• ベストアンサー

契約社員の業務について

takuya1663の回答

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.4

人事等で実務などを担当してきた者に過ぎません。 あくまで参考程度や一事例のひとつにでもと思い書かせていただきました。 雇用契約において労働条件等は明示しないといけないことはご承知の通りかと思います。しかし業務の内容の詳細については採用時の面接等でご質問の通り、話あいや記載された詳細は会社によって違いがあると思います。 >うかがいたいのは、いくら契約とは言え、契約の勤務時間や家庭の事情を理由に出張を断るというのは難しいのでしょうか? 雇用条件および業務の指示や命令に従うということは大前提かとは思いますが、上記に関することをご質問者の意向に沿うかどうかは別として極力上司等に相談等のお話合いを可能な限り機会を持たれることも賢明なひとつの方法かと思います。 ご質問にお書きのように更新時に意思表示をされて契約更新ができなくとも構わないという以上、ご質問者様のやる気や会社にとってもお互いによくない状況が続くことも双方のためにならないと思います。 参考程度にでもなれば幸いです。

miso1976
質問者

お礼

私もお給料をもらっている限りきちんと応えたい気持ちがあります。 ただ今回は、出張に行けなくても辞めないで欲しいと言われた結果の更新でした。 社員を優先的に使うべきという考えは改めるべきなのかもしれませんね。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約社員

    こんにちは。 契約社員の更新について教えてください。 現在、業務請負業の契約社員として働いてます。今まで契約期限が近付くと面談をし、会社と私で合意すれば更新をしてきました。とこが、今回は面談を行ってないのに、契約期限以降の私の勤務予定表が出来上がってます。上司に問い合わせたところ「面談担当が多忙の為、更新したものとして、後日面談は行う」と回答がありました。 本日現在、契約期間は終了してます。まだ面談の日も決まってません。 このような事はよくあるのでしょうか? 「辞めたい」と思ってたので、予想外の事態に困ってます。 ご回答お願いします。

  • 契約社員の更新

    こんにちは。 契約社員の更新について教えてください。 現在、業務請負業の契約社員として働いてます。今まで契約期限が近付くと面談をし、会社と私で合意すれば更新をしてきました。とこが、今回は面談を行ってないのに、契約期限以降の私の勤務予定表が出来上がってます。上司に問い合わせたところ「面談担当が多忙の為、更新したものとして、後日面談は行う」と回答がありました。 本日現在、契約期間は終了してます。まだ面談の日も決まってません。 このような事はよくあるのでしょうか? 「辞めたい」と思ってたので、予想外の事態に困ってます。 ご回答お願いします。

  • 契約社員が辞めるとき

    私は昨年9月に1年更新の契約社員として入社しました。 契約更新の時期になると、上司と1対1で面談があり、 「更新するかしないか」を決めます。 そこで相談なのですが、この更新時期以外で辞めることは、出来ないのでしょうか? 無理やり辞めることは出来ると思いますが、出来れば円満に辞めたいです。 同じ契約社員の方、どのタイミングで辞めましたか?

  • 契約社員の契約業務内容外の仕事について

    お世話になります。 よろしければ皆様のお知恵を拝借させてください。 現在大手企業で契約社員(直接雇用)で従事しておりますが、契約書に記載された業務内容外の仕事が増えたように感じます。(契約業務にプラスした形で) それまでは付随業務の範囲としてもやもやとしながらも従事しておりましたが、今年は年度が替わった際に、明らかに新規業務とされる内容の業務が課されました。 (契約内容からの延長線にあるものでもありません) それに、更新前の年度から発生した業務も引き続きあるのに、契約内容の見直しもありませんでした。 日本企業の体制や、それまでは正社員雇用もあきらめきれず上司に確認もしておりませんでしたが、 賞与も査定なしで少額固定、給与は年1回で査定があるもののプラスがあっても少額。 正社員登用制度も規定が不明確、上司がパワハラ寸前(?)で体調を崩し通院が必要になったなど、 そのほかにも自分としてポジティブな理由もありますが、そろそろ現職に見切りをつけようかと思いますので、一度疑問を上司へぶつけたいと思います。 その前に、法律上契約社員に契約業務外の(付随業務を超えた)仕事を課すことが問題はないのか、確認したくご連絡いたしました。 派遣社員の場合はよく見つかるのですが、なかなか直接雇用の契約社員の場合が見つかりませんでしたので、取り急ぎこちらで質問させていただきたく投稿させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 社員教育を行う人は社員、契約社員、業務委託業者?

    これは、実際に存在するケースです。 私は、社員は、社員(上司含む)によって育成されるのが当然だと考えていたのですが、 次のケースがある会社に出くわしました。 1年更新の業務委託契約をとりかわしている者(これを契約社員、という呼称にしていた) を、若年の社員(新入社員を含む)の上司にしていた。 当然、この業務委託業者からの指示命令は、部下の社員に発せられていると考えられます。 このような会社は、いくつかあるのでしょうか? また、この形をくずさずに、この業者の上に、若年の社員を統括する社員を置けば よいと考えるべきでしょうか?

  • 契約社員の更新面談

    私は九月入社の契約社員です。 次の九月で丸2年になります。 契約更新面談が、二ヵ月前の七月にあります。 私は正直言って、 この九月で契約終了にしたいと思ってます。 でも、二ヵ月前に面談って、 普通でしたら転職先決まってないですよね? 内定をもらったとしても、待ってもらえるのは1ヶ月くらいだと聞いています。 その時、面談時には何ていえばいいと思いますか? 「転職活動します」と言っていいんでしょうか。 それとも「契約更新します」と言って、 上司が契約更新手続きをしたあとに 「やはり辞めます」なんて言っていいんですか? それとも契約満了時期なんて気にせずに、 今転職活動を始めて転職先が決まり次第、 辞めるなんてことをしてもいいんでしょうか?

