• ベストアンサー

定数って?実数・定数の使い分けって?

こちら現在高校生です。 学校で整数、有理数の定義などはやりました。 ですが、定数の定義・意味・特徴がわかりません。 自分の中では定数=定まる数 つまりk:定数ならkは1個に定まるなどと勝手に考えています。このように、定数の性質・特徴たるものもわかりません。 あと、よく例題を見てみると「(k:定数)」や「(k:実数)」などと書いてありますがこの定数、実数の使い分けはどのようにするのでしょうか。 少々わかりづらい質問ですが、ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

「定数」は「どんな数でも良いがある値を持っていて"変化しない"数」です。 >「(k:定数)」 この場合kはどんな数でも良いが変化しない一定の値。 >「(k:実数)」 この場合、条件にkは実数であって虚数を含まない(複素数でない)数で値は一定。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.6

整理します。 数式に使われる文字には (1)定数 (2)未知数 (3)変数 の3種類があります。 定数は「底辺×高さ÷2=面積」を「ab/2=S」などのように簡単に表現する目的で使われます。 具体的な数値を入れる「場所」を表すとお考えください。 未知数は「決まった数だがそれがいくつかわかっていないので、とりあえずxとおく」というように、方程式で使われます。 ただし、未知数は2次方程式では2つの数値をとる可能性があるなど、「ただひとつの値」とは限らないことに注意してください。 変数は「ともなって変化する数」を表すのに使われます。 関数で「y=3x」という関係があったら、xが1,2,3...と変化すると、yは3,6,9...と変化することになります。 これらの3種類の顔を持つ文字が、同じような計算のルールで扱えるところに、数学の便利さと難しさがあるのです。 その上、多項式で文字を含まない、数字だけの項を「定数項」と呼ぶので、「具体的な数値の代用」としての「定数」と「純粋の数値」としての「定数」が混同されることがあると思います。 一方、文字ではない「数」は以下のような「段階」に分類されます。(これより広い数の世界は研究者にお任せします) (1)自然数 (2)整数 (3)有理数 (4)実数 (5)複素数 自然数は物を数えるのに使う数です。 整数は「きりの良い数」つまり自然数にプラスマイナスの「方向」(符号)と「0」という「基準」を加えた数です。 有理数とは分数で表現できる数です。 実数とは小数で表現できる数です。(これは定義ではありませんが) 無限に続く、規則性のない小数は、分数にはできないので「無理数」と呼ばれています。 複素数とは、2乗すると-1になる「虚数単位i」を使って表現される数で、ここまで数を広げて考えると、実用上ほとんどの方程式が解けると思ってください。 複素数は実数を含み、実数は有理数を含み、有理数は整数を含み、整数は自然数を含む、という関係です。 定数に条件がつく場合は、「aは0ではない」とか「kは実数」などと但し書きがつきますが、定数の条件は整数でも有理数でも複素数でもありえるので、「定数」と「実数」はイコールではありません。 とはいえ、「実数の定数」ということはひんぱんに登場するので、略して「実定数」などと書かれていることも多いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

一次関数y=ax+bについて考えると、x,yは変数、a,bは定数。 記号で書くとわかりにくいが、y=2x+3とすれば、2,3は定数(定まった数)だね。x,yは自由に変わるから、変数。 このように、定数は変数に対してあるもの。 実数は、ジツの数、つまりこの世に存在する数。自然数、小数、分数、無理数…どれも、例えば長さなどではありうる数。無理数も、例えば、直角二等辺三角形の斜辺の長さなどに登場してくる。 これに対してあるのが、虚数。これは、この世に存在しない。平方して 負の数になるなんて、考えられないよね。 定数⇔変数 実数⇔虚数 実は、最近の物理学では、時間の次元は虚数だとか、時間のみが実数で、残りの三次元は虚数だとかもいわれているのだ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは、回答させていただきます。 まず定数とか変数は忘れて、自然数や有理数、実数を考えます。 高校で習ったように、数には種類があります。もっとも始めが自然数。 次に整数、有理数、無理数、実数 虚数です。 これで数の種類は終わりです。 一つの数が与えられたときにそれはどんな数と質問されれば XXXと答えます。 さて次に定数と変数を考えます。これは別の言葉で定数記号と変数記号の ことです。 つまり何かの記号です。 Kでもいいし aでもいいし xでもいいし それはなにかを表す記号のことです。 そして定数記号と変数記号は 定数記号 : 特定のものを表す特定の文字 変数記号 : 特定のものを表さない特定の文字 のことを言います。 あなたの理解で 「定数=定まる数 つまりk:定数ならkは1個に定まる」 とお書きですがこれは正しいです。 ただし正確には、一個に定まる数を表す記号 という意味でです。 また変数記号については、 x,yなどがよく用いられます。 変数記号は特定の 数を表さないので、 方程式の中で用いられます。 また言葉としては、実数定数とか自然数定数とかも可能です。それは上にかいたことで理解できると思います。 質問の 「k:実数」 は「k:実数定数記号」の略です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「比例定数」という言葉を聞いたことがありますか? (範囲の限定がある可能性はあるが、その場合はその条件の下)一つに定まる数が「定数」です。 一方で実数は、簡単に言えば「虚数以外の数」です。 つまり、無理数や分数、+や-の数も含め、数字として表せる数の「グループ名」だと思ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

