• ベストアンサー

押入れの除湿剤

neikorouの回答

  • ベストアンサー
  • neikorou
  • ベストアンサー率39% (59/150)
回答No.3

私は除湿剤は使用しなくなりました。 除湿剤で閉めっぱなしの押し入れより、 天気の良い日、風のある日に換気して、扇風機や除湿器を10分ほどかけてやるのでは、後者のほうが、効率もコストもいいからです。

takoyaki1966
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >扇風機や除湿器を10分ほどかけてやる なるほど。でも、毎日全部の部屋(と言っても3つくらいですけど)をそうするの、電気代と、少し面倒くさい気も…いや、一度ためしてみます。

関連するQ&A

  • 押入れの湿気について

     押入れの湿気がひどくて困っています。 スノコや除湿機も使っているのですが、押入れの下段の床から湿気が上がっているようで常にスノコがジトっと湿っています。  湿気を通さないようにシートなどを敷こうかと考えたのですが、それによって床板が腐ったり、結露などの問題が出るかもしれないと思い実行にはうつしていません。  何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 湿気の多い地域に引越し

     この度、湿気の多い地域に引っ越すことになりました。おまけに川沿い、窓は川向きのアパートなので、一層湿気が気になります。  「押入れで除湿材を使うときは、戸を閉めるのと開けるのとどちらがいいのでしょうか。」  湿気が多いので、除湿材は大量に用意しています。戸を閉めておき、締め切った空間で除湿材を使おうと思っているのですが、余計に湿気がこもるのではないかと気になります。かといって、開けっ放しでは湿気のこもった空気が次々と流れ込み、除湿材をおいておく意味が無いのでは無いかとも思ってしまいます。金属製のコレクションがあるので湿度には非常に気を使っています。どちらがいいのでしょうか。自分では普段は閉めておき、晴れた休日の昼間には開けようかなと思っています。  季節柄、除湿機も安くなっていいかなと思っていますが、しょっちゅうつけっぱなしにするのも光熱費が不安です。

  • 冬は除湿シートがいつも湿っています

    押入れの壁に市販の除湿シートをかけました。マークがあり、乾燥していたらブルー、湿気を吸って干す時期になればピンクになります。 しかし除湿したい夏場はずっとブルーで外に干す必要なく、乾燥しているはずの冬場はすぐに湿気てピンクになります。 確かに、高温多湿な夏でも、布や紙はカラッとして濡れても早く乾きます。 だから、空気中の湿気が高いだけで、押入れの木や壁や、入れている物も実は冬場より乾燥しているのか。 しかし最初は乾いていた除湿シートを冬にかけたら、すぐに湿気てしまうのがよく分かりません。 気温が低いと、水分を吸い込みやすいんでしょうか。 そして結局、商品は夏場の湿気に、といううたい文句でしたが、夏に除湿シートをかけるのは、意味がないということでしょうか。

  • 除湿剤

    よくホームセンターなどに売っている、除湿剤(押入れなどに入れる湿気とりで、プラスチック容器に塩化カルシウムが入っているもの。某メーカーのぞ○さんのようなもの)についてですが、中にたまった水が噴出すことってあるのでしょうか? 押入れが粘っこい液体でぬれているのを発見したのですが、そのそばにあったものがこの除湿剤で、その中にたまった液体が何らかの影響で漏れたのではないかと考えています。 確認として、容器を確認してもひび割れているということはなく、逆さにしても中に入った水が出てくることがない。また、ぬれていた個所はその除湿剤があった場所よりも高い場所もぬれていることから、ただ単に漏れるということではなく、噴出すようなことが起こらない限り不可能だろうと考えています。 このようなことがあったとか経験をお持ちの方教えてもらえないでしょうか?

  • 押入の中の衣装ケースに入れる除湿剤

    引越したばかりでマンションの1階の2LDKに住んでいます。和室の押入と洋室のクローゼットの中に透明の衣装ケースがいくつかあるんですが、それぞれ1段1段の引き出しに除湿シートを入れてるのですが、すぐゼリー状になってしまいます。押入・クローゼットの扉は開けて、衣装ケースの引出しも少し引き出した状態にしているのでが...。しょっちゅう除湿剤を買っていて、この先このままでいいものか悩んでいます。共働きですので、日中は不在ですので、窓を開けっ放しにするわけにもいかず、(日当たりも悪いんです)、除湿機を購入することも考えましたが、洋室・和室それぞれに置くのかとか、電気代とか、無人で使用するのはちょっと怖いな...とか。 どなたかいい案ないでしょうか???