  • 契約社員(パート)

    私は今グループホームに 勤務しています 契約社員で11月1日~10月31日の 1年契約です。 契約書には更新する事もあると 書いてありました 今施設さ人で不足で他の社員から多分契約更新されるよと聞きました。でも私は更新せずに辞めたいと思ってます。 なぜならまず初めての給料が振り込まれてなく会社に連絡すると 忘れてたと言われ後日手渡しになりました。その時点で社員の給料を振り込むのを忘れるなんて有り得ないと思いました。私以外にも1人そうゆう事があったみたいです。 後はパートなのに勤務が社員よリ多かったリきつかったリ急に勤務変わってと言われたリ、休みの日だったのに出て来てと言われたり親もおかしすぎると言う位です 契約更新をするかしないかは、だいたいどの位前に決めるのですか?またちゃんとした理由がないと契約更新を断れないのですか?

  • 派遣にするか、契約社員にするか悩んでいます。

    現在派遣社員で今年3年目になります。 通勤時間の関係で今年から勤務地を変更してもらった(派遣先の会社は同じです。)のですが、新勤務地で勤務を始めた初日に、今年から3年以上今の会社では派遣という立場で業務を続けられないことを派遣会社から告げられました。11月末で契約期間が切れるのですが、その後今の会社で業務を続けるには一年更新で今よりも300円近く時給が低く、勤務時間も月にして35時間以上少ない契約社員にならなければならないそうです。それは家計的にとても苦しくなるので、できたら避けたいのですが、業務的には11月以降とても忙しくなるし、つい最近面接をした派遣先の上司からは11月以降も継続されることを望んでおります、という風にいわれました。 ただ、私の主人はとても転勤が多いため、派遣社員という立場でいたいんです。でも、ということは今の会社を辞めるということになるし、あまりいい顔はされないと思います。 8月頃に派遣先の上司と面談があって11月以降どうするかをお伝えしなければならないんですが、自分の中でいっこうに決心が固まりません。派遣会社の人が3年以上続けられない、ということを契約する前に一言いってくれたらよかったんですが、今更そのことを責めてみても何もメリットがなさそうだし、派遣会社にいやな感じに思われそうなので強くいえません。 だらだらといいたい事がよくわからない文章になってしまいましたが何かよいアドバイスがあればお願いします。すごく考えてしまって夜も眠れません。

  • 契約社員なのに正社員と同じ仕事内容・責任で業務をや

    契約社員なのに正社員と同じ仕事内容・責任で業務をやらされる 私は1年契約の契約社員です(OLです) 私の会社ではどんなに頑張っても空気的に正社員にはなれない感じです。 口には出さないけど、若い女性だから妊娠して辞めてしまうから。。。と言う理由が大きいです。 給料も正社員より低いし、待遇が悪いし、 契約を更新されないで辞めていく人もいます。 それなのに正社員と同じような事を求められるのですが、普通のことなのでしょうか? 正社員と同じように働いても、正社員にはなれないし、 頑張りが認められない・評価されないならやる気がなくなってもしょうがないと思うのですが・・・ 与えられた業務は行うし、業務を円滑に行われるように努めていますが 腑に落ちません。

  • 契約社員の退職申し出時期について

     一部愚痴も含まれています。お読みいただける方、よろしくお願い致します。  現在6カ月更新で勤務している契約社員です。 3年間は無条件更新という約束で入社し、11月で2年半の契約を満了予定ですが、契約当初からの勤務内容の変化と環境に耐えられず退職を考えています。  <契約内容の変化>  入社時:簡単なデータ入力・お茶汲み等(9:00~17:00)   ↓  現在 :上記以外の業務に加え、      月1回以上の出張(宿泊を伴うもの)の強制      (面接時に出張はお断りしていますが、上司からの依頼で       止む無く出張しています)  <環境>  事務所内が分煙されておらず、私の席の後ろが主な喫煙場所兼応接と なっており、社員13名のうち8名が喫煙者。来客も含めると、15分に 1度は誰かしら喫煙し、勤務中はひどい頭痛に悩まされています。  席の変更を申し出るも、「喫煙をやめるから」という条件で席替えも できず、喫煙環境も改善されないままです。  空気清浄機・窓の換気も一切ありません。  こんな状況に耐えられず、退職を申し出たいのですが、先々の出張も入っていて迷惑もかけること、ボーナス支給も12月頭なので12月いっぱい在籍できればと思っています。  (会社の都合上、時給が安い代わりにボーナスで調整という約束なので、できれば勤務した分のボーナスは受け取りたいです)    今回、11月末でいったん契約は切れるのですが、定期(電車)の期限の都合で、次回は12月末までの1カ月の更新、1月からは6カ月毎の更新にしたいと言われています。  この場合、私はいつまでに退職を申し出る義務があるのでしょうか? 1カ月前の12月1日でいいのでしょうか?  ちなみに、就業規則には退職申し出の時期等の記載はありません。  また、退職理由は「自己都合」とう形で穏便に済ませるべきですか?  私の身勝手なところも過分にあることと思いますが、それは承知の上で質問させてください。ご意見お願いいたします。