• 締切済み

時定数について

ご質問させていただきます。 時定数の式の中で、 e^-1=1/e≒0.37というような箇所があると思いますが、 e^-1って、e=2.7181・・・という数字を-1個、掛ければいいんですよね? それをしても、0.37という数にはならないですよね? なんかトンチンカンな質問ですいません。。。。 あと、expが式の中にある場合と、lnがある場合があるんですが、 どちらとも使い分ける意味があるのでしょうか。 勉強不足ですいません。どなたか回答いただきたいです。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 >>>それをしても、0.37という数にはならないですよね? まず、簡単な例を考えましょうか。 2^5 = 32 2^4 = 16 2^3 = 8 2^2 = 4 ここまで見てみると、指数が1個減るごとに右辺が2分の1になっていっていますよね? すると、つづきは、 2^1 = 2 2^0 = 1 2^(-1) = 1/2 = 1/2^1 2^(-2) = 1/4 = 1/2^2 ・・・・・ となります。 上記でわかるとおり、 2^(-n) = 1/2^n であり、 2^(-1) = 1/2^1 = 1/2 です。 同様に、 e^(-1) = 1/e^1 = 1/e です。 1/e ≒ 1 ÷ 2.718281828 ≒ 0.367879441 >>>あと、expが式の中にある場合と、lnがある場合があるんですが、 >>>どちらとも使い分ける意味があるのでしょうか。 おっしゃっている意味がわかりませんが、 B = exp(A) (= e^A) の両辺の対数を取ると、 lnはexpの逆関数なので、 lnB = A となります。 たとえて言うならば、 「100円のリンゴを3個買ったら何円?」 と 「300円でリンゴは何個買える?」 の関係です。 使い分けに意味があることは、当然のことです。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

celica1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>e^-1って、e=2.7181・・・という数字を-1個、掛ければいいんですよね? ちがいますな。 指数部分の(-1)は、分数の形になります。(大雑把な言い方ですが。) e^(-1)=1/e です。 だから、1/e=1/2.7182・・・≒0.368・・・ となります。 >expが式の中にある場合と、lnがある場合があるんですが expは、指数関数、lnは自然対数なので、異なるものです。 逆関数の関係ですが。 exp(x)=e^(x) です。 ln(x)=log(e)x です。

celica1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.2

日ごろ使う機会などないので、よく誤解される記法ですね。 指数公式 (x^a)*(x^b) = x^(a+b) で説明されるのが普通。(x は非零)  (x^1)*(x^(-1)) = x^(1-1) = x^0 = 1 x^0 = 1 は、lim_n→0 (x^n) でも考えるのかしらん。  e^1*e^(-1) = 1  e^(-1) = 1/(e^1) >あと、expが式の中にある場合と、lnがある場合があるんですが、どちらとも使い分ける意味があるのでしょうか。 これは、何を訊かれているのか、わかりません。 教えて。  

celica1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

1点だけ: 「-1個掛ける」とはどのような操作のことを指しているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時定数の求め方について

    液体温度計の時定数を求めるという問題です。 θ1=測定対象の温度、θ2=測温部の温度、θ0=測温部の測定前の温度とすると、θ2=θ1+(θ0-θ1)eの(-t/T乗) Tは時定数 という式になるんですが、この両辺に自然対数を取り、式変形をして、最小二乗法を使って時定数を求める計算がよくわかりません...。 内容不足で意味不明でしたらごめんなさい(><)

  • 時定数について(2)

    たびたび、同じような質問で恐縮です。。。 別の方の質問と回答の部分に、 0 = (1/CR) V_o + (dV_o/dt) -(1/CR) V_o = (dV_o/dt) - dt = dV_o (CR/V_o) t = -CR ln|V_o| + A という、式がありました。 この式の中で、 (1) - dt = dV_o (CR/V_o) (2) t = -CR ln|V_o| + A (1)の式から(2)になったときに、lnが出てくる意味がよくわかりません。 どなたか回答いただけるとありがたいです。

  • ロックインアンプについて(時定数と信号の線幅)

    お世話になります。 私は現在ロックインアンプの勉強をしています。 そこで解らない箇所がでてきたので質問させてもらいました。 解らない箇所は 『ローパスフィルタの自定数を30msと設定した。信号の線幅が5Hz以下の時、ロックインアンプで設定できる時定数のなかで30msは、もっとも信号の線幅に近い値である』 です。 線幅が5Hz≒30ms?? 勉強不足で見当がつきません・・・ 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • x^x=zの解き方

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AEW%E9%96%A2%E6%95%B0 のなかで、x^x=z(zは定数)の解は、ランベルトのW関数を使って、 x=ln(z)/W(ln(z)) あるいは x=exp(W(ln(z))) となると書いてあるのですが、どうしてこんな式になるのですか? そこには途中式や説明が一切書いておらず、自分でもいろいろ試してみたんですが、どうしてもx=…の形に辿りつけませんでした。

  • 定数につけるべき修飾子は?

    定数につけるべき修飾子はなんでしょうか? 経験上「static final」としていることが圧倒的に多いです。 どんなときも必ずそうする意味はあるのでしょうか? 私には、考慮不足でとりあえず「static final」としているだけで 実際には場合によって使い分けたほうがいいのではないだろうかと思っています。 しかしあまりにも「static final」としている数が多いので 何か特別な意味があるのでは無いかと思っています。 例えば ・24時間365日稼動のシステム ・1日1回バッチ処理を行なう ・そのバッチ処理の中だけで使用する定数 こういう場合にはメモリ上の展開を考慮すると 「static final」よりも「final」にした方がいいように思えます。 でもそうせずに「static final」としていることが多いです。 定数の修飾子は、その使われ方・場合によって使い分けるべきでしょうか? それともどんなときも「static final」とすべきでしょうか? どちらであるか(もしくはそれ以外)とその理由を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 定数って?実数・定数の使い分けって?

    こちら現在高校生です。 学校で整数、有理数の定義などはやりました。 ですが、定数の定義・意味・特徴がわかりません。 自分の中では定数=定まる数 つまりk:定数ならkは1個に定まるなどと勝手に考えています。このように、定数の性質・特徴たるものもわかりません。 あと、よく例題を見てみると「(k:定数)」や「(k:実数)」などと書いてありますがこの定数、実数の使い分けはどのようにするのでしょうか。 少々わかりづらい質問ですが、ご回答お願いします。

  • expの肩に行列が入るとどうなりますか?

    expの中に行列が入った式は同様に行列として扱われるようなのですが、 この意味が分かりません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa937701.html 例えばこのページでは (1)  Z(β) = Σ exp[-βE(n)] という式と (2)  Z(β) = Tr exp[-βH] という式が等価だというように書かれていますが、例えばexpに行列を入れて対角項はどうなるのでしょうか? そもそも行列はただの数字ではないので行列には出来ないと思うのですが・・・ どなたか教えて下さい。

  • 対数正規分布について

    現在、実験の解析で対数正規分布を使用するため勉強しているのですが、 ある論文の中に以下の式がでてきました。 f(x)=A* exp[-{ln(x)-ln(t)}^2/r^2] ⊿x=2t*sunh(r) f(x) =対数正規分布の確率密度関数 A  =正規化定数、 t  =モード(f(x)が最大値の時のxの値) ⊿x =f(x)の最大値を1/e倍した値の時に求められる2つのxの幅 一般の教科書に載っているような式と違うため解釈に困っています。 A(正規化定数)をどのように求められるのか、rは平均、標準偏差とどのような関係があるかなどわからないことだらけです。 どうか、これらの関係を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 平衝定数の意味

    平衝定数の定義について質問します。 平衝定数とくに水の平衝定数はKw=10^-14ですが、グルコース1-燐酸 + H2O →グルコース + p1の平衝定数はK=3.3×10^3と出てきます。 そこで質問ですが、Kがプラスで出てきた場合、これはどんな意味なのでしょうか?水の場合、 H2O → H3O+  +  OH- で、Kが10^-14のとき OH-とH3O+の解離定数をかけたものだということは分かるのですが・・・・。 グルコースの場合、グルコースの解離数×P1の解離数が3.3×10^3個あるってことでいいのでしょうか?また意味が良く分かりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 解離定数の求め方

    度々の質問で申し訳ございません。 よく解離定数の求め方で質量作用の法則から H20の場合 K=[H+][OH-]/[H2O] C6H5OHの場合 K=[H+][C6H5O-]/[C6H5OH] と表され、この式から求めるということですが、この[]は何を表す(=どのような数字を入れる)のかわかりません。 どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 新築の戸建てで、フレッツ光を導入しLANケーブルが宅内配線されている場合、スイッチングハブを情報ボックス内に置き、LANケーブルを接続しましょう。
  • LANケーブルの接続順番は、スイッチングハブ(8ポート)を終端装置から接続し、次にWifiルーターを接続する方法がおすすめです。
  • 2Fにも別のWifiルーターを接続することができます。
回答を見る