• ベストアンサー

義母への対応

erinaberryの回答

回答No.6

>事の発端は、今月あたまに旦那の家族に「同居するつもり」と告げてから、義母の態度が一変しました。 ということなので、皆様と同様、同居をするべきではないと思います。 なぜ同居するのですか? しかも、自分たちから同居するつもりと一方的に言い出すのは一体? ご両親が希望していたのでしょうか? 産後あてにされているというのが嫌、金銭的にも頼ってくる(お金は入れるのですよね?それでもアパート代よりは少なくなるのでは?)のが嫌、落ち着かないので嫌、なのではないでしょうか。 近くに住むのと、同居では全然違うと聞きます。 苦労している話もたくさん聞いています。 距離を保ったほうがいいと思いますよ。 何もこのタイミングで同居しないでいいでしょう。 しかも義弟さん、家にいるんじゃないんですか???

noname#87235
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >なぜ同居するのですか? >しかも、自分たちから同居するつもりと一方的に言い出すのは一体? >ご両親が希望していたのでしょうか? 同居の理由は、結婚=同居という意識が私たちにも、旦那の実家・私の実家にもあったからです。 私が幼い頃、私は祖父母・両親と暮らしていましたが、嫁姑の折り合いが悪く、家族がバラバラになった事があり、子供心ながらにショックを受けた事があります。 大人になった今では全ての事情を理解できますが・・・。

関連するQ&A

  • 義母が旦那に泣きついてきて困っています。

    先日、義母が「長男の嫁から立ち退きを迫られている」と旦那に泣きついてきました。私は、今までは義母のことが嫌いなので、なるべく関わらないようにしていました。 義母は義兄(長男)家族と同居していましたが、5ヶ月前に義兄が死亡した際、義兄の嫁は家と土地を相続し、家に義母を残して、子供(18)を連れて実家へ帰りました。 そんな義母の元へ「家を売りたいから近日中に出て行ってほしい」という内容の手紙が嫁から届いたようです。驚いた義母が旦那に泣きついてきたのです。 義母の子供は、亡くなった義兄と旦那だけ。旦那は我が家のマスオさんです。まさか義母と同居ということにはならないと思いますが、心配なので質問します。 1.義母が合法的に現在の家に住み続けることは可能ですか?なるべくなら、うちから遠い今の家で住んでほしいのです。 2.もし、義母が家を出ることになったら、身体的に元気でお金も十分持っている義母を私や旦那が援助しなければならないのでしょうか?(旦那は「親子だからしょうがない」と言いますが、一人で生活できる能力のある人を援助するなんて納得いきません。) 3.義母の面倒をみることを放棄した義兄の嫁から慰謝料を取ることはできますか?(家や土地は、義父が死亡した際、旦那が義兄に譲った物なんです。「義母の面倒みてもらっているから」という理由だったと思いますが、文書とかは交わしていません) 私と義母の関係は、義母に旦那との結婚を猛反対されたため、最悪です。義母は、たとえ息子のためでも、一円たりともお金を使いたくないという程、ケチな人です。固定資産税を払いたくないという理由で、義父の遺産を放棄したぐらいですから。 旦那とは話し合いましたが、結論は出ません。 自分勝手な質問であることはわかっていますが、よろしくお願いします。長文で失礼いたしました。

  • 大好きな義母さんが。

    こんにちは。昨日の事です。私は長男の嫁で義父母さんの家にちょっと 家庭的問題があって、主人と結婚した当初から同居はしておりません。 お互いの家が目の前にあります。義母さんが自分の実家の長男の所に お嫁さんに来ている人と仲良く話していました。別に話しをすること自体は悪くない事ですが、私と話しをする時とそのお嫁さんと話しをする時の態度が違うんです。お互いに結婚をしてから仕事を退職、私は専業主婦(子供なし)お嫁さんも専業主婦をしている傍ら嫁ぎ先と実家の 農業を手伝っています。(子供3人あり)私と話しをする時はあまり笑顔をしませんし、義父さんが自分が家を空けている時や主人が仕事で 家を空けている時に私を呼んだり、話しをするのが同じ同姓として気に入らない様子なんです。お嫁さんは我が家や義父母さんの家から少し離れた地区にある為に毎日は来ません。でも義母さんはその方と喋っていると物凄い笑顔で話し、会話も弾んでいる感じでした。私は洗濯物を ベランダで干していたので内容も分かりませんし、一緒に外で話しませんでした。義母さんやお嫁さんの笑いながら会話をしている声は はっきりと聞こえました。 義父母さんの事は嫌いではありません。 自分の実家に来てくれたお嫁さんと私とはどう違うのでしょうか? 家にいるから?子供が出来ないから?家の仕事はちゃんとしている つもりでも、その方みたいに山や畑に行かないから? 主人(息子)一人に働かせているからなのでしょうか? 何故義母さんは私と話しをすると楽しそうにしてくれないのでしょうか?主人に言えば「お前の思い込み。考え過ぎじゃないのか?」と 言っております。笑顔で会話が弾むようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 義母の還暦祝い旅行

