• ベストアンサー

reduce reuse recycle respect

この4つの単語の意味を日本語で一言にすると、どうなるのでしょう? と、下記から選ぶようにとの問題でした。 1優しい(地球に?) 2もったいない 3我慢する 4輪廻転生 3,4はないと思いますが、だれかご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

これはノーベル賞を受賞したワンガリ・マータイさんの「Mottainai」運動の4Rです。 ・reduce:ゴミを減らす ・reuse:資源の再利用 ・recycle:ゴミを再び使える資源としてよみがえらせる この3つは環境問題を考える3Rとして有名です。 加えて ・respect:私たちを取り巻く環境に対する尊敬の念、環境に対する思いやりの心 これらをすべて含む言葉は「もったいない」=(2) 日本が世界に誇れるすばらしい言葉だと思いますよ。

noname#160993
質問者

お礼

さっそく教えてくださってありがとうございます。 知りませんでした。 たすかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#111034
noname#111034
回答No.2

4つのRを並べて口調がいいようにしたもので(勉強の3R'sのように),「もったいない」という意味の環境標語のようです。下のリンクをみてください。

参考URL:
http://www.mottainai-ec.jp/3r.html
noname#160993
質問者

お礼

HPみました。 なるほど、そんなことがあったんですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どの言葉を表現してるのか考えてます。

    次の質問の答えが、わかりません! 次の4つの英単語は、ある日本語の一つの言葉を表現したものです。 その日本語を以下の(1)~(4)の中から選びなさい。  reduce  reuse  recycle  respect (1) 優しい  (2) もったいない (3) 我慢する (4) 輪廻転生 (4) 輪廻転生は違うと思うのですが。 (2) もったいないが、適当なのでしょうか? (1) 優しいも 「地球にやさしい」などと使うので、迷います。 どなたか、教えて下さい!

  • リユースとリデュース

    ゴミの減量などについて勉強してます。 何故リサイクルは注目されているのにリユースやリデュースは注目されないんでしょうか。 例えば傘を考えて見ます。 強風一発ですぐに壊れてしまいます。 しかも壊れたら最後ほとんど修理は不可能で、99%壊れて無くても、1%壊れてるだけ捨てざるを得ない運命にあります。 それをリサイクルするというのは一見賢いようですが、リサイクルコストはかなりかかるわけですから問題ですよね。 壊れにくい傘を作ったり、壊れてもすぐに手直しで修復できる(靴紐が解けたらすぐに自分で縛れるように)ように傘そのものを改良したほうがイイのではないかとやはり考えてしまいます。 と考えるとやはりリユースやリデュースのほうがゴミ自体を減らすために有効だと思うですが、何故そのような方向に向かってないんですか? 確かに環境問題を第一に考えると、経済発展は第二に考える事にはなるわけですが。 大量生産大量消費を目指す業界団体の抵抗がやはり強いんでしょうか? いろいろご意見よろしくおねがいします。

  • 霊の存在を信じている方に。 地球さらには地球人が存在できる時間は宇宙的

    霊の存在を信じている方に。 地球さらには地球人が存在できる時間は宇宙的にみると微々たるものなのですが、地球(人)の存在しない遥かに永い間、霊(霊界)は存在しているのでしょうか? 輪廻転生はどうするのでしょう?

  • 同じ意味の英単語

    同じ意味の英単語 いま、英単語を暗記しているのですが、日本語約が同じものがあります 例えば、我慢する tolerate.abide.bear 見分けがつきません いちいち調べていたら、時間がもったいないです 同じ意味が書いてある英単語をどうやって覚えますか?

