受取手数料処理に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 受取手数料の処理について疑問があります。決算整理の未達事項の処理で受け取った支店の受取手数料を本店に未達仕訳する際、残高試算表の受取手数料に30000を加える必要があるのでしょうか?また、受取手数料の前受金がある場合には残高試算表からその金額を差し引かなければならないのはなぜでしょうか?
  • 受取手数料の処理について疑問があります。なぜ受取手数料の未達仕訳において、本店で受け取った支店の受取手数料を本店に未達仕訳する際には残高試算表の受取手数料に30000を加える必要があるのでしょうか?また、受取手数料の前受金がある場合には何故その金額を差し引く必要があるのでしょうか?
  • 受取手数料の処理について疑問があります。決算整理の未達事項の処理で受け取った支店の受取手数料を本店に未達仕訳する際、残高試算表の受取手数料に30000を加える理由は何でしょうか?また、受取手数料の前受金がある場合には残高試算表からその金額を差し引く理由は何でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

受取手数料

こんばんわ、次回日商簿記2級を受検する者です。 理解できない点がありますので、質問させていただきます。 (1)決算整理の未達事項の処理で本店で受け取った支店の受取手数料30000が支店に未達の仕訳は 本店30000/受取手数料30000   となり 残高試算表の受取手数料に30000プラスしますよね? そこでさらに、(2)受取手数料の前受金が10000あったとします。 この場合、決算整理処理で残高試算表の受取手数料から10000マイナスするという事を知りました。 どうしてでしょうか??この点が理解できません。 受取手数料ってそもそも収益だから、受け取ったらプラスするんですよね? なぜ、マイナスなのでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

noname#164333
noname#164333
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは 繰り延べ収益のことをいっているのだと思いますが、翌期以降の収益 が含まれている場合、『期間損益を正確に把握する』ため、前受収益 として決算時に繰り延べを行います。 例えば、3月末決算の場合で1月に12ヵ月分の手数料 120,000を 受け取っていたとします。 この場合、当期の収益は3ヵ月分の30,000で残りの90,000は翌期に 計上するべき収益ですね。 従ってこの場合、前受手数料として翌期に収益を繰り延べて、期間損益 を正しく把握するのです。 翌期に前受手数料を受取手数料に振り替えます。 また、この点については費用についても同様に行います。 参考URLもご参照ください。 ご参考まで

参考URL:
http://www.get-boki.com/archives/27/63/000416.html

関連するQ&A

  • 本支店会計

    何度も失礼します。 2級 117回 第3問 からですが この問題において[資料2]未達事項の ・支店 ・本店 ・本店より仕入 以外の勘定科目はどうすればいいですか? 例えば 「6)本店で受け取った支店の受取手数料5,000についての通知が支店に未達」は 仕訳→ 支店:(借)本店 5,000  (貸)受取手数料 5,000 になります。 「(借)本店 5,000」は本店勘定の残高を出すために必要ですが 「(貸)受取手数料 5,000」は、未達事項整理後どうすればいいか気になります。 残高試算表の(e)は、 本店勘定から375,000円を代入しました。 そして 支店の貸方の(f)を求める時に、合計額を足していくわけですが なぜ、受取手数料に5,000はプラスしないのでしょうか? (f)は、 受取手数料に5,000を足さなければ、解答どおり2,360,000円になるのですが 受取手数料に5,000を足すと、(f)は2,365,000円になってしまいます。 そもそもこれは決算整理後残高試算表を作るのではなく、 決算整理前の残高試算表をつくるのでしょうか? だから、例の受取手数料などは無視するのでしょうか?