    もうすぐ義母の誕生日を控えています。 還暦です。 今まで旦那側の親戚で還暦の方がいると親戚一同集まって食事会をしていたそうです。 義母は食事会はしたくないらしく、義父、義姉、旦那、私と旅行に行きたいと言ってきました。 私は今妊娠8ヶ月で正直気を使いながら旅行に行くのは大変かと思ってますが、これから子供が産まれたら何かとお世話になるかもしれないので行くべきなのかなと思っています。 ただ、旦那は義両親と同じ職場ですがほとんど口もきかず、これまでも親戚の集まりがあっても私にも言わず参加しませんでした。 今回の旅行の件も、旦那に義母が行こうと誘ったみたいですが『俺は行かない』と言ったそうです。 相変わらず、旦那からはこの旅行の話は私には言ってきません。 義母伝いに全て聞きました。 義母は一緒に旅行したいと何度も私には連絡してきますが、いつも私が義両親の話を持ちかけると不機嫌になってしまいます。 いったいどうすれば良いのか皆さんの意見を聞かせてください。 長文、乱文で失礼しました。

  • 義母と別居したい。

    義母と同居して約3年 子供2歳8ヶ月と9ヶ月の2人 中古の一軒家住み 同居して1年経たない頃から 義母とうまくやっていけません。 普段ほとんど文句は言われないのですが… 最初はサバサバ系なのかなと思い やっていけると思ったのですが、 意外とネチネチ?していて お互い頑固でその場では言い合わず つもりに積もってから喧嘩して 言い合って…を繰り返しています。 最初の頃に義母と喧嘩して以来 義母の事が嫌いになりました。 一度嫌いになると、とことん 嫌いになってしまうタイプで どう頑張っても無理でした。 義母が仕事から帰ってくる と思うだけで胃がムカムカ。 家にいるんだなーって思うだけで 胃がムカムカ。 旦那は小学生の頃から片親で 今まで苦労かけてきたから 面倒見たいと言い続けます。 その気持ちはわかりますが、 今まで何度も同じような喧嘩を 義母としてきて別居もしたいと 何度も言ってきました。 でも、嫁なんだから自分が 我慢してやればいいのかと 思いながら今までやってました。 ですが、最近もう限界と思い 旦那にその事を話しました。 その結果とりあえず 私、旦那、義母の3人で 話し合いをする事になったのですが 旦那の前で 「義母が嫌い。義母が帰ってくる と思うだけで胃がムカムカする。」 など、本当の事を言って良いと 思いますか? 厳しいお言葉でも構いません。 お願いいたします。

  • 義母との同居

    結婚してすぐに同居しました。5年くらい前に義父がなくなり、義父がいたからまだ家族がまとまっていたのかなと言うかんいいです。義父の残したお金も、わたしのお金といって、長男である旦那には一銭もくれず、何年かで、何百万というお金を、遊びで使ってしまった義母です。私達が、養うのは当然だとはっきり言います。遺族年金やら、じぶんのパート代で、月13万くらいは収入があるのに、月1万くらいしかおかねはいれてくれません。それすら払わないといいだしています。 そんな、義母が、実の母だけど、旦那は、毛嫌いして、結構冷たい態度で接しています。しょっちゅう、大喧嘩も。そんな風に、可愛い息子がなったのも、嫁である私のせいだと、ボロな嫁だと、わたしの前で平気に言います。旦那には、体だけがよくて、あんな女とつきあっているのかともいっているようです。 先日、たまに、私が、夜、友人とあって、11時ごろかえってきたら、次の日には、晩御飯を、子どもも一緒に食べている最中に、あんたがかわいそうでならないと、旦那のことをいいだして、女は、外で発散できるけど、男はできないから、あんた、愛人でもつくったらどうかね、と、旦那に言っていました。子どもも居る前で、そんな、ばかみたいなことを 言い出して、もう一緒にご飯を食べるのもいやで、ぐっとこらえて、その場をはなれました。その言葉が、もう許せなくて、もうどうしていいかわからないくらいです。 これから、私の人生、ずっと、こんな人とくらしていくのかと、思うと、ぞっとします。 今までも、何回か、わたしが、きれて、大喧嘩になりましたが、普段は、極限まで、だまっています。私が、反抗すると、親戚をまきこんで大騒ぎになったことがあったりして。 旦那は、実の母ながら、好き勝手にしている母が、許せないようで、いつも、私の味方ではいてくれますが、仏さんのこともあり、この家をでることは、難しいです。 同居の方、いいアドバイスおねがいします。

