• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定数、任意定数の英語表記&初等関数の()内の表記)

定数と任意定数の英語表記&初等関数の()内の表記

このQ&Aのポイント
  • 定数と任意定数の英語表記について教えてください。
  • 互いに異なる定数の表記について教えてください。
  • 初等関数における()内の表記について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8036/17173)
回答No.1

1 定数をConst.と書くのは略記法です。そう書いても意味がわかるからそのように書くのであって,日本語で「定数」と書くか,Constantと書く方が良い。任意定数であれば,arbitrary constantと書く。arb. const.と書いてもわかるだろうけど。 2 (a,b=Const.)では互いに異なることはわからない。(a≠b)とちゃんと書いてください。 3 exp{(1-√2i)x}という表記は見かけない。exp((1-√2i)x)が普通だろう。 4 原始関数自体が大括弧[]を用いて表されるときでも、[原始関数]上端x_1下端x_2 という風に表しても大丈夫です。

another-_-sky
質問者

お礼

遅れました; 1.出来るだけ略さずに書くほうがいいですよね; arb.const.という表記はあまり一般的には使われないんでしょうか? 2.やっぱりそうですよね; 3.4.関数の括弧は数式としての(){}[]とは違い、どこまでがその関数の領域かを示す箱みたいなものということですね。 ご回答ありがとうございました。

another-_-sky
質問者

補足

2.に関して追加の質問です (a,b=const.)と書いた場合、a=bまたはa≠bであるような定数ということを表している(つまり、"a,bは互いに等しいかもしれないし、等しくないかもしれない"という両方の意味を持つ)のでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8036/17173)
回答No.2

補足質問に関して a,bの関係について何も言っていないのであれば,"a,bは互いに等しいかもしれないし、等しくないかもしれない"と解釈するのが常識というものです。

another-_-sky
質問者

お礼

ですよね; ちょっと気になって・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偶関数、奇関数の定積分の式変形について

    X=-tとおくと、dx=(-1)dt Xが-a→0のとき、tはa→0 下端-a、上端0の定積分∫f(x)dxは =下端0、上端aの定積分∫f(t)dtと変形できる。 ここまでは分かるのですが、そのあと =下端0、上端aの定積分∫f(x)dxと変形できてしまう理由が分かりません。 tの関数からxの関数に戻したとき、上端と下端の値も変わってしまい、もとの式にもどってしまいます。

  • 積分定数に関して、です。

    ∫f(x)dx(a~x) = F(x) - F(a) (aは任意の定数) --(1)  aを任意の定数とすればF(a)は積分定数、と某参考書にかいてありました。 ∫f(x)dx = F(x) + C (Cは積分定数) --(2) (1)と(2)のどちらをやっても同じというコトなのでしょうか? つまり、F(x) - F(a) = F(x) + C なのですか? しかし、たとえば、f(x) = x とすると、 ∫xdx(a~x) = (1/2)x^2 - (1/2)a^2 (aは任意の定数) この場合、-(1/2)a^2 <= 0 なので、(1)と(2)が同じだとすると、 C <= 0 となって、Cが任意の定数ではなくなってしまいます。 しかし、(1/2)x^2 + 5 だって、その各点xの接線の傾きがxという変化の 仕方をしているのですから、たしかにxの原始関数ですよね. 長々となってしまったんですが、結局聞きたいことは以下の通りです. ∫f(x)dx(a~x) (aは任意の定数) = ∫f(x)dx  なのでしょうか? 違うのであれば、それはナゼなのかを教えてください.

  • 定数関数?

    2問続けての投稿なんですが・・・・・。 (問) 閉区間[a,b]で連続なf(x)のとる値が常に有理数だけならば、f(x)は[a,b]で定数関数である。このことを証明せよ。 (回答) 定数関数でないとすると、f(a)≠f(c),c∈(a,b]のcが存在する。 これから背理法で証明しようとしたのですが、行き詰ってしましました。どのようにすればいいのでしょうか? それとも、背理法以外の解き方がいいのでしょうか?

  • 定義から導関数を求める

    定義1 I=(a,b) a<b f;I→R(実数),x0∈I に対してfはx0で微分可能 ⇔ ∃α∈R(実数):f(x)=f(x0)+α(x-x0)+o(x-x0) (x→x0) 定義2 fはI上で微分可能 ⇔ f'はIの任意の点で微分可能。このときf';I∈x0→f'(x)∈R(実数)なる函数が定まる。これを導関数と言う。 微分の定義に基づいて、次の導関数を求めよ。 f(x)=exp(ax) (a∈R\{0}) o(g(x))=f(x)⇔lim[x→x0]f(x)/g(x)を用いるのでしょうか?どんな風に解答すればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 二次関数の定数を求める問題です。

    二次関数の問題です。 f(a)=x2-2ax+b     (-4≦x≦4) M(a)=8     m(a)=-28 a>0 定数a,bを求めよ。 ※式の中のx2とはxの二乗という意味です。分かりずらくてすみません。 一応解説は読んだのですが、-4が必ず軸より一番遠い位置になるという点が、いくら考えても分かりませんでした。 教えてください。

  • 分布関数

    参考書の解説一部抜粋 F(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係は exp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c) のように満たされる。したがった、分布関数は F(x^2)=Aexp(-kx^2) の関数形となる。Aとkは定数 定数Aは規格化条件 ∫[-∞,∞]f(x)dx=1 となる。 F(x^2)=Aexp(-kx^2)を規格化すると A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1 A=(k/π)^(1/2) 質問 (1)なぜ、F(x^2)=Aexp(-kx^2)の関数形となるのですか? そもそも、なぜF(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係はexp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c)のように満たされるのですか? (2)なぜ、A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1となるのですか? πはどこからでてきたのですか?

  • 3次関数の定数の求め方

    とある任意の2点p1(x1,y1)、p1(x2,y2)が与えられた時に 3次関数y=ax^3+bx^2+cx+dのa,b,c,dはどのようにして求めればよいのでしょうか。。 2次関数までは結構簡単に求められたのですが・・・ 3次になった途端やり方がまったくわかりません。。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 任意で決める配列を関数内から返す方法

    使用する際にiを任意で決める配列:A[i]とB[i]があるとします。 このA[i]とB[i]に、ある関数内で計算した値を入力したい場合、関数内で計算された後どのように使用すればいいですか? ちなみにこの関数は例えば、 double ABC(i,a,b) { A[i]=a*i; B[i]=b*i; } とします。 ここで、この計算されたA[i]とB[i]をプログラム内で使用する方法がわからないです… 普通ならポインタで返したいところですがiを任意で決めますのでポインタの使用法がいまいちピンときません… *A[],*B[]とかでいいんですかね? どなたかこの初心者問題にアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 一様な応力となる形状の棒

    自重を無視できない棒に負荷を加えると、応力の最大値は常に棒の上端に生ずるが、棒のどの部分も一様な応力となるような形状の棒にするにはどうすればよいかという問題があります。 この解答が、応力をσ(定数)、比重量をr、棒の下端部断面積をA0、棒の下端からの距離をxとすると断面積Aが A=A0・exp(rx/σ) の関数にしたがって変化する棒となります。 この断面積Aの導かれる過程がわかりません。 どなたか教えてください。

  • tanxの高階導関数について

    (1)tanxの高階導関数はtanxの多項式であらわされることを示せ。 (2) (tanx)^n=a0+a1tanx+a2(tanx)^2+・・・ (tanx)^(n+1)=b0+b1tanx+b2(tanx)^2+・・・ とあらわしたとき、わかることを述べよ。 です。全然わからず、わかるかたがおられたら是非教えてください。 よろしくお願いします。