  • 日商簿記 2級 商業簿記 本支店会計の問題での疑問点

    日商簿記2級 商業簿記の本支店会計の問題で、よくあるパターンで出てくる残高試算表での疑問です。 問で準備されているのは、 資料1)残高試算表、資料2)未達事項、資料3)決済整理事項ですが、 資料1)の未達事項内で、本店が発送した商品●●円が支店に未達とあった場合は、3)決算整理事項に書かれた支店の期末商品棚卸高より本店が乗せた利益をマイナスした上で、本店の期末商品棚卸高とプラスして期末商品棚卸高を出していますが、この未達部分の仕入れがなぜ当期商品仕入れ高にプラスされないのかが分かりません。 支店に対して未達だったのであれば、残高試算表の支店仕入のどこにも含まれていないように思えますが、この考え方のどこが間違っているのでしょうか? 分かりにく質問となってしまい申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

  • 全経簿記2級について

    はじめて投稿します。 【残高試算表】の問題をやっているのですが、【貸借対照表】にした時の【商品】の金額の求め方が分からないので質問します。 ●繰越商品 本店→307,000 支店→194,000 ●決算整理事項 *期末商品棚卸高 本店→395,000 支店→280,000 ●未達事項 本店から支店に 送付した商品 → 85,000 (原価です) 答えは760,000になるのですが、どうしてそうなるかイマイチ分かりません。 急いでるので、すみませんがお願いします。

  • 日商簿記2級の本支店会計で、貸借逆で残高が一致するということについて

    日商簿記2級の本支店会計で、貸借逆で残高が一致するということについて 問い:試算表の空欄部分を求めよ(Tフォームが汚く申し訳ありません) (試算表では、本店の「支店」勘定で借方、支店の「本店」勘定で貸方が空欄) 未達事項整理後の本支店勘定は455000で一致している。 支店                        本社 _______           ____________ 25000|37000            5000   |      |18000                  |57500    |                     |15000                          |12500 答え: 支店                        本社 ___________       __________________ 25000     |37000          5000      |試算表375000   試算表485000 |18000          残高(455000) |57500         |残高(455000)              |15000                                |12500 ここで疑問なのですが、なぜ「一致している残高(455000)」は支店の貸方、本店の借方に振り分けるのでしょうか?その逆で支店の借方、本店の貸方に振り分け、試算表の空欄に当てはまる値を出してはだめなのでしょうか? たとえば、こうしてはだめなのですか? 支店                        本社 ___________        ______________  25000    |37000            5000   |残高455000         |18000        試算表535000  |57500 残高455000 |試算表425000             |15000                              |12500 ここがどうしてもわかりません。教えてください。 ここで疑問なのですが

  • 商業簿記 本支店会計 未達事項

    日商簿記2級を受験しようと思って勉強しています。 問題集を解いていて、どうしても納得できない所がありますので、 教えていただきたく思います。 ***問題*** 本支店の合併損益計算書を作成する問題で、途中の一部です。 資料1 :残高試算表        【本店】    【支店】 営業費  18,500   99,500 資料2:未達事項 本店の営業費のうち3,000円が支店負担分であったが、 その通知が支店へ未達。 この未達事項の仕訳解答は 支店側) 営業費 3,000 /本店 3,000 普通はこれでわかるのですが、残高試算表の“本店の営業費のうち” とあるので、既に本店)営業費 3,000/現金など 3,000で仕訳が済んでいる のではないかと考えてしまいます。 残高試算表に支店の科目もあるので、資料2にわざわざ本店営業費のうち と書いてあるのは何故でしょうか? よろしく御願いします。

  • 減価償却の定額法について

    本支店合併の損益計算書(2区分)と貸借対照表の作成を残高試算表を利用し・未達事項の仕訳をして完成させなさい。という問題の決算整理事項で 備品の減価償却額  定額法 残存価額10% 耐用年数9年 そして残高試算表の 備品勘定が 本店300,000 支店200,000 です。 この場合 償却率を使った計算をすると 500,000(本店+支店)×0.9×0.111=49,950 償却率を使わない計算をすると (500,000-50,000)÷9=50,000となり 50円の差がでるのですが、こういう場合は どちらを使えば良いのでしょうか>_<?? 分かりにくい質問のしかたで申し訳ないのですが 回答よろしくお願いします<(_ _)>