  • 義母との同居について

    はじめまして。現在、育休中の29歳女性です。1歳の息子と、31歳旦那がおります。 将来的なことなので、わからないですが、色々考えると不安で質問させていただきたいです。 旦那は長男ですが、義母とは同居はしておりません。義父は死別しています。義実家には未婚の弟、妹がまだいます。 今後もし、義母が同居したいと言っても私はしたくありません。子供ができる前に、旦那に浮気をされたことがあります。本当に許せませんでしたが、なんとか離婚せずに、ここまでやってきました。私の中では、離婚したことは旦那としての責任を果たしていないと思っており、それなのに、長男の嫁としての責任?みたいなことを主張され同居をしなくてはいけないというのは納得できない気持ちです。義母とは今はいい関係ですが、一定の距離があってのことだと思っています。旦那の浮気を理由に、同居を断るのはダメでしょうか?

  • 体の悪い義母との同居ー家事分担について

    現在義母と同居してる20代専業主婦です。子供はおらず、主人と三人で暮らしています。結婚を機に同居を始めました。家はキッチン、風呂など全て共同の完全同居です。 これまで家事分担について明確な決まりを作らずにきました。しいて決まりがあるとすれば、洗濯だけは義母がさせてほしいとのことでした。(家で何もせずにいるとボケるかもと不安だからということです) そこで洗濯はお願いして、結婚当初は慣れない手料理を振るっていました。しかし、義母も炊事をやりたいのか(?)最近は毎日夕食を作って頂いております。夕食を作っている姿を見て、むしろお義母さんにお願いしてしまった方が、お義母さんにとっては嬉しいのではないか?と思うようになりました。また、私自身も自分のような新米がベテラン主婦の前で料理をすることに不安を感じ、最近では料理も義母がやっています。 何もしない嫁状態である現状について、焦りを非常に感じていますが、「私がやります」とも主婦歴の長い義母に対して恐れ多く言いづらく、思い切って言っても座ってていいよ、と優しく言われてしまいます。 しかし働いているならまだしも、専業主婦である立場として、家事をやらずに何の存在価値があるのか、何のためにこの家にいるのか…わからなくなってしまいました。 早いうちに子供が欲しいために、迂闊に仕事もできないし… やはり明確に家事を分担したほうが、少しはやりやすいのではないかと思い主人に話して三人で会議をしました。しかし、そんなものはわざわざきっちり分担しなくていい。家事をやりたいときはやる、できるときはやる、それでいいの。と言われてしまいました。きっと仕事を取られるのが、私と同じく嫌で、本人曰く出来るときは家事をやりたいそうです。 また重要なことですが、義母は体が悪くあまり思うように動けません。そんな状況で家事をさせているのもどうなんだろうか、と正直心配な部分もありながら元来キッチリした性格なので主人が体のためを思うから無理に家事をやらないでほしいと言っても家事をキッチリこなしてしまいます。 優しい義母なので、私は非常に慕っています。でも体のこともあるので、家事はきっちり分担したいと思っています。どのように言えば説得できるでしょうか?それとも我先にといわんばかりにでも、私が率先して家事をするべきでしょうか?

  • きれい好きな義母にどう対応すればよいでしょうか?

    義母と義父は都会の二人暮し、いついってもすごくお家がきれいです。 3歳と7歳の男の子と行くと、靴下の裏がきたないだの服を着替えてだの言われます。 大晦日の今日は昼前から お手伝いに行ったのですが、孫に汚されて掃除したいから早く帰ってと言われました。 元旦は親戚の集まりが夜遅くまであり、毎年泊まらせていただいたのですが、 今年からは汚すからと断られました。 ですから私もあちらへ遊びに行くときはきれいな服に着替えさせて、食べるときも注意したり いろいろと気を使いへとへとに疲れます。主人もピリピリして注意しています。 今日は義母に私の家は整理整頓ができていないから、「義妹(新婚・新築のマンション、子供なし専業主婦)の家を見習いなさい。すごくきれいよ~。整理整頓できない人っているのよね~」といわれました。 義母は料理せず外食や弁当ですませ、キッチンもいつもピカピカ、大掃除はダスキンにきてもらってます。 一方私は、家族のために野菜たっぷり、栄養のバランスを考えて三食きちんと作ってます。 節約のため外食はめったにしないしません。 掃除は朝起きたらモップがけして家全体の掃除を毎日していますし、布団も天気のときは干します。 忙しくて散らかっている時もあるし、家も広くないのに物は多いので生活感はあるとおもいますが、清潔です。 義母はおしゃれでゴルフ好き、孫の面倒も嫌がる人で価値観が違いすぎて時々 対応に困ります。 主人は将来同居は当然と思っているようですが、こんな姑では同居に気が重いです。

