障は、どう、変わりますか? ・・・と、言うのも、私自身、切実な事情があります。 75歳の母は、脳梗塞と、極度の認知症と、外傷性てんかんで、入院していまして、国の方針だとかで、先日、退院させられました。 ・・・で、現在、中国人の私の嫁が中心となって、在宅介護をしています。 母は、現在、食事、排泄、着替え、入浴、、会話、歩行、起き上がり、一切、何も出来ません。 ケアマネージャが、特別養護老人ホームなど、施設を探して申し込みをしていますが、空きが無く、かなり待たされるようで、他もなかなか無いです。 現在、医療費は1割負担ですが、それで、生活が楽かというと、医療費自体が高額なので、そうでは無く、さらに、施設への入所が決まったとして、月額8万円という料金、母の年金は月額3万円ほどしか支給されません。 泣き言、愚痴を言って、不愉快に思う人も多いと思いますが、経済的負担、肉体的負担、精神的負担、かなりのものです。 消費税増税によって、経済的負担が、少しでも軽くなったら良いと思いますが、現実はどうなのでしょうか? みなさまのお知恵を、お貸しください

  • 国による社会保障が社会全体の負担になる?

    国による社会保障が社会全体の負担になるとの事です。 では、経済の活性化(抽象的ですみません)のためには「自己責任」という形にして、社会保障はなくすべきなのでしょうか? 私は、負担となっても社会全体で担う社会保障は必要であると考えています。保障があればこそ、たとえ仕事にすぐに役に立つかわからなくても自分の教育に投資しようという気になるし、チャンスをつかむための転職にも踏み切れる。さらに、社会保障が無くなると人々はリスクに怯えて消費が落ち込み、逆に経済は冷え込むと思います。 以上が私の考えです。みなさまのお考えをお聞かせください。

  • 社会保障と税の一体改革について

    中学3年の者です。 「社会保障と税の一体改革」とはなんですか?? 大まかなことはニュースで聞いたので分かるのですが、 イマイチよく理解できません。 それをすることによって、何のメリットが生まれるのですか?? また、デメリットはありますか?? 今の年金制度では 私たちの世代が大人になる頃には、 私たち一人一人の負担が大きくなってしまうと聞いたのですが、 「社会保障と税の一体改革」をすることによって、 負担が軽減されることはあるのですか?? 軽減されるとしたら、それはなぜですか?? また、消費税の増税法案が可決されたそうですが、 それは「社会保障と税の一体改革」とどのような関係があるのですか?? 消費税の増税法案が可決されたことによって、 私たちに何のメリットが生まれた、または生まれるのでしょうか?? 中三にもなってこんなことも知らないのかと思う方もたくさんらっしゃると思います。 お手数だとは思いますが、こんな私にもわかるように回答よろしくお願いいたします。

  • 内閣府試算(狂った羅針盤)は今年も狂ってましたよね

    平成27 年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度 http://www5.cao.go.jp/keizai1/mitoshi/2015/0112mitoshi.pdf というタイトルで、経済見通しが発表されました。狂った羅針盤として有名で、毎年全くのデタラメばかり発表している内閣府の試算です。これが狂っているということは、昨年発表された試算と比較さればすぐ分かります。 例えば、昨年1月20日に発表された「中長期の経済財政に関する試算」を見ると、平成26年度の実質成長率は1.4%でしたが今回の発表では、なんとマイナスの0.5%ですから実に1.9%の下方修正です。これは単なる計算ミスですまされる問題ではありません。安倍首相もこの試算にすっかり騙されて、8%へ消費増税をやってしまいました。消費増税の影響は軽微と言われて騙されたわけです。 2013年9月30日のニュースを引用します。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE98T00520130930 安倍晋三首相が消費税率引き上げとともに10月1日に発表する経済対策の最終案が30日、明らかになった。対策規模は、増税に伴う需要の反動減を上回る5兆円規模と想定。 つまり5兆円の景気対策は、消費増税に伴う需要の反動減を大きく上回ると内閣府・財務省から安倍首相は教えられていたわけです。ところが実際は消費増税の影響は甚大で、実質成長率は2013年度の2.1%から2014年度にはマイナス0.5%に、つまり2.6%も成長率を押し下げてしまいました。 平成24年1月24日内閣府発表「経済財政の中長期試算」 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h24chuuchouki.pdf これは消費増税をした場合(一体改革あり)としなかった場合(一体改革なし)の比較です。増税ありの場合の2013年~2016年の4年間の実質GDP成長率は7.6%で、増税なしの場合は7.7%だそうです。なんと4年間の合計でたった0.1%の違いしかでないとのこと。これも真っ赤な嘘でした。 狂った羅針盤で安倍首相を騙して、折角、アベノミクスで失われた20年から脱却できるかに見えた日本経済を、再び底知れぬ不況へと突き落とした内閣府の責任は極めて大きいと思いませんか。

  • 高齢者は年金、社会保障をもっとくれと言う。

    高齢者は年金、社会保障をもっとくれと言う。 若者は税金が高いと言う。 若者の女性は保育所が足りてないから増やせと言う。 若者は税金を減らせと言いながら、若者の女性は保育所を税金で作れと言っているわけで若者の間で内乱が起こっている? それとも保育所を増やせと選挙に行かずに身内で騒いでるだけ? 高齢者は選挙に行って、ちゃんと年金も社会保障も増やして貰ってる。 笑えますよね。 選挙に行かずに保育所作れって、まず選挙に行きましょう。 選挙に行けば、貧困層の若者にも3万円くれるかも知れない。 若いときに選挙に行かずに、自分に子供が出来てから保育士、保育所が足りないから増やせって虫が良すぎるよね。 自分が選挙に行く時間を遊びか仕事で無視してたくせに今更なんだよ。 税金減らせって努力してたのが、消費税増税反対って頑張って活動してたのに、遊んでた女子が保育所税金で作れなら、消費税増税もやむなしってことで保育所増やせイコール自民党の消費税増税を援護射撃していることに気付かないのかな。 保育士、保育所増やせデモの女性たちははっきり言って自業自得。 今更叫んで安倍首相の消費税10%案を後押しする活動と同義のことをしてイラつく。 自分たちの活動が消費税10%増税の後押しをしているってわかってますか?

  • 「社会保障と税の一体改革」の本当の理由

    原発事故、地震、不況といった有事であり緊急性のある部分以上に、急いで「社会保障改革」を行なわなければならない理由が分かりません。合わせて、経済が冷え込んでいる中で「増税」を急ぐ点も理解できません。 「社会保障」と「増税」。2者をつなぐものは、あくまで平時のタイミングであり、現在 有事に急ぐような内容でないと思います。 政府が、 「社会保障と税の一体改革」を急ぐ本当の理由について、想定できることを教えて下さい。

  • 消費税8% 全額社会保障に使われると思いますか?

    消費税8% 全額社会保障に使われると思いますか? どうも話を聞く限り、公共事業にもお金が使われるという話も聞きます。 復興支援の予算もですが、いくら増税しても 湯水のようにいい加減な使い方をする連中をどうにかしない限り意味が無いのでは ないでしょうか?