• 締切済み

実数とは?

教科書を読めば、実数は有理数と無理数を合わせたもの、無理数は実数から有理数を除いたものとかかれており結局実数とは何かということにたいして答えが出ていないような気がします そこで、実数とは何かという問いに対して高校範囲ではどのようなものと考えればよいかを教えていただけませんか?

みんなの回答

回答No.5

No.2 の方が言われてるとおり、直線上の点に対応する数でよいと思います。 有理数はその中で分数で表せる数のことです。 大学で学ぶとすれば、有理数から実数を定義することを学びます。具体的には、デテキントの切断かカントール対角線論法を使って有理数の集合を完備化するという操作で定義します。平たく言えば、例えば √2は無理数で有理数の数列で√2に収束する数列がつくれます。だから、有理数の集合は極限(lim)をとる操作に対して閉じてないことになります。 自然数は引き算に関して閉じてなくて負の数を考えて整数が出来た、整数は割り算に関して閉じてなくて分数を考えて、有理数が出来た。同じように有理数が極限に関して閉じるように、それが数直線上では、有理数だけだと、いっぱい穴が開いている、その穴を埋めるようにして数直線全体を表したのが実数です。(実際は、有理数より穴のほうがたくさんあって、有理数のほうが、遥かに数が少ないのですが)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 インピーダンス等の電磁気学の分野では虚数が必要不可欠ですから、虚数が現実世界に存在しないとは言えないと思います。  高校レベルで扱う場合は、実数とは「その数を2乗した値が負の数になる成分を含んでいない数」とでも取り敢えず考えておけば宜しいかと思います。 【参考URL】  実数 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0  複素数 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%95%B0

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.3

実数とは、この世に実際に存在する、数のことですね。そのうち、有理数とは、整数a,bを用いてb/a(ただし、a≠0)とあらわされる数。無理数とは、あらわされない数。 1/3,3/1,1/7などは有理数ですが、√2などは無理数です。 有理数は、循環小数であらわされるもの、とも言えます。1/3=0.3333…,3/1=3.00000…,1/7=0.142857142857… 対して無理数は循環小数であらわされない実数。 √2=1.41421356…、πなども無理数。 イメージ的には、有理数は小数であらわされるもの、と考えてください。 また、数直線上のどこかの点ともいえます。 √2を実際に目にすることもあります。たとえば、1辺の長さ1の正方形の対角線の長さ。 πは半径1の円の円周の半分。または面積。 対して、虚数は平方して負の数になるという、この世には存在しない数。しかし、実際の物理学などでは、虚数解(虚数を使った計算結果)も、きちんと役割を果たすことがあるため、こういう数もあるとする。 実数だけを見れば、実数とは何かわかりにくいかもしれないが、実数と虚数があるということを知れば、だいたいわかると思います。 平方して負になる数だけを加えれば、それで事足りるのか?とも思いますが、それは大丈夫なようです。詳しくは、虚数などでwikiしてください。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8013/17127)
回答No.2

高校生の範囲では、実数に厳密な定義などなく、数直線上の点に対応可能な数と考えていればよい。

  • NuttyBar
  • ベストアンサー率36% (69/191)
回答No.1

虚数でないもの、つまり2乗して負にならない数のことです。

関連するQ&A

  • 実数の構成

    こんにちは。今有理数から実数を構成しています。その方法としては、有理数aに収束するすべての有理数の数列を考え、その同値類を実数と定義し、 コーシー列の定義(ε-n法)によって実数に収束する実数列を考えてきました。 今以下のような問題が与えられています。 1. x^2=2 となるような実数xがあることを示せ。 2. bが有理数の時,bに収束する無理数の数列がある事を示せ。 まず1についてですが、背理法によりxが有理数にならない事を証明し(証明済み)そうすればxは無理数になるとしたかったのですが、今の段階でこの世に有理数と無理数しかないと想定してはいけないので、この方法は使えそうもありません。 今の所無理数とは上に述べたaに収束するすべての有理数の数列の値域以外にある数を言うようです。 2.に関しては、有理数の数列ならば、コーシー列の定義により可能なのですが、お手上げです。どなたか詳しいかた証明法やアイデア等、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • ★大学数学(1年) 実数の定義★

