• ベストアンサー

点電荷が受ける力

g-spaceの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.1

 対称性から、A,Bに置いた電荷から受ける力の「合力」はCOの向きですね。この場合、x軸方向とy軸方向の力をそのまま加えてはいけません。ベクトルとして合成してください。

neoon
質問者

お礼

ベクトルとして合成ですね それをふまえてもう一度やってみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 点電荷が作る電位分布の求め方

    点電荷が作る電位分布の求め方 お世話になります。 1次元の電位分布についての質問です。 高校の物理で習ったように、1[C]の点電荷(あるいは微小な大きさを持つ電荷)が原点にあるときの電位分布は、無限遠をゼロとして、 φ = (1/(4πε)) * (Q / r) ・・・(1) で表せますよね? 同じ分布をポアソン方程式(div (grad φ) = -ρ/ε)から求めるにはどうすればよいでしょうか。 1次元の場合ポアソン方程式は単純な2階微分方程式になると思いますので、rで2階積分してみたのですが、原点以外ではρ= 0 のため φ が一次関数になってしまい、(1)のような反比例の関係にはなりそうにありません。 どこか考え方が間違ってるのだと思いますのでご指摘いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 2つの電荷による電位に関して

    真空中に2つの電荷+Qと-Qがある場合,これらの電荷によって電界が作られると思います. +Qから距離a,-Qから距離bにある点Pの電位,及び+Qから距離c,-Qから距離dにある点Rの電位は,下記になると思います. Vp=Q/4πε(1/a-1/b) Vr=Q/4πε(1/c-1/d) 点P.Qの間には電位差Vpr=Vp-Vrがある考えられ,電位差があるということは,オームの法則から,Vpr=RIが成立すると思います. 点P,Qの間には電流が流れると思うのですが,この電流はどのような式で表されるのでしょうか? それとも,この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 線電荷による電位

    単位長さあたりq[C]の無限直線の線電荷から距離aだけ離れた点の電位を求めたいのですが。 電界はE=q/4πε0a[V/m]となったのですが、ここから電位を求めるにはどうすればいいのでしょうか?点電荷だと-∫[∞→r]Edrというような感じで求めることができると思いますが、線電荷の場合はどうなのでしょう?

  • 点電荷の静電エネルギー

    1個の点電荷が単独で存在する場合に,静電エネルギーは存在しますか? 電荷qを持つ半径aの導体球が真空中にある時、その静電エネルギーはいくらか?という問題では、 電界のエネルギー密度(1/2)εE^2を使って、全空間の電界のエネルギーを考えることでU=q^2/8πε0aと求めることができます。 しかし、これを点電荷にするため、aを0に近づけると、静電エネルギーUは無限大になってしまいます。 でも、そもそも単独の点電荷はどこからの電位も受けないと思うので、静電エネルギーなど発生しないと思うんです。 どういうことですか? .

  • 複数の点電荷の作る、任意の点での電位、電界

    問題は 真空中でA(-d,0,0),B(d,0,0)にそれぞれ点電荷-q,4qが置かれている場合で、任意の点P(x,y,z)での電位、電界を求めよ というものです。 まず、電界から求めようと思い、 Aの作る電界 E_{a}→ = -q/4πε × 1/( (x+d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x+d,y,z) Bの作る電界 E_{b}→ = -q/4πε × 1/( (x-d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x-d,y,z) ともとまり、 任意の点での電界は上の2つのベクトルの重ね合わせというのはわかるのですが、数字がものすごく煩雑になってしまいます。。 もっと綺麗にはならないのでしょうか? また電位を求めるときに、いままで半径rを使って積分はしていたのですが、x,y,zを使ったときの積分の仕方がわかりません。。 教えてください、お願いします。

  • 点電荷による電位

    こんにちは。高校物理の問題集に記載されていた問題の解説に対する質問です。 [問題]:水平面上にx、y軸をとり、原点をOとして、x軸上の点A(-a、0)に負電荷ーq、点B(a、0)に正電荷qを固定した。クーロンの法則の比例定数をk、無限遠における電位を0として、以下の問いに答えよ。 ((1)~(2)は省略) (3)x軸上の点(x、0)における電位V(x)のグラフの概略を図示せよ。 [解答]: 点A,Bの電荷によるそれぞれの電位Va(x)、Vb(x)のグラフの和をとればよい。  Va(x)=k(-q)/|x+a| …※(1)  Vb(x)=kq/|x-a|    …※(2) よって、V(x)={kq/|x+a|}-{kq/|x+a| (グラフは省略させていただきます。) [[質問]]: ※(1)や※(2)でxとAの距離が|x+a|、xとBとの距離が|x-a|になるのはなぜですか? 解説をお願いします。

  • 電位と電荷密度

    球座標系で表される電位φ φ(r)=(q/4πε0)×{exp(-r/a)}/r がある.ただし,rは動径,ε0は真空誘電率,qは電荷,aは基準長さである. (1)この電位を作る電荷密度分布ρ(r)をr>0の範囲で求めよ. という問題があります.これは,φをrで微分して電界Eを求め,そこからρを求めるという方法であっていますでしょうか?私の計算ではρ=(3q/4π)×{exp(-r/a)}/r^2×(1/r+1/a)となりました. (2)(1)で得たρを,r = 0を除く全空間で積分し,総電荷Qを求めよ.という問題では,積分範囲は何から何までにすればいいのでしょうか? また,(3)r = ∞の球表面における電束を求めることにより,原点r = 0にどのような電荷があるか求めよ.という問題も,どのように考えたらいいのか全くわからなくて困っています.よろしくお願いします.

  • 点電荷のまわりの電位を求める式の導出

    点電荷のまわりの電位を求める式(q/4πε0r)[V]の導出はどのようにするのでしょうか?どうかご教授願います。

  • 電荷間に働く力を求める問題

    間隔aを隔てた平行な2本の無限長直線上電荷があり、それぞれの単位長さ当りの電荷をQ_1,Q_2とするとき、この直線上電荷の間に働く力Fを求める問題が解けません。 大変申し訳ありませんが、お分かりになる方教えてください。 答えは、 F=Q_1・Q_2/2πεa [N/m] です。 よろしくお願いします。

  • 2つの電荷が原点に及ぼす影響

    学校の物理学の問題なのですが、(a), (b)の回答が教科書によると0となるなしいのですがどうしてもならず困っています。計算過程を踏まえて詳しく解説していただけないでしょうか?以下に問題を示します。 【問題】問2.2つの2μCの電荷が図に示すように置かれており,原点には正のテスト電荷q=-1.28×10-18Cがあるとき以下の問いについて答えなさい。 (a)2つの2μCの電荷がqにおよぼす合力は? (b)2つの2μCの電荷が原点につくる電場Eは? (c)2つの2μCの電荷が原点につくる電位は? どうかよろしくお願いします。