  • 義母の心理がわかりません。

    義母の心理がわかりません。 私は同居しています。家族構成は、義父、母、祖母と、旦那、私、子供が三人です。義母は、宗教をしていて、週二日家を空けます。ただ、問題は、義父が体が不自由なのと、義祖母が95歳という高齢なんです。義父はそうなる前は、バリバリで働いて、趣味も楽しんでいたのに、思うように行かなくなったうえに、婿養子で、義祖母も難しい人なのでよく衝突します。 そんな二人を置いて、家を空けるなんて三人子持ちの私に負担が掛かるんだと旦那は前に義母に言ってくれました。それをわかっていてくれていると思ったのに、今月から家を空ける曜日が変わったとさっき聞きました。 その曜日というのが、義父も、義祖母もいる日です。いままでは、義父も仕事で、(自営業なので)義祖母もデイサービスでいない日でした。だから私も何も気にすることなく、そのうえ、解放される日でした。だけどこれからは二人を置いていかれます。子供もいるし、なんかもう今から憂鬱です。 この気持ちを義母に伝えてもいいでしょうか?旦那に言ってもらったほうがいいですか?義母にしたら、今月からはとても楽だと思うのです。それをわかっていて日にちをかえたのでしょうか?

  • 掃除をしない義母について

    こんにちは。義実家に同居中の妊婦です。 同居は旦那と、旦那の父からの要望です。 今は妊娠中で、専業主婦です。 同居中の義母についての質問です。 義母は専業主婦ですが、掃除が苦手?というか家事全般が好きじゃない様です。 義母は、 朝ご飯を作って食べる 洗濯をする(義両親と私たち夫婦で別) それから夕方まで居間でゴロゴロ 夕飯は私が作り、片付けるので夜は何もしません。 今は日中私が家に居るので、掃除や片付けなどしていますが、 ほぼ1日中ゴロゴロされている横でバタバタ動くのも気を使うというか、気持ち的に何か嫌で…。 しかも居間でゴロゴロなので、居間は掃除機などかけられません。 義実家は築30年以上経っており、 老朽化&今まで放置してきた汚れなどもあり、毎日毎日掃除しても、綺麗になっている気がしません。 お風呂は取れないカビだらけ&床のタイルは壊れてヒビだらけ、腐って穴が空いてるところまであります。 木の床や、窓枠、壁紙にもカビがたくさん…。 キッチンは取れない焦付きだらけです。 そして、何故か義母は、至る所にカーペットを敷きたがります。 居間はフローリングですが、その上もカーペットやラグだらけ。畳の部屋もカーペット。 洗面所にもカーペット?みたいなものを敷いています。トイレにも必ずトイレマットを敷きます。 なんだか不衛生で嫌です。 同居したての頃は、義母のやり方に合わせようと思っていたのですが、 トイレのタオルやバスマットは何ヶ月も替えないし、 台所で使う布巾は、テーブルを拭くのも食器を拭くのも全部一緒。 トイレマットは当然洗わない。 バスタオルは一回で洗わない。 掃除はとにかくしない。 などなど、衛生面?で信じられないことだらけで、今は義母にさりげなく聞いてタオル類は変えるようにしましたが、義母は何となく気に入らない様な感じです。 お互い違う環境で生活してきた為、価値観の違いというか…仕方ないと思いますし、義母はその他はとても良い人なのですが、 これから赤ちゃんも生まれるので、段々義母の不衛生さに耐えられなくなってきました。 旦那にも相談しましたが、旦那は義母とずっと生活してきた為、上記のことが当たり前だと思っています。 義実家の旦那の元の部屋もかなりの汚部屋です。 旦那からは、出産して落ち着いたらフルタイムで働いてくれと言われていますが、そうなると、日中家に居るのは義母だけになります。 義母は子供の面倒を見る気はなく、子供は保育所に預けることになります。(でも同居だと預かってもらえるか微妙です) 多少家が汚くても、気にせず生活するべきなのか…。 でも子供の教育上、衛生的にも良くないし…。 と、そんなことばかり考えて、どうしたら良いのか分からなくなってきました。 義父が許さないので、別居は確実に無理です。 文章が全くまとまっていませんが、私はどうしたらいいのでしょう? このまま我慢して生活するしかないのでしょうか。