    大学で、実数の定義について調べてレポートを提出する宿題が出たのですが、実数の定義って何ですか? 高校で習った定義(有理数+無理数)では、あるときに矛盾が出るらしく、ちゃんとした定義を調べなければならないのですが、ネットで調べても、それらしいのが全然出てきません(><) また、wikipedea(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0)の説明を読んでも、全く理解できません・・・・。 どなたか説明お願いしますm(_ _)m

  • 実数の定義について

    実数の定義は、いろいろあるようですが、 "切断による定義" が理解できずにいます。 よく言われるのが、 " 有理数Qの切断を実数Rとする " というのがありますが、 そもそも有理数しかない集合を切断したところで、 なぜ実数が定義できるのか、よくわかりません。 これとは異なり、 " 有理数体における基本列(コーシー列)全体のなす集合を実数とする " というのは何となく理解できています。 (基本列の極限をとると無理数が生成される様子がイメージできる) 両者の定義は、数学的には同じということらしいですが、 とてもそうは見えません。 切断による実数の定義はどのようなイメージができれば 理解できますか?

  • 複素数 実数 集合 濃度

    複素数と実数について質問させて頂きます。 実数は有理数と無理数をあわせた数(複素数から虚部を除いた数) と認識しています。 添付にイメージ図を記載しました。 このイメージ図が間違っているのでしょうか? 集合としては実数より複素数が大きいと思います。 しかし、複素数と実数の濃度は等しいと教えて頂きました。 濃度とは、有限集合でいうところの数だと認識しています。 集合として複素数が大きいのに、複素数と実数の濃度が等しい 事が不思議でなりません・・・ 複素数の集合は実数の集合と虚数の集合を合わせたものなのに なぜ、複素数と実数の数は等しくなるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 実数、有理数、無理数について

    初歩的な質問で恐縮なのですが、 ふとした疑問が沸いてしまったので教えてください。 R:実数 Q:有理数 P:無理数 φ:空集合 としたとき (1)Q+P⊂R Q∩P=φ (2)Q⊂P⊂R どちらですか?

  • 有理数と実数とではどちらが多いか

    有理数も実数も無限に多く存在しますよね?上限も下限も無いですし。 私は実数の方が有理数より多く存在すると思うんですけど、実際のところはどうなんでしょうか?どちらも無限にあるから、なんともいえませんでしょうか?これって、証明とかされてるんですか?だとしたら、わかり易く教えていただきたいです。ご教授お願いします。

  • 実数は連続?超越数も実数ですか?

    有理数が連続でないことはわかります. しかし,いろんなところに実数は連続であるということが書いてあります. ということは,超越数も実数なんですね? 実数が連続であることをわかりやすく説明しているサイトか図書を ご存知でしたら教えて下さい. 工学系の大卒ぐらいでわかる内容のものがありがたいです.

  • 実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキント

    実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキントの切断をつかって背理法で証明してください。 有理数から無理数を定義するのとおんなじようなかんじでできませんか?(;_;) お願いします(;_;)

  • 数の範囲

    高校数学からの質問です。 (1)2X^2-4X+5=0の解を判別せよ。 (2)X^3-2X^2-5X+6を因数分解せよ。 特に数の範囲が指定されていない場合、以上のような問題では数の範囲をどう設定すればよいのでしょうか?(1)ならば、実数と複素数で答え方が異なってくると思いますし、(2)ならば有理数と無理数で解答が違ってくると思います。 宜しくお願いします。

  • 数の分類。有理数、無理数、虚数、実数・・・

    数学と物理に魂を燃やしている中2です。この世の中にはどんな数の種類があるのでしょうか?無理数や有理数、虚数や実数などの数の分類表を作ろうと考えています。途中まで完成(URL)したのですが、ほかにどんな種類の数があるのかがわかりません。ぜひ教えてください。 追記 もしよければ非循環小数を英語で言うとどうなるのかも教えてください。