  • 「尊敬」と"respect"

    助動詞「れる・られる」には「尊敬」の意味もが含まれていますが、 古代日本社会では西洋近代的な自我同一性が普及していなかった訳ですので、 "respect"の語を翻訳する為に当て嵌められた「尊敬」の語には、 違う意味での利用への適格化が無意識の裡に期待されている筈ですから、 質問をさせて下さい。 『「れる・られる」の「尊敬」と"respect"との相違に気付かなかった理由は何なのでしょうか?』 此の問題は深い価値をも孕んでいる筈ですから、 辞書からの単なる転記ではなく、思想的な背景への言及を御願い致します。

  • 「死後の世界」に疑問を抱いています。

    ここ最近はもう結論づいているんですが、過去に死への恐怖に怯える日々を過ごしていました。主に理由は「死ぬことによる己の自我の消滅への恐怖」。諸説(天国地獄・輪廻転生etc)ありますが、一番現実的である死の消滅=無を直視すると確かに怖い。でも、私自身物事を宇宙規模で考え自分の生まれた理由を考えている内に死への恐怖より生に対する喜びに浸る事で満足しようと言う所に結論づきました。「来世があるなら来世も楽しもう」「天国が有るならそっちに行ってから考えよう」…そう思うのですが、いざ考えてみると輪廻転生と死後の世界どちらとも1つずつ分からない所があります。 まず、輪廻転生に関して。輪廻転生は俗にいう「生まれ変わり」ですよね。それはそれで良いんですが、人間は輪廻転生し続ける…即ち、永遠に→生→死→生→死→を繰り返す訳ですよね。それでは生命の存在の意味自体に疑問を抱きます。それこそ、ファンタジックに別次元・パラレルワールドに移動するならまだしも同じ世界をただ永遠に生まれては死にを繰り返すのは少し酷では無いでしょうか?それこそ、輪廻転生による魂の移動をし続けるよりは一点に留まらせ続ける方が達観出来るし、生命の神秘を紐解くには有利な気もします。 次に死後の世界に関して。死後の世界…私の知る知識では死後、人間界での罪の量によって行ける世界が変わる… そこはまだ分かりますが、その死後の世界に「死」と同等の恐怖が無いわけですよね? 己の消滅に対する恐怖が。そうなるとすると少なくとも人間界がある地球が存続できる150億年はその世界で暮らし続けなければいけないんですよね?本当に死後は永遠を彷徨わなければいけないのでしょうか?  皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 輪廻転生という死後概念について

    六道や輪廻転生に興味をもちました。 なので、仏教では死後、転生するまでに何があるのかが物語もしくは解説でもよいですが、わかる書籍はないでしょうか? (例:三途の川を渡ったり、裁判・判決を受けたり…といった) 宗派にこだわりはないですが、なるべく根源的なところが知りたいです。仏教思想概念、輪廻転生の概念・流れがわかる入門者向けのものといったらよいでしょうか。 おすすめがある方、ご存知の方はぜひ教えてください。

  • 韓国語の単語本と単語の覚え方についててす。

    こんにちは。 韓国語について2つ質問です。 韓国語の単語本ですが 下記の2冊で迷っています。 キクタン韓国語入門と初級ですが 入門を購入して知っている単語だらけたったらもったいないと思っています。 入門の方は、一般的な単語(木や道や空)などの単語が書かれていますか? また、例文は書いてありますか? 質問2です。 単語を覚える際に韓国語→日本語、日本語→韓国語と書いて覚えようとしたら、使う時に同様に思い出さなくてはいけないため、大変だと思いますがみなさんはどのように単語を書いて覚えていますか? 宜しくお願いします。

  • 英単語をさがしています。

    SERENDIPITY のようなひとことで意味を言えないような英単語を探しています。 なるべく前向きな言葉がいいです。英単語でなく、日本語の熟語でもいいです。 よろしくおねがいします。

  • レインボー「Street Of Dreams」の歌詞の意味

    時代とともに音楽性を柔軟に変化させた70年代から80年代のレインボー。特にStreet Of Dreamsは名曲中の名曲だと思います。 ただ、英語が苦手な私は歌詞の意味が良くわかりません。 「輪廻転生」についての歌らしいですが、単語を調べても抽象的過ぎるのか今いちイメージがわかないのです。 どなたか教えていただけませんか。