• 締切済み

対数正規分布について

現在、実験の解析で対数正規分布を使用するため勉強しているのですが、 ある論文の中に以下の式がでてきました。 f(x)=A* exp[-{ln(x)-ln(t)}^2/r^2] ⊿x=2t*sunh(r) f(x) =対数正規分布の確率密度関数 A  =正規化定数、 t  =モード(f(x)が最大値の時のxの値) ⊿x =f(x)の最大値を1/e倍した値の時に求められる2つのxの幅 一般の教科書に載っているような式と違うため解釈に困っています。 A(正規化定数)をどのように求められるのか、rは平均、標準偏差とどのような関係があるかなどわからないことだらけです。 どうか、これらの関係を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

  • foboc
  • お礼率63% (12/19)

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

対数正規分布の標準形をしっかり把握すれば心配することはありません。対数正規分布の標準形は一般の教科書に載っています。 F(x)= exp[-{ln(x)-μ}^2/2σ^2]/xσ√2π が対数正規分布の標準形でこの時、平均=exp(μ+σ^2/2)です。exp(μ)が中央値を与えます。 重要な点はf(x)が規格化定数Aとしている中に標準形ではxが入っていることです。 つまりf(x)はちゃんとした使い物にはなりません。 上記の点に目をつぶりあえて標準形と対応すればt=exp(μ)が中央値を与えます。 r=σ√2 ⊿x=2t*sunh(r)はsunh(r)の定義がないと全く意味不明です。

foboc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も標準形に対応させて考えたときにtが中央値であるなら無理やり解釈できると思ったのですが、 論文でtは、f(x)の最大値の時のxをグラフで指しているので、この論文ではtはモードとして扱っている と思われます。 tをモードと考えたときに標準形と対応させることは可能なのでしょうか。 立て続けに質問して申し訳ありませんが、ご教授の程よろしくお願いします。 sunh(r)ですが、sinh(r)の間違いでした、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 対数正規分布

    ある実験のデータの値が正規分布していなかったのに、対数変換した値は正規分布することがありますが、それはなぜですか? もとの値は正規分布していなかったのに、対数で正規分布していたら正規分布していたとして良いのでしょうか? 統計についてあまり詳しくわからないのです…。 よろしくおねがいします。

  • 正規分布の平均対数尤度を求めるには

    連続分布g(x),f(x)は,平均0,分散1の正規分布N(0,1)とする. g(x)からn個のデータxnを生成する. このとき,平均対数尤度は, ∫g(x)logf(x)dx = -1/2*log(2π)-1/2 となる. 以下のように自分で計算しましたがここからどうすれば上記のようになるのか分かりません.このあとどうすればいいのでしょうか? g(x)=1/√2π・exp(-x^2/2) f(x)=1/√2π・exp(-x^2/2) なので,  ∫g(x)logf(x)dx = 1/√2π∫exp(-x^2/2){-x^2/2 - 1/2log2π}dx = 1/√2π{-x*exp(-x^2/2)*(-x^2/2 - 1/2log2π) + (-x)*exp(-x^2/2)} + C Cは積分定数

  • 一般化正規分布の正規化定数について

    単峰性で対称な分布をモデル化するために、 一般化正規分布(generalized Gaussian)分布を 使おうと考えています。 一般化正規分布の確率密度関数は、 f(x ; μ, σ, c) = A exp( -γ^c |x - μ|^c ) γ = 1/σ √Γ(3/c)/Γ(1/c) A = cγ / 2 Γ(1/c) という関数形を持っています。 ここで、Γ(・) はガンマ関数です。 上記の確率密度関数の正規化定数 A を導くには、 確率密度関数を [-∞, +∞] の範囲で積分して、 結果が 1 になるような A を計算すれば良いのだと思います。 正規化定数 A を自力でも導きたく考えているのですが、 僕には一般化正規分布の確率密度関数を どのように積分すれば良いのかが分からず、困っております。 そこで、下記のことを教えていただきたく存じます。 質問) 一般化正規分布の確率密度関数は、 どのようにしたら積分できるのでしょうか? 式展開と、必要な理論的バックグラウンドを 教えて頂きたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 指数分布族としてのワイブル分布

    指数分布族は対数尤度関数がLL(θ,φ)={xθ-A(θ)}/φ + c(x,φ)という共通のかたちをもつそうです(θはcanonical parameter,φはdispersion parameterと呼ばれるものです)。ワイブル分布の確率密度関数が f = k λ^(-k) x^(k-1) exp[-(x/λ)^k]と書けるときに、対数尤度関数は LL = k ln(x/λ) + ln(k/x) - (x/λ)^k になりますが、このときに、θ、φ、A(θ)、c(x,φ)はそれぞれどのように書けるのでしょうか?(c(x,φ)はexplicitに書けない??)ご存知のかたがいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。 念のため上の式をTeX形式で書くと f=k\lambda^{-k}x^{k-1}\exp\left[-\left(x/\lambda\right)^k\right] LL=k\ln\left(x/\lambda\right)+\ln\left(k/x\right)-\left(x/\lambda\right)^{k} となります。

  • 【至急】正規分布の問題です

    標準正規分布N(0,1^2)の確立密度関数をf(t)とする。すなわち、f(t)=1/√2π・exp(-t^2/2)とする。f(t)について、∫ t・f(t)dt=0 と∫ t^2・f(t)dt=1が成り立つ。 (どちらとも∫のー∞から+の無限大まで) このとき (1)確率変数Zは標準正規分布N(0、1^2)に従っているとする。この時、 E(Z)=0、 V(Z)=0を示せ。 (2)確率変数Xは正規分布N(m、σ^2)に従っているとする。このとき、E(X)=m、 V(X)=σ^2を示せ。 この問題がわかりません。どなたかよろしくお願いします。本当にお願いします

  • 統計学 正規分布と対数正規分布の比較方法

    統計学についての質問です。 比較使用としている群で、ひとつの群は正規分布( Shapiro-WilkのW検定、p<0.05)で、もう一つの群が対数正規分布(KolmogorovのD検定)となりました。この二群間にて数値の有意差を検定するときの検定方法は正規分布の二群間と同じようにt検定等といったパラメトリックな検定を用いて問題ないのでしょうか? また、正規分布と対数正規分布の二群を検定する検定方法はどのような方法が望ましいのでしょうか。 対数正規分布は標本数8検体で、正規分布のものは3検体~12検体となっています。

  • 正規分布の導出

    教科書の重積分がわからなくて、質問しました。 二項分布の式を確率変数rの関数とみなして、f(r)としその対数を考えます。 logf(r)=log nCr p^r q^(n-r) この式から、スターリング近似し、 logf(r)を平均mの近くで2次までのテイラー展開をし、m=np,npq=σ^2から、 f(r)≒f(m)exp{-(r-m^2)/(2σ^2)}。 指数関数の前のf(m)を決めるために、次の関数の積分を考えます。 I=∫(-∞→∞)exp(-x^2)dx=2∫(0→∞)exp(-x^2)dx 変数xをuvに置き換えて、I=2∫(0→∞)exp(-u^2v^2)vdu、 さらにxを単純にvに置き換えただけのIと掛け合わせると、 I^2=4∫(0→∞)∫(0→∞)exp{-(1+u^2)v^2)}vdvdu、 ここでv^2をsとおくと、I^2=4∫(0→∞)∫(0→∞)exp{-(1+u^2)s)}1/2dsdu。ここからがわからない箇所です。わかりづらい書き方ですいませんが、[x](2→3)を3-2と書くとすると、 I^2=2∫(0→∞)[-exp(1+u^2)s/(1+u^2)](0→∞)duになります。使う公式や、計算を教えてください。 自分では[-exp{-(1+u^2)s}/(1+u^2)](0→∞)と-がついてしまいます。どなたか教科書のような計算方法を教えてください。

  • 標準正規分布について

    標準正規分布による 期待値E[x^2]の求め方は、 f(x)=1/√2π*exp(-x^2/2) E[x^2] =∫x^2*f(x)dxでいいのでしょうか? もしいいのだとすれば、この式のとき方をどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。 あと、数学はあまり得意ではないので、お手数ですが出来るだけ詳しく書いていただければ幸いです。

  • 減衰振動においての時定数と対数減衰率

    x''+2*k*x'+(w^2)*x=0で、k<wの時は減衰振動して、 x=A*exp(-k*t)*cos{√((w^2)-(k^2))*t+α} という解になりますよね。 x'はxの微分。 √((w^2)-(k^2)は、ルートの中に「wの2乗-kの2乗」が入ってます。 このとき、1/kが時定数です。 また、x'=0の時、xの変位は最大値をとり、時間が経つにつれてその変位の最大値は減少していきます。 今、xの変位の最大値を考え、 xの変位の最大値においてx>0の場合を考えます。 このとき、横軸を時間、縦軸をlnxをとるとその傾きは直線となり、その傾きの値を対数減衰率というと本に書いてありました。 対数減衰率=2*k*π/√((w^2)-(k^2)) と書いてました。これは納得できるのですが、 時定数の求め方(http://qa.cyzo.com/qa4583253.html)を見ますと、 対数減衰率=M*時定数(Mは何らかの値) という風になる気がします。 つまり、「時定数を別の言い方で言うと、対数減衰率」という気がします。(「周期Tを別の言い方で言うと、周波数f」。T=1/fというような関係があるような気がします。) 時定数と対数減衰率には何らかの関係があるのでしょうか? それとも、二つは全くの別物で独立なのでしょうか? (「周期Tと振幅Aは全くの別物。) よろしくお願いします。

  • 2つの正規分布を合成したらどうなるのでしょうか?

    現在大学の研究の過程で統計学を学ぶ必要がでてきました。僕自身は統計学に詳しくはないので知識のある方の回答は非常に助かります。 どうかご教授よろしくおねがいします。 平均μ、分散σで表される正規分布はf(x)=1/((√2π)σ) exp-{((x-μ)^2)/2σ^2}で表されますが 例えば互いに独立で 国語の平均点、分散を(μ1,σ1)としての正規分布f(国語) 数学の平均点、分散を(μ2,σ2)としての正規分布f(数学) とした時の国語と数学の合計得点の分布f(国語+数学)はどのように表せばよいのでしょうか? もしμ3=μ1+μ2,σ3=σ1+σ2のように平均も分散も和で考えてよいのなら f(国語+数学)=1/((√2π)σ3) exp-{((x-μ3)^2)/2σ3^2} が答えだと思っているのですが、それとは別のやり方で f(国語)=1/((√2π)σ1) exp-{((x-μ1)^2)/2σ1^2}と f(数学)=1/((√2π)σ2) exp-{((x-μ2)^2)/2σ2^2}をたたみこみ積分すれば答えがでるのではないかと考えています。 しかし、僕の数学の知識ではこれができなくて困っています。ガウス積分の公式を使ったりしなければいけないのではないかとも考えいるのですが行き詰っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。