  • オススメの除湿機を教えてください。

    引越しにあたり、除湿機購入を考えています。 <使用方法> 浴室の乾燥→毎日使用。タオルで毎日湿気を拭くのは面倒なので、浴室使用後に浴室の戸を空けて、隣接する更衣室で30分~1時間程度運転。 サンルーム(畳1、5枚分程度の広さ)での衣類乾燥。→場合に応じて使用。サンルームは窓が開けられますが、洗濯物が多いときや、雨のときなどは、閉め切って除湿機を使いたい。(普段は窓を開けて、扇風機を回すつもりです) 押入れに使用→定期的に使用。カビ防止のため、時々押し入れを締めて、除湿機をかけたいと思っています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <ほしい機能> タイマー必須 狭い場所で効率的に多めに湿気を吸ってほしい。人の居心地は考えなくてOK 季節関係なく使いたい。(夏でも使用で部屋が暑くなるのはOK) なるべく省エネなほうがよい。 丸投げですいません。色々調べてみたけどよくわかりません。 こんな私にオススメの除湿器を教えてください。 出来ればフル稼働時の1時間当たりの電気代を教えてほしいです。 (フル稼働時と、ずーっとつけっぱなしの緩やかな使用とでは、目安でパンフレット等に載っている電気代とではかなり違うものですか?) よろしくお願いします。

  • 除湿剤って必要?

    (天気が悪い時は窓を閉めておき、家内の湿気を分散させる為に各部屋のドアのみ全開する事になっている) ある部屋が空気の流れ的にあまり角度が良くない為、 除湿剤を部屋の隅そこかしこに置いています。  ※冬の時はいいのですが、梅雨~夏だと1ヶ月と経たないうちに大分溜まってきてしまいます。 そこで取り替えようとしたのですが 「完全に締め切っている部屋なら分かる。が、外気を取り入れて換気しているんだから、むしろ不要。外気の湿度も吸収してしまうから設置しても意味が無い。」 と言われてしまいました。 「何故、皆こぞって除湿剤を買おうとするんだ。あんなもの押入れ以外意味が無い」 とも言っておりました。 ●空気の流れがあまり良くない部屋でも、換気している場合はいらないものなのでしょうか? ●押入れ以外要らないものなのでしょうか?

  • 押入れに除湿機はききますか。それとも扇風機?

    押入れの近くに窓があります。それで結露が出やすく、押入れの中がカビが生えます。日中窓を開けて空気の入れ替えをしていますが、留守することが多いので家をしめたままのことがあり、なかなか換気ができません。そこで押入れに除湿機を置こうかと思うのですが、効果はどんなもんでしょうか?それと、除湿機をおかずに在宅のときに扇風機を押入れに向けてまわそうかと思うのですが、部屋がかび臭くなるようで心配です。どっちが効果がありますか?アドバイスどうぞ宜しくお願いします。

  • 押入れの中のバッグが湿気のせいか、カビが生えて困っています!

    北側の部屋に押入れがあり、ブランドのバッグとかが湿気のせいかカビが生えて困っています。湿気を吸うと、ゼリ-状になる「ドライペット」を入れていて、尚且つ、押入れの戸を開けっ放し(押入れの役目を果たしていませんね)にしているにもかかわらず、先日、ルイ・ヴィトンのバックの内側を駄目にしてしまった次第です。他のバッグ類もベタベタしたり、本当に困っています。又、カメラやム-ビ-等も心配です。ブ-ツとか靴にもカビが生えるんです。残念ながら、南側の部屋には収納場所がないので、こういった場合、どうしたら良いのでしょうか?ちなみに、以前、南側に押入れのあった部屋に11年も住んでいましたが、何の問題もありませんでした。バッグの中に新聞紙とか入れても意味ないでしょうか?良い知恵がありましたら、どうか教えてください。本当に困りきっています。引越しも考えている次第ですが、とりあえず、湿気から守る方法がありましたら、アドバイス、お願いいたします。

  • 除湿剤

    ちょっと質問なんですが押し入れなどにいれる、ミズトリゾーサンありますよね。あれはどんな方法で湿気をとっているのでしょうか?設置した場所の湿度は下がるのでしょうか?中に水が溜まるので湿度は同じ気もするのですが。 満タンになるまでは湿度が低く,満タンになったら湿度が上昇するのですか? それとシリカゲルやゼオラムなんてあると聞きましたがこれらはどういうものでどんな効果がありどんなデメリットがあるのでしょうか? またほかにどんな除湿剤がありますか?

専門家に質問してみよう