「定数」は、数の種類じゃないですよ。 正しい分類かは分からないけど、「定数」は、「変数」とか「未知数」とかのグループ分けに属するもので、変数とは違って一定の値をとる物です。 「実数」は、整数とか有理数とかのグループ分けに属するもので、高校レベルなら「虚数ではないもの」ぐらいの認識でいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実数とは?

    教科書を読めば、実数は有理数と無理数を合わせたもの、無理数は実数から有理数を除いたものとかかれており結局実数とは何かということにたいして答えが出ていないような気がします そこで、実数とは何かという問いに対して高校範囲ではどのようなものと考えればよいかを教えていただけませんか?

  • 実数の定義について

    実数の定義は、いろいろあるようですが、 "切断による定義" が理解できずにいます。 よく言われるのが、 " 有理数Qの切断を実数Rとする " というのがありますが、 そもそも有理数しかない集合を切断したところで、 なぜ実数が定義できるのか、よくわかりません。 これとは異なり、 " 有理数体における基本列(コーシー列)全体のなす集合を実数とする " というのは何となく理解できています。 (基本列の極限をとると無理数が生成される様子がイメージできる) 両者の定義は、数学的には同じということらしいですが、 とてもそうは見えません。 切断による実数の定義はどのようなイメージができれば 理解できますか?

  • 実数の構成

    こんにちは。今有理数から実数を構成しています。その方法としては、有理数aに収束するすべての有理数の数列を考え、その同値類を実数と定義し、 コーシー列の定義(ε-n法)によって実数に収束する実数列を考えてきました。 今以下のような問題が与えられています。 1. x^2=2 となるような実数xがあることを示せ。 2. bが有理数の時,bに収束する無理数の数列がある事を示せ。 まず1についてですが、背理法によりxが有理数にならない事を証明し(証明済み)そうすればxは無理数になるとしたかったのですが、今の段階でこの世に有理数と無理数しかないと想定してはいけないので、この方法は使えそうもありません。 今の所無理数とは上に述べたaに収束するすべての有理数の数列の値域以外にある数を言うようです。 2.に関しては、有理数の数列ならば、コーシー列の定義により可能なのですが、お手上げです。どなたか詳しいかた証明法やアイデア等、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキント

    実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキントの切断をつかって背理法で証明してください。 有理数から無理数を定義するのとおんなじようなかんじでできませんか?(;_;) お願いします(;_;)

  • 実数の定義について

    昨日、大学の数学の授業で実数の定義を学びました それは、実数の集合は有理数のCauchy列全体のなす集合の同値類で、ここでのCauchy列の同値とは2つのCauchy列の差の極限が0になるというものでした ここで疑問に思ったのですが、この定義の仕方だと実数はCauchy列になってしまうのではないでしょうか それとも、ここでは数列と数を同一視しているのでしょうか

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • ★大学数学(1年) 実数の定義★

    大学で、実数の定義について調べてレポートを提出する宿題が出たのですが、実数の定義って何ですか? 高校で習った定義(有理数+無理数)では、あるときに矛盾が出るらしく、ちゃんとした定義を調べなければならないのですが、ネットで調べても、それらしいのが全然出てきません(><) また、wikipedea(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0)の説明を読んでも、全く理解できません・・・・。 どなたか説明お願いしますm(_ _)m

  • 実数の次元

    1.実数Rが有理数Q上の線形空間とみなすことを示す。 2.その時の、次元は無限であることを示す。 上記を示したいのですが、 1.は線形空間の性質を用いて示すことができました。 それで、2.を示したいのですが、 実数Rの次元が無限であることは 任意のn(n:自然数)に対して、n個の一次独立なベクトルが存在すること示せばいいと思ったのですが、実際どこから始めていいかわかりません。 教えてください。

  • 数の集合・・・

    数の集合は、自然数、整数、有理数、実数というように拡大していく。 「自然数から整数、整数から有理数への拡大」と、「有理数から実数への拡大」 には本質的に異なる点がある。それは何か、ということを教えてください! お願いします!!

  • x^n-1とx^n+1の因数分解(複素数係数、実数係数、有理数係数、整数係数)

    x^n-1とx^n+1の因数分解(複素数係数、実数係数、有理数係数、整数係数) において、その方法や結果や性質が載っているサイトがあれば教えていただけないでしょうか? 初歩的なことは知っています。