  • 本支店会計の期首商品棚卸高を求める時

    111回 第3問 本支店会計の繰越商品の額を求める問題で (2)支店の期首商品棚卸高には本店より仕入分は含まれていない。 と書いてあります。 決算整理前残高試算表の繰越商品は 本店:1,170,000 支店:650,000 本店より仕入は 支店:2,090,000 です。 期首商品棚卸高の答えは1,820,000円なのですが 「(2)支店の期首商品棚卸高には本店より仕入分は含まれていない。」 は何を意味しているのでしょうか? ただのひっかけでしょうか? この「2,090,000円」は未達事項の勘定の一致を確認する時以外使う場面はありますか? よろしくお願いします。

  • 本支店会計 残高試算表内の疑問(日商簿記2級です)

    いつもお世話様になっております。 日商簿記2級の問題でよく出てきます、形に「決算整理前残高試算表」が提示されているケースがありますが、この表について見方が分かりません。  借方科目   本店  支店  貸方科目  本店  支店  現金預金   ××  ××  買掛金   ×   ×   ・   ・  支店     ○○      繰延内部利益×   ×  仕入     ××  ××  本店から仕入     ○○ 省略して残高試算表を書きましたが、○○の部分の意味が分かりません。 支店の何を表しているのか? 本店から仕入の金額は、上にある仕入とは別に本店からの仕入を表しているでしょうか? 説明して有るサイトがありましたらそちらの紹介でも結構ですので、宜しくお願いします。 試験は、来週なので焦ってます。でも手遅れでしょうかね・・・。

  • 支店へ売上の転記

    2級の本支店会計の問題で下記のような内容なのですが、なぜ支店へ売上の残高が 貸借逆に記載されるのかがわかりません、理由を教えてください。 決算整理前残高試算表 借方 本店 支店 貸方 本店 支店 支払利息 25 買掛金 900 600 支店 185 本店 160 本店より仕入 110 支店へ売上 150          支店                            本店 -----------------------------------     --------------------------------- 前T/B   185                                   前T/B   160         支店へ売上                       本店より仕入 -----------------------------------     --------------------------------- 前T/B   150       前T/B   110                       支払利息 ------------------------------------ 前T/B 25                              以下省略 支払利息のように残高試算表の借方残高であれば借方に仕分けると思っているのですが なぜ支店へ売上と本店より仕入だけが貸借が逆になるのでしょうか?

  • 本支店会計の問3の残高試算表について

    日商簿記2級自習者です。 Q1.残高試算表は未達事項や期末修正事項が反映されていないものとするのは日商簿記試験の常識なのでしょうか?年度末の残高試算表と未達事項と期末修正事項が与えられている問題の回答・解説には、「こういう検証した結果この残高試算表は未達事項も反映されていないことが判る」などとはどこにも記載されず、当然のごとく未達事項を反映させていないこととして解説してあるのです。問題文に未達事項整理前の残高試算表と書いてあれば疑問には感じません(明記されている問題については疑問は感じません)が、なにも書いてないのになぜ未達事項整理前と判るのかな?と感じた次第ですし、試験のための問題で仕方ないのかなあと思いますが。ちなみにBS,PLを作成させる問題で残高試算表には記載のない減価償却費費や未払金、前払金がBS,PLに存在するので期末修正事項は残高試算表には反映されていないことが自明の理であることは理解できます。 Q2.未達事項整理後の残高試算表と未達事項と期末修正事項が与えられた過去問はないのでしょうか?おそらく無いからこそ、解説にも、「こういう検証した結果この残高試算表は未達事項も反映されていないのであることが判る」のような記載がされていなのでしょうが。 どなたか判る方おられませんでしょうか?

専門家